カテゴリー: 高校野球部

春季東北地区高等学校野球山形県大会2回戦

5/11に鶴岡ドリームスタジアムにて、寒河江工業高校と戦ってきました。

結果は以下の通りです。

7-5 勝利

 

1回表に四死球で0out満塁のピンチを背負いましたが、ダブルプレーとショートゴロにより1失点で切り抜けると、

1回裏に3塁打等で1点を返し、2回裏にはセンターへのホームランで逆転に成功しました。

4回表に3本のヒットで2点を追加されるも、6回裏先頭バッターのレフト前ヒットをきっかけに5連打で一挙5得点で再逆転。

その後は全員野球で逃げ切り、3回戦に駒を進めることができました。

 

試合後、キャプテンが山形新聞さんより取材を受けました。

5/12付の山形新聞にこの試合の記事が掲載されております。

もしよろしければ、ご覧ください。

 

最後に、鶴岡までお越しいただいた皆様はもちろん、お越しいただけずとも応援いただいた皆様、ありがとうございました。

次戦は5/18 vs山形城北高校 10:00~ @新庄市民球場 となります。

次も全員野球でがんばります。応援よろしくお願いいたします。

 

oppo_32

大学野球を観戦してきました

球春到来!ということで、大学野球も各地でリーグ戦が始まっております。

本校野球部では4/21にヤマリョースタジアム山形にて南東北リーグの試合を、5/4に東北福祉大学野球場にて仙台六大学の試合を観戦してきました。

仙台六大学に所属する東北大学の硬式野球部には本校野球部のOBが在籍しています。

生徒たちは高校野球とはまた違った、大学生のレベルの高いプレーからたくさんのことを吸収していました。

私たちにも真似できることから練習等に取り入れていき、さらなるレベルアップを図ります!!

 

第71回春季東北地区高等学校野球山形大会シード決定ブロック大会へ出場しました

4/27から30日にかけて、県内各地で第71回春季東北地区高等学校野球山形大会シード決定ブロック大会が行われました。

本校野球部は29日に新庄球場にて南陽高校さんと試合をしました。

2回、3回と点数を取られ、4回表が終わって5対1と追いかける展開となった四回裏、先頭バッターのヒットをきっかけに打者一巡の猛攻で3点を返しました。

その後、チャンスをつくるも中々追いつけないところで、8回表に先頭バッターに出塁を許し、そこから2失点。

しかし、9回裏。先頭のバッターのヒット、続く1番バッターの二塁打で0out2,3塁。2番が三振に倒れるも3番バッターが2球目をレフト前に運び、2点を返しました。1塁ランナーが返れば同点の場面でしたが、4,5番が三振に倒れ万事休す。悔しい敗戦となりました。

ノーエラーであったことや、1年生の活躍が目立ったことは大きな収穫でした。しかし、勝ちきれなかった原因を考えると課題が多々あることも再確認できました。

5/10から春季大会の本戦が始まります。1つ1つ課題をクリアして、本戦では勝利をつかみ取れるよう、頑張ります。

最後に、会場に駆けつけてくださった皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

中学3年生が入部しました!

11月6日より中学3年生4名が高校野球部に入部しました!本校は中学3年生が11月から高校の部活動に入部できる「早期入部」というシステムがあります。これにより、県内の多くの中学生よりも早く、高校の練習に参加することができます。毎年、この期間に体づくりや野球の基礎・基本を身に付けることで、4月からの試合で活躍できる力をつけられます!

そして、4名が入部してくれたことで、来春からまた単独チームで大会に出場できそうです!こういった見込みが立つのも本校ならではですね。

また、4月には高校から入学してくる新入生もいます。4月には高校入学の生徒たちも含めて、さらに活気のあるチームになるよう努めていきます。高校入試を控えた中学3年生の皆さん、東桜学館で私たちと一緒に野球をしましょう!待ってます!!

 

 

野球用品リユースプロジェクト2023が山形新聞に掲載されました

来春より、金属バットの規格が変わるため、現行規格のバットが使用できなくなります。こういった規格外や使わなくなった野球道具をリユースできないかと考え、NPO法人を通して途上国へ寄付することにしました。

野球部にあった道具だけでなく、本校生や普段お世話になっている富士スポーツさんにもご協力いただき、合計70点以上の道具が集まりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これらの道具は11月中にNPO法人ワールドギフトさんへお送りする予定です。

野球をやりたくても道具がない、道具を買うお金がないなどいった理由で野球ができないは寂しいことです。このような活動が広がることで、少しでもこの活動が競技の普及や振興に繋がればと思います。