開催日時:11月1日(火)
平成28年度校内研究テーマ「知識構成型ジグソー法(協調学習)の授業で学びを喚起する―生徒の言葉を待つ勇気,ICT機器の活用―」
本年度は,本県初の公立中高一貫校に移行しての最初の一年目を迎えます。本年度の授業研究会の助言者,教育講演会講師には現在,文部科学省の中枢で御活躍の東京大学高大接続研究開発センター 教授・東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長・国立教育政策研究所 フェローの白水始 先生をお迎えいたします。白水先生には本校の協同的な学びを目指す授業研究の流れを更に後押しいただき,御指導をいただく予定であります。
御指導を受けて今後,協調学習を中心に据えた校内研究を一層推進し,加速させ,その勢いが県内に波及し,やがては校種や,学校間の枠を超えたnetworked learning communityができることを目指します。三宅先生のお考えとCoREFの推進する教育の流れを支えていらっしゃる白水先生に授業研で御指導いただきながら,様々なアクティブラーニングの実践に迷い,その言葉に戸惑い,あるいは協調学習と現在の受験指導の狭間で悩み苦しむ教師集団に文部科学省が現在目指す教育の流れを踏まえながらお話をいただきます。
1 公開授業研究会の流れ
- 受付 10:00-10:50 来場者受付(中庭→交流ホール入口で)
(2)公開授業
10:55-11:50 公開授業①(55分)公開クラス
授業者 数学Ⅰ 1年次2組 (上原 範将 教諭)1-2教室
英語コミュニケーションⅠ 1年次3組 (戸田 怜 教諭)1-3教室
現代社会 1年次1組 (小関 重紀 教諭)1-1教室
(3)事後研究会
13:10-14:10 事後研究会(分科会形式) 場所 授業会場と同じ
司会・進行 各該当教科主任
助言者
(数学)山形県教育センター指導主事 山科 勝 氏
(英語)宮城教育大学教職大学院教授
宮城教育大学附属小学校英語教育センターセンター長 板垣 信哉 氏
山形大学地域教育文化学部准教授 金子 淳氏
山形大学・東北芸術工科大学講師 布川 裕行 氏
山形県教科指導アドバイサー 柴田 曜子 氏
山形県教育庁高校教育課指導主事 佐藤 英司 氏
(公民)前河北町教育委員会教育長
元山形県立楯岡高等学校校長 髙橋 勝一 氏
(4)午後の受付(教育講演会のみの参加者の受付)13:15-14:15
2 教育講演会 場所 大講義室
時間 14:30-16:30
演題 「もう一歩踏み出すために:子どもたちの21世紀型スキルを活用して」
講師 東京大学高大接続研究開発センター 教授
東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長
国立教育政策研究所 フェロー 白水 始 氏
3 参加お申込み: お申し込みは終了いたしました。お申し込みありがとうございました。
4 駐車場 お車でお越しの際は,本校東側に「週末びっくり市」の駐車スペースがございます。
週末びっくり市様よりご配慮いただいておりますので,ご利用ください。
5 その他 内履きをご持参願います。
その他のお問い合わせは、
山形県立東桜学館中学校・高等学校研究課 小林 英治(こばやしえいじ)までお尋ねください。
〒999-3730 山形県東根市中央南一丁目7番1号 TEL. 0237-53-1542
電子メール: skobayashie@pref-yamagata.ed.jp
※本件に関するお知らせは随時本校HPで更新しますのでご覧願います。