カテゴリー: 東桜日記

初戦勝利! ~3年マネージャーのために~ 第107回全国高等学校野球選手権山形大会

7月10日に第107回全国高等学校野球選手権山形大会が開幕しました。

本校の初戦は11日。新庄市民球場で長井高校と戦いました。

13対10 勝利 2年ぶり初戦突破!

 

 

 

 

 

 

初回から東桜打線が爆発!初回に10点を先制します。

しかし、相手も四死球などこちらの隙を逃さず、確実に得点を重ねてきます。

それに負けじとダブルスチールや下位打線の出塁を上位で返す、いい形をつくり得点していきます。

最終回にピンチを迎えるも落ち着いた野手陣が着実にアウトを取り、ゲームセット!

3年マネージャーに勝利を届けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回戦は13日。相手は鶴岡東高校。昨年度の優勝校です。

0対13 2回戦敗退

 

 

 

 

 

 

1回表を3者凡退で幸先のいいスタートを切ります。その裏に死球で出塁するも後が続きません。

2回表以降は四死球や相手の巧みな攻撃による失点が続き、なかなか攻撃に流れをもってこれません。

4回裏。2番佐藤のヒットと盗塁でランナーを2塁に進めます。しかし、またも後続が続かず。

5回表を三者凡退に打ち取り、1outから四球でランナーを出しますが、ゲームセット。

自分たちのミスでの失点が目立ち、攻撃への流れをつくれませんでした。

しかし、前年度覇者相手に3度三者凡退のイニングをつくり、ヒットにこそならなかったものの、相手ピッチャーのボールにも振り負けず、いい当たりの打球も出すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の秋の大会が終わった後、次の夏の大会に向けてのミーティングをした際、選手たちが自ら「夏の大会で2人のマネージャーをベンチに入れて校歌を聞かせたい」と立ち上がり、その一心でオフシーズンからこれまで練習してきました。

2人のマネージャーもその思いを受けて、今まで以上に手厚くサポートしてくれました。

結果的に2人とも夏の大会ではベンチに入れたものの、ベンチで校歌を聞かせてあげることまではできませんでした。

 

 

 

 

 

 

大会を通して目標達成とはならなかったものの、選手が1,2年生だけのチームで3年生主体のチームと戦い勝利を収めたり、それぞれに成果を感じることができた大会でした。

しかし、課題も多く残り、秋の大会までに取り組まなければいけないことも多々見えてきました。

また、この大会では多くのメディアで取り上げていただいたり、いつも以上に地域の方々に声をかけていただいたり、試合当日はOB,OGを含めたくさんの方々に応援に駆けつけていただき最高の環境でプレーすることができました。本当にありがこうございました。

2人のマネージャーは引退しますが、これからは選手10人で7月14日でのミーティングで決めた、「県ベスト8」を達成できるよう、日々精進していきます。

これからも応援、よろしくお願いいたします。

高校野球ドットコムに本校野球部の記事を掲載していただきました

先日取材していただいた高校野球ドットコム様より、本校野球部の記事を掲載していただきました。

7月10日から開幕する夏の大会に向けてと野球部の紹介記事です。

もしよろしければ、以下のリンクからご覧になってください。

 

https://www.hb-nippon.com/articles/5633

毎年恒例☆R7年度6月合宿!!

今年度も県高校総体開催期間中に合宿を行いました!

5月30日 合宿1日目

午前中の一斉ボランティアにてタントクルセンターで行った野球普及事業の後、天童市スポーツセンターへ移動して練習をスタート。

芝の感覚やフェンスの跳ね返りなど、球場ならではの特性を生かした練習をメインに練習しました。

その後はフリーバッティングを行い、一日目の練習は終了。

 

その後、天童市にあるとんかつ三州屋さんで夕食。

写真にあるとんかつ定食ご飯大盛を1人1つずつ平らげました。

最高のボリュームでした!!!

三州屋さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5月31日 合宿二日目

今日は本校第2グラウンドにて練習。

徹底的に一つひとつのメニューをやり込みます!

午前中は守備練習。投内連携をメインにケース毎のプレーを確認していきます。

午後は大雨が降ってきたので、ビニールハウスでバッティングとトレーニング組に分かれて練習。

とにかく振り込み、とにかく体を動かしました!

2日目の夕食は山形県総合運動公園近くにある林商さんでセットメニュー大盛をいただきました!

麺類もご飯類もとってもおいしかったです!全員完食です!!

林商さん、ごちそうさまでした。

最後はお店の前での一枚☆

夜は今年もマネージャーによるスコア講習会。

5名は昨年スコアの読み方を教えてもらったので、互いに明日試合のスコアの読み合わせ。

残りの5名はスコアの記号から教えてもらいました。

これで全員がスコアを見て各自で反省や分析ができるようになりました。

 

6月1日 合宿3日目

この日は練習試合の予定でしたが、31日から続いた雨の影響で中止。

本校グランドは午後から使えそうだったので、午前はトレーニングで汗を流し、午後はシートバッティングで実戦形式の練習をしました。

三日間通して選手は1000スイングを全員達成し、最終日にはその成果が表れている者もおりました。また、短期間で1000スイングできたことなど合宿でやり込んだことで自信をつけたようです。

夏の大会まで残り1か月程となりました。

3年生マネージャーに最高の結果をプレゼントできるよう、頑張ります!

