カテゴリー: 高校

高校1年次家庭科 県ライフデザインセミナーを受講しました

令和7年5月27日、高校1年次が家庭科の時間に、県しあわせ子育て応援部しあわせ子育て政策課による、ライフデザインセミナーを本校大講義室で受講しました。

講師は、小野卓也先生(洞松寺住職)です。

小野先生の、これまで歩まれてきた人生や、お仕事のこと、ご結婚のこと、子育てのことについて具体的にお話していただきました。生徒たちは、自分自身の10年後、20年後のライフデザインを考える機会を頂きました。

[生徒の感想]

〇自分の将来設計に関して深く考えるきっかけになったのでとても良かったです。理想や未来をイメージするだけではなく、現在の日本のデータから、現状を把握できました。

〇仕事と子育ての両立がしやすく、男女が対等に過ごせる未来であればよいと思いました。私は、まだ自分の進路が決まっていませんが、早めに考えることが大切だと気づきました。

〇自分の将来について、考える機会になった。将来、どのように暮らしたいか、どんな仕事に就き、仕事を続けていきたいかなど、これから真剣に考えていきたい。

〇自分の考え方が広がった。家庭のあり方は、人それぞれで正解はないので、「他」と比べずに自分の考える幸せを築いていきたいと思った。

〇仕事と育児については、性別役割分担にとらわれず、それぞれの適正に合わせて家庭ごとにバランスをとるべきと学んだ。

〇自分の人生のヒントになるようなお話を沢山聞くことができました。自分で考え、行動に移し、目標を達成できる大人になりたいと思った。

 

毎年恒例☆R7年度6月合宿!!

今年度も県高校総体開催期間中に合宿を行いました!

5月30日 合宿1日目

午前中の一斉ボランティアにてタントクルセンターで行った野球普及事業の後、天童市スポーツセンターへ移動して練習をスタート。

芝の感覚やフェンスの跳ね返りなど、球場ならではの特性を生かした練習をメインに練習しました。

その後はフリーバッティングを行い、一日目の練習は終了。

 

その後、天童市にあるとんかつ三州屋さんで夕食。

写真にあるとんかつ定食ご飯大盛を1人1つずつ平らげました。

最高のボリュームでした!!!

三州屋さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5月31日 合宿二日目

今日は本校第2グラウンドにて練習。

徹底的に一つひとつのメニューをやり込みます!

午前中は守備練習。投内連携をメインにケース毎のプレーを確認していきます。

午後は大雨が降ってきたので、ビニールハウスでバッティングとトレーニング組に分かれて練習。

とにかく振り込み、とにかく体を動かしました!

2日目の夕食は山形県総合運動公園近くにある林商さんでセットメニュー大盛をいただきました!

麺類もご飯類もとってもおいしかったです!全員完食です!!

林商さん、ごちそうさまでした。

最後はお店の前での一枚☆

夜は今年もマネージャーによるスコア講習会。

5名は昨年スコアの読み方を教えてもらったので、互いに明日試合のスコアの読み合わせ。

残りの5名はスコアの記号から教えてもらいました。

これで全員がスコアを見て各自で反省や分析ができるようになりました。

 

6月1日 合宿3日目

この日は練習試合の予定でしたが、31日から続いた雨の影響で中止。

本校グランドは午後から使えそうだったので、午前はトレーニングで汗を流し、午後はシートバッティングで実戦形式の練習をしました。

三日間通して選手は1000スイングを全員達成し、最終日にはその成果が表れている者もおりました。また、短期間で1000スイングできたことなど合宿でやり込んだことで自信をつけたようです。

夏の大会まで残り1か月程となりました。

3年生マネージャーに最高の結果をプレゼントできるよう、頑張ります!

これからも東桜学館高校野球部をよろしくお願いいたします。

こどもたちと一緒に遊んで?きました!

5月30日。多くの運動部が県高校総体に参加する中、野球部員は3校時の一斉ボランティアの時間を利用して、近隣のタントクルセンターにて野球普及事業を行ってきました。

的当てゲームをメインとしてその他に施設に遊びに来てくれた子供たちと触れ合ってきました。

小学生未満の子供たちと中々触れ合う機会がない部員たちにとっては貴重な体験でした。

野球の普及のためにお邪魔したはずでしたが、こちらが子どもたち一緒に活動したことでパワーをもらい、良い経験をさせていただきました。

一緒に遊ばせてもらったご家庭の皆様、ご協力いただきましたタントクルセンターの皆様、ありがとうございました。

 

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。5/26(月)~29(木)にNDソフトスタジアム山形で開催された、令和7年度山形県高等学校総合体育大会陸上競技大会に参加してきました。是非、ご覧ください!!

【高校テニス部】令和7年度県総体 男子団体 第3位入賞!

