カテゴリー: 高校入学をお考えの方へ

生徒会新入生歓迎会・部活動紹介を行いました

4月10日(火)生徒会による新入生歓迎会・部活動紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

高校183名の新入生が吹奏楽部の演奏と2,3年次生の拍手に迎えられ入場しました。

歓迎会では、生徒会長から「いろいろなことに積極的にチャレンジしてほしい。一人一人の活動が活発な生徒会を作っていくことにつながる。一緒に活動していきましょう。」と歓迎の挨拶があり、生徒会組織の紹介と委員会活動についての説明がありました。

次に応援委員による応援披露が行われ、校歌と三三七拍子が北アリーナに響き渡りました。

引き続き、各部による工夫を凝らした部活動紹介が行われました。

 

 

 

 

東沢バラ園観光ボランティアが紹介されました

 

「ちょびっとボランティア」として取り組んでいる活動のひとつで、「東沢バラ園での観光ボランティア(平成29年度6月実施)」が『Garden Diary  Vol.9』で紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Garden Diary 東沢バラ園 記事p132-140

 

【弓道部】県高等学校新人弓道大会に出場しました。

11月4日(土)~5日(日)、山形市総合スポーツセンター弓道場において、第56回山形県高等学校新人弓道大会が行われ、本校からは男子個人に細矢選手および女子団体が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、次の通りでした。

男子個人 細矢選手 8射3中 予選敗退

女子団体 40射10中 予選敗退

以下に、選手の振り返りを紹介します。

私はこの度初めて県大会に出場しました。緊張のあまり本番では練習のようにはいかず、会でのおさまりが悪くいろんなところに矢を放ってしまい8射3中という不甲斐ない結果に終わってしまいました。練習の様子からしっかりと意識を変えていかないといけないと思わせられる大会でした。これからの練習では顧問の先生方の指導の下でたくさんのことを吸収しつつ教本などを読み自ら進んで射の研究などを行っていきます。そして来年の1年生大会や高校総体などで良い結果が出せるようにこれからも頑張っていきたいです。
 今回の大会で、会での安定感が無い事が分かった。離れでの弓手のぶれや妻手の緩みを無くすことを課題として練習していきたい。これからは、個々だけでなく学校全体がパワーアップし、また、我々2年生はチームを支える柱となりたい。
今回は大事なところで緩めてしまったり、早気になってしまったり、練習不足が感じられる大会でした。大会という緊張する中でもいつも通りの射が出来る、質の良い練習にしていきたいです。残り数ヶ月、チームとしてより成長していきたいです。
県新人を通して、本番で緩んでしまうなど自分の射ができないのは、日頃の練習の内容が現れていると感じました。まずは一人ひとりのチームとしての意識が低いということが弱い原因だと思います。これからの部活では、同じことを何度も言われず、「強いチーム」として変わっていけるような練習をしていきたいです。
初の落合の道場、県大会、緊張してしまい上手く最後まで自分の射を出すことが出来ませんでした。課題がたくさん見つかったので、これからの部活で克服していき大会に挑みたいです。
今大会を通して、選手を始め、部員全員が改めてチームとして益々成長していかなければならないことを再確認することになりました。まだ始まったばかりの東桜学館弓道部の歴史と伝統を着実に積み上げていく覚悟を胸にし、来春の高校総体に向けて、再スタートを切りました。これからも応援をよろしくお願いします。

後期生徒会スローガン「桜道(おうどう)」に決定

 

 

 

 

 

 

 

 

10月19日(木)、平成29年度後期生徒総会が行われ、後期スローガンが「桜道(おうどう)」に決まりました。

総会では、生徒会・各種委員会の前期活動報告と後期活動計画について協議されました。10月からは3年生から2年生中心の活動に変わりました。よりよい生徒会を目指して、各クラスから質問だけでなく、意見も多く出されました。3年生からの意見に対して答弁に戸惑う場面もありましたが、これからの生徒会をどのようにしていきたいのか、どのように行動していくのか、一人ひとりが自分の考えを深める時間になりました。

 

 

 

 

 

 

【スローガン】に込めた思い   ~新たに切り拓いていく東桜学館の未知なる道を創造する~

【活動計画】 東桜学館生としての環境づくり・意識づくり

1 マナーの向上  2 学習環境を整える  3 行事の充実  4 各種委員会との連携

5 生徒会だより「桜道」の発行

 

