平成28年度東桜学館高等学校公開授業研究会と教育講演会のご案内(第2次ご案内)

平成28年10月5日

                 平成28年度校内研究テーマ

「知識構成型ジグソー法(協調学習)の授業で学びを喚起する―生徒の言葉を待つ勇気,ICT機器の活用―」

これまでの校内研究テーマ「校内研究体制の構築」(H26年度), 「知識構成型ジグソー法(協調学習)を活用して,教材作成力を磨こう」(H27年度) 

本年度は,本県初の公立中高一貫校に移行しての最初の一年目を迎えます。本年度の授業研究会の助言者,教育講演会講師には現在,文部科学省の中枢で御活躍の東京大学高大接続研究開発センター 教授・東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長・国立教育政策研究所 フェローの白水始 先生をお迎えいたします。白水先生には本校の協同的な学びを目指す授業研究の流れを更に後押しいただき,御指導をいただく予定であります。

御指導を受けて今後,協調学習を中心に据えた校内研究を一層推進し,加速させ,その勢いが県内に波及し,やがては校種や,学校間の枠を超えたnetworked learning communityができることを目指します。三宅先生のお考えとCoREFの推進する教育の流れを支えていらっしゃる白水先生に授業研で御指導いただきながら,様々なアクティブラーニングの実践に迷い,その言葉に戸惑い,あるいは協調学習と現在の受験指導の狭間で悩み苦しむ教師集団に文部科学省が現在目指す教育の流れを踏まえながらお話をいただきます。

1 公開授業 数学・英語・公民

2 日時 11月1日(火)

10:00-10:50  来場者受付(中庭→交流ホール入口で)来賓受付(職員玄関)

10:55-11:50   公開授業  数学 英語 公民

11:50-13:10   昼食休憩

13:10-14:10   事後研究会(各授業会場で)

13:15-14:15   午後の受付(教育講演会のみの参加者の受付)

14:30-16:30   教育講演会(大講義室)

東京大学高大接続研究開発センター 教授

東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長

国立教育政策研究所 フェロー 白水 始 先生

3 対象 教育関係者・県民のみなさま

4 参加お申込み締め切り 本校本校HP(http://www.touohgakkan-jhh.ed.jp/)より「参加申込書」をダウンロードいただき、以下の電子メールアドレスまでご記入いただいた ファイルを10月20日16:00までにお送りください。

(お申し込み先電子メールアドレス)skobayashie@pref-yamagata.ed.jp

参加申込書「平成28年度山形県立東桜学館高等学校公開授業研究会と教育講演会」

公開教育講演会リーフレット