これからも東桜学館高校野球部をよろしくお願いいたします。

こどもたちと一緒に遊んで?きました!

5月30日。多くの運動部が県高校総体に参加する中、野球部員は3校時の一斉ボランティアの時間を利用して、近隣のタントクルセンターにて野球普及事業を行ってきました。

的当てゲームをメインとしてその他に施設に遊びに来てくれた子供たちと触れ合ってきました。

小学生未満の子供たちと中々触れ合う機会がない部員たちにとっては貴重な体験でした。

野球の普及のためにお邪魔したはずでしたが、こちらが子どもたち一緒に活動したことでパワーをもらい、良い経験をさせていただきました。

一緒に遊ばせてもらったご家庭の皆様、ご協力いただきましたタントクルセンターの皆様、ありがとうございました。

 

第72回春季東北地区高等学校野球山形大会に出場しました

5月10日にヤマリョースタジアム山形にて春季大会に参加してきました。

相手は米沢興譲館。力のある公立高校です。

1回表から試合が動きます。1番バッターからフォアボールを挟んだ4連打で幸先よく、3点を先制します。

しかし、その裏先頭バッターのフォアボールとスリーベースなどで2点を返されます。その後、3回裏に同点にされます。

5回表。三番槇のツーベースと送りバントで1アウト3塁、内野ゴロの間に生還して逆転しますが、その裏にフォアボールとエラーで同点にされます。

6回にはフォアボールと犠牲フライで逆転を許してしまいます。

しかし、7回表。2連打とデッドボール、送りバントで2アウト2,3塁。7番の工藤がセンター前ヒットの間に1人生還し、逆転に成功しますが、2塁ランナーが三本間で挟まれタッチアウト。

そのまま試合を優位に運んでいきたいところでしたが、7回裏、2アウト後にヒットとフォアボールで1,2塁。ここでファールフライを衝突して落球。ここから流れを切ることができずに逆転を許します。

9回表は2アウト2塁。一打同点のチャンスを作りますが、そのままゲームセット。

挨拶からシートノック、試合での1つひとつのプレーを丁寧に行う、我々の見本となる格上のチーム相手に善戦できたことはよい経験でした。しかし、勝てそうな試合を自らの手で落としてしまったことは大きな反省材料です。

あとは、夏の大会のみ。ここで実力を100%発揮できるよう、残り2か月弱頑張りたいと思います。

これからも応援、よろしくお願いいたします。

 

      

みんなの願いが叶いますように☆彡

7月6日の給食は七夕メニュー

七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる風習があることから、そうめん汁が提供されました。

そうめんの原型となった索餅が平安時代の七夕の儀式でお供えされたことにちなんでいるそうです。

・あなごちらし寿司(星の形のにんじん、天の川のような錦糸卵)・星のコロッケ

・そうめん汁(天の川に見立てたそうめん、星印のナルト)・いんげんのごま和え・牛乳

交流ホールには、保健委員が七夕飾りを設置。たくさんの願い事が寄せられています。

 

山形県高等学校野球大会2020に出場しました

県高校野球連盟による独自大会「山形県高等学校野球大会2020」が11日に開幕しました。本校は、前日の試合が順延となって迎えた12日、新庄神室産業高校と対戦。相手チームを上回る12安打を放ったもののあと一歩及ばず、2回戦進出はなりませんでした。

試合は、原則、無観客で、スタンド観戦できるのは控え部員や部員の家族の一部のみでしたが、保護者の皆様には最後まで温かい応援をいただきました。ありがとうございました。

“English Skit for Our School Trip”

中学3年生の海外研修旅行に向けて、中学校保健委員会が作成したビデオ「海外研修旅行で役立つ英会話~健康編~」が完成し、本日3年生教室で放映しました。残念ながら今年は海外に行くことはできませんでしたが、覚えておいて様々な場面で使ってほしいと思います。シナリオ(英訳)と出演は3年生、ビデオ編集は2年生が行いました。

*2月27日発行「ほけんだより(感染症対策含む)」は、中学校各学年のページに掲載しております。

第4回(通算67回)百人一首かるた大会

百人一首かるた大会が開催されました。1チーム7人~9人の中から5人が選抜され、80チーム、総勢400人が同時にかるた競技を行います。次の札が読まれる太鼓が鳴り響くと、真剣なまなざしと静寂が訪れピリピリした雰囲気になります。放送部の読み手が札を読み始めた瞬間に多くの生徒たちが反応し、かるたを取った生徒は勝ち誇った顔、そして笑顔です。静と動、それがこのかるた大会の醍醐味かもしれません。多くの生徒たちが、疲れた・・・でも、楽しかった・・・。充実した時間を過ごしたようでした。

 

 

健康コンパス「いのちの学習」中1

1月16日(木)に、さとこ女性クリニック院長の井上聡子先生を講師にお招きし、第1学年の健康コンパス「いのちの学習」を行いました。二次性徴における体や心の変化を詳しく、そしてわかり易くお話しいただきました。自分の命、大切な人の命を守るために、正しい知識を身に付け、適切な判断ができるようにしていきましょう。