平成29年度県立東桜学館高等学校公開授業研究会のご案内

平成29年度県立東桜学館高等学校公開授業研究会のご案内

 

本年で4回目を数える本校の公開授業研究会をご案内いたします。本年度も,授業を開いて地域のみなさまとともに子供たちの探究型の学びの姿を見取ることを中心に据え授業研究会を計画しています。

本校は本県の探究学習型推進協力校としての意識を一層高め,今後,協調学習を中心に据えた校内研究を更に推進し,加速させ,その勢いを県内に波及させ,やがては校種や,学校間の枠を超えたnetworked learning communityができることを目指します。

 

1 日程:平成29年11月20日(月)

  1. 13:35-14:30 (5時間目) 公開授業
  2. 14:30-14:50        清掃
  3. 14:50-15:45 (6時間目) 事後研究会

 

2 研究テーマ・授業形態

知識構成型ジグソー法(協調学習)の授業で学びを喚起する。

-生徒…ICTの活用,協同的な学び→知識の定着と活用→21世紀型能力へ-

-教師…省察→授業改善へ-

知識構成型ジグソー法(協調学習)の授業で学びを喚起する。

-生徒…ICTの活用,協同的な学び→知識の定着と活用→21世紀型能力へ-

-教師…省察→授業改善へ-

 

授業形態: 知識構成型ジグソー法による授業

 

3 公開する授業

対象生徒 2年次生 日本史

授業会場 第3多目的教室(5階)

授業者 渡部 英 教諭

事後研究会 授業会場と同じ(予定)

※ 同日,同時間帯 本校併設中学校では英語,数学の校内授業研究会を実施予定。

※ 助言者には県教育センターより山科 勝指導主事をお迎えいたします。山科指導主事には,本校で継続的に協調学習の御指導と御支援をいただいております。

 

4 高等学校の公開授業御参加のお申込みは以下の電子メールアドレスまで御連絡願います。

お申し込みの際には,お名前(ふりがなつき),所属,(教育関係者であれば職名も),

返信用の電子メールアドレスをお知らせください。

skobayashie@pref-yamagata.ed.jp

 

5 その他

詳細に関しては本校HPにて随時更新情報を掲載いたします。

担当 小林英治skobayashie@pref-yamagata.ed.jp

 

【弓道部】地区新人大会及び全国高校選抜大会地区予選会が行われました!

9月16日(土)~17日(日)にかけて、最北地区高校新人体育大会弓道競技及び全国高等学校弓道選抜大会最北地区予選会が、村山市武道館弓道場を会場に行われました。東桜学館として、新人チームになってから初の大会参加および主幹校としての大会運営を行いました。

しかし、大会結果は振るわず、大会運営でも迷惑をかけることもあるなど、現実は厳しく、苦しい新人チームの船出となりました。大会後、一人一人が楯岡高校時代からの伝統を継承する自覚と責任を改めて心に刻み、弓道を通じて人間的な成長を積み重ね、チームとして益々成長していくことを肝に銘じました。

【大会結果】

新人大会 県大会出場権獲得 個人 細矢選手(1年)、女子団体第2位

全国選抜 女子個人第1位 天野選手(2年)男子個人第3位 後藤選手(2年)

11111県大会出場権獲得 女子団体第1位

【部員の声】

攻め続けて強い矢を飛ばすことができなかった。自分の射に自信を持つことができなかったので大会で緊張してしまった。

初めての大会で緊張して中てることばかり考えてしまい、気持ちの良い射ができなかったです。しかし自分の課題であった体の開きは意識して引くことができました。

”全国に行きたい”という思いから出てきた焦りによって、中りに先走ってしまい、離れが早くなってしまった。射も心も安定していなかった。

初めての大会で緊張しました。自分の納得のいく射ができなかったのが悔しいです。これからは自分の射を見直し、どんな状況の中でも強い離れができるような、もっとレベルの高い弓道ができるようにしたいです。

