進路学習課通信Vol.1
合格体験発表会が行われました。
報告が遅くなりましたが、去る3月23日、この春の卒業生による合格体験発表会が行われました。ついほんの先日まで、進路実現を目指して努力を続けてきた先輩たち6名の生の声を聴く貴重な機会となりました。そのなかでも、東桜学館となって初めて東北大学(工学部)に合格した先輩からは、苦手科目から逃げているだけでは決して合格は勝ち取れないという話がありました。2年次に進路目標を定めたのと同時に苦手教科にも積極的に取り組むようになりました。本人いわく、「笑っちゃうくらいにダメな教科」でも少しずつ分かっていく、できていく喜びに目覚めたそうです。言われてみると、彼はいつも楽しそうに受験勉強していました。「どうせやっても伸びない」、「めんどくさい」と思わず、「まだまだ伸びしろがある」、「わかれば楽しい」…苦手科目ともそのようにつきあえたらどんなに楽しく学習できることでしょうか。また、6名中5名が運動部(ソフトボール部、陸上部、バドミントン部、弓道部)、残る1名も吹奏楽部と、部活動との両立にも苦心しながら、それぞれ自分の生活スタイルにあった学習方法を確立していったようです。自分の失敗談をもとに話してくれた先輩もいました。
この発表会に代表で話をした6名に共通する点は、ともに高い志を最後まで貫いた生徒であるということでした。ある先輩は山形県立保健医療大学(理学療法学科)の推薦入試を受験しましたが残念ながら不合格。心が折れそうになりながらも一念発起し、見事一般入試(前期)での合格を勝ち取りました。またある先輩は前期試験で第一志望の東北大学(文学部)に受験しましたが不合格。第二志望秋田大学(教育文化学部)の後期試験合格を目指して、この発表会の直前まで粘って学習を続けました。彼女が話してくれたのは、「受験を通して学んだこと」と題した次のような内容でした。「…(前期の)結果は不合格でした。正直、今でもとても悔しいです。でも、受験したことは全く後悔していません。東北大学に挑んで得たものがあるからです。これまでにないくらいに勉強しました。(中略)落ちたとわかった瞬間、これまでの努力や自分のすべてを否定されたようで絶望しました。試験の厳しさを知りました。ひたすら自分と向き合い、自分について考えました。自分の本性を知りました。学力以上に人間としての力を得たと思います。(中略)しばらく立ち直れなかったのですが、自分を奮い立たせて後期まで何とか受験してきました。そして、一昨日、秋田大学に合格できました。今は達成感と新たな目標で胸がいっぱいです。…」今回の発表会に参加した在校生たちが1年後、2年後に彼女と同じような達成感を感じながら東桜学館を巣立っていくことを願ってやみません。先輩方、お話ありがとうございました。