令和7年5月30日(金)~6月1日(日)の3日間、酒田市光ヶ丘テニスコートにおいて、第76回山形県高等学校総合体育大会テニス競技が行われました。本校テニス部は男子22名、女子13名の計35名で活動していますが、今年度は男女合わせて12名が県大会へ出場しました。県大会初日の団体戦では、男子が準々決勝で惺山高校を破りベスト4進出、3位入賞を果たしました。直近の練習試合では負け越した相手に、本番では勝負強さを発揮し、見事に勝利することができました。

テニスの団体戦は、選抜された5名だけがメンバーに入ることができます。22名の中の代表5名は、コートに立てなかった仲間の思いと声援を受けて、いつも以上の力を発揮できたことと思います。先に試合が終わった女子メンバーの応援も加わり、テニス部一丸となって勝ち取った県3位でした。東北大会の代表を決める順位決定戦では惜しくも敗れましたが、チームで勝ち取った県ベスト4は、引退する3年生にとっても、新チームのメンバーにとっても、価値のある結果だったと思います。3年生の悔しさと、これまで積み上げてきてくれたものを胸に刻み、まずは秋の新人戦に向けて新体制でも頑張っていきます。

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。5/10(土)・11(日)にNDソフトスタジアム山形で開催された、令和7年度山形県高等学校総合体育大会陸上競技村山予選に参加してきました。是非、ご覧ください!!

第72回春季東北地区高等学校野球山形大会に出場しました

5月10日にヤマリョースタジアム山形にて春季大会に参加してきました。

相手は米沢興譲館。力のある公立高校です。

1回表から試合が動きます。1番バッターからフォアボールを挟んだ4連打で幸先よく、3点を先制します。

しかし、その裏先頭バッターのフォアボールとスリーベースなどで2点を返されます。その後、3回裏に同点にされます。

5回表。三番槇のツーベースと送りバントで1アウト3塁、内野ゴロの間に生還して逆転しますが、その裏にフォアボールとエラーで同点にされます。

6回にはフォアボールと犠牲フライで逆転を許してしまいます。

しかし、7回表。2連打とデッドボール、送りバントで2アウト2,3塁。7番の工藤がセンター前ヒットの間に1人生還し、逆転に成功しますが、2塁ランナーが三本間で挟まれタッチアウト。

そのまま試合を優位に運んでいきたいところでしたが、7回裏、2アウト後にヒットとフォアボールで1,2塁。ここでファールフライを衝突して落球。ここから流れを切ることができずに逆転を許します。

9回表は2アウト2塁。一打同点のチャンスを作りますが、そのままゲームセット。

挨拶からシートノック、試合での1つひとつのプレーを丁寧に行う、我々の見本となる格上のチーム相手に善戦できたことはよい経験でした。しかし、勝てそうな試合を自らの手で落としてしまったことは大きな反省材料です。

あとは、夏の大会のみ。ここで実力を100%発揮できるよう、残り2か月弱頑張りたいと思います。

これからも応援、よろしくお願いいたします。

 

      

第72回春季東北地区高等学校野球山形県大会シード決定ブロック大会

東桜学館も野球シーズン到来です!

東桜学館の公式戦初戦は4月27日、鶴岡ドリームスタジアムにて羽黒高校とのゲームでした。

シード校との対戦で敗れたものの、オフシーズンの練習の成果が要所に現れました。

特に投手陣はシード校の選手でも自分のピッチングができれば抑えられることがわかりました。

しかし、まだまだチームとして粗削りで多くの課題が残りました。

次戦は春季大会本戦。本校初戦は5月10日にヤマリョースタジアム山形にて米沢興譲館と戦ってきます。

今回出た課題を1つでも多くクリアし、多くの成果を持ち帰ってこれるよう頑張ります。

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。4/20(土)にNDソフトスタジアム山形で開催された、シーズン開幕戦となる山形陸協第67回強化記録会に参加してきました。是非、ご覧ください!!

第6回フラワーカップ高校生英語ディベート大会Onlineのご報告

令和7年4月20日 (日),一般社団法人全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA:全国高校生英語ディベート大会を主催する団体)が後援する,第6回フラワーカップ高校生英語ディベート大会に本校ESS部の生徒が2チーム参加しました。論題はResolved: That the Japanese Government should ban children under 16 years old from using social media. 「日本政府は16歳未満の子どもがソーシャルメディアを利用することを禁止すべきである。是か非か。」で,12月に開催される全国大会と同じ論題のため,全国大会常連校が60チームで4試合を行い,ディベートの実践力を高め,互いの交流を深めました。4試合中3勝だった本校Bチーム(2年次: 早坂美緒,三原慧大,大山詩心,1年次: 半田美咲,村岡奏音)が60チーム中第9位になりました。また、試合を決定づけるスピーチをした選手に贈られるベスト・ディベーター賞を半田美咲さんが受賞しました。今後も引き続き英語力・知識・論理性を磨き続け、全国大会で上位を目指し頑張ります!