運営面

準備、後片付け、矢取り、看的など自分から進んですべきことをできていないなど油断が見られた部員が自分を含めて多くいた。

指示を受けてからやるのではなく、自分で何をするべきかを考えて行動できるようになりたいと思いました。そして大会後に思ったことはチームの大切さです。東桜学館の弓道部の一員として、チームを引っ張っていけるような存在になりたいです。

周りをみて自主的な行動が出来ていないところが多く目立った。選手として、試合運営に携わっている役員の方々、応援いただいた方々への感謝の気持ちを忘れずに弓を引きたい。

東桜学館が主幹の大会なのに、準備や矢取り、後片付けなど、先生に注意されてから行動したりと、チームとしてできていないことがたくさんあった。東桜学館というチームであることをもっと意識して、今後の部活動に励みたいと思いました。

 

最北地区高等学校新人体育大会 陸上競技大会

平成29年度最北地区高等学校新人体育大会 陸上競技大会が8月26日~27日に開催されました。

本校陸上競技部は男子9種目、女子10種目で優勝しました。

 

入賞者については、下記決勝一覧表をご覧ください。

平成29年度最北地区高等学校新人体育大会 陸上競技大会 決勝一覧

 

第70回山形県陸上競技選手権大会 第72回国民体育大会陸上競技山形県予選会

7月7日(金)~9日(日)、NDスタジアム山形において、第70回山形県陸上競技選手権大会 第72回国民体育大会陸上競技山形県予選会が開催され、高等学校陸上競技部の男子11名、女子6名の計17名が参加しました。

8位以内の成績は下記のとおりです。

応援ありがとうございました。

 

男子

少年A400mH 柴田大雅(3年) 7位 58秒10

少年B100m  山本響哉(1年) 7位 11秒47

少年B走幅跳   山本響哉(1年) 2位 6m43

少年共円盤投   高梨響希(2年) 2位 34m26

女子

少年B100m  宮本桃花(1年) 7位 13秒09

成少共走高跳   森 夏鈴(2年) 5位  1m50

【弓道部】山形県高等学校総合体育大会

6月2日~4日にかけて行われました山形県高等学校総合体育大会弓道競技の結果をお知らせいたします。

 

 

 

個人女子 逸見選手 予選8射3中 予選敗退

男子個人 荻野選手 予選8射6中 準決勝4射0中敗退

原田選手 予選8射1中、庄司選手 予選8射4中、髙橋選手 予選8射4中、後藤選手 予選8射4中 予選敗退

女子団体 予選60射27中 、男子団体 予選60射29中 予選敗退

大変残念な結果となりました。チームとして、この結果を受け止めて再スタートを切りたいと思います。

応援ありがとうございました。

第1回体験型実習講座が行われました。

6月12日、今年度の第1回目の体験型実習講座が、本校化学実験室にて実施されました。今回の講座は、山形大学工学部機械システム工学科教授の古川英光先生から、「3Dプリンターが切り拓く未来」というテーマで実施していただきました。対象生徒は2年次理系生徒27名です。

以下に、参加生徒の感想を掲載します。

今回の講座に参加して「聞いたことのある3Dプリンター」から「興味を持った3Dプリンター」になりました。3Dプリンターには無限大の可能性が秘められていて、これからの世界を大きく発展させていくものだなと感じました。3Dプリンターの発展で失われる職業もあるかと思うので、3Dプリンターに使われる人ではなく、3Dプリンターを使う人にならなくてはいけないと感じました。

まだ為されていないことに挑戦している人たちが世界にはたくさんいることを知りました。講座前までは、自分には無理なことだと思っていましたが、講座後には興味を持ち、できるなら何かを深く研究してみたいと思いました。落雁を作る時の型を3Dプリンターで作った理由を聞いて、世の中に役立つものを作ろうとすることは楽しそうだし、世の中の役にも立ってとても素晴らしいと思います。それらを達成するためには、長い年月や費用が必要になるかも知れないし、何より気力が必要だと思いました。未来を作っていくためにも、私も世の中に役立つ何かを作れるよう、今の勉強を頑張りたいと思います。

古川先生、研究アシスタントの小玉さん、本日はありがとうございました。

3Dプリンターの紹介              実演に興味津々

 

 

 

 

 

 

 

米沢いただきます研究会の紹介       3Dプリンター製の型による落雁作り

 

 

 

 

 

 

 

グループワークの発表