カテゴリー: 中学

【中学】地区新人総体壮行式

9月9日(火)のATの時間に、地区新人総体に向けた壮行式を行いました。2週間後の地区新人総体に出場する、剣道、女子バレー、女子バスケ、卓球、サッカー、男子バスケ、野球、陸上の8つの部活動の選手たちが、全校生を前に堂々と意気込みを発表しました。その後、生徒会副会長の島宏太朗さんが「経験とは、失敗につける名前のことである」というオスカー・ワイルドの言葉を引用し、「新体制での部活動が始まり、先輩方の存在の大きさをあらためて感じている人もいる。先輩方から受け継いだチームの伝統を守り、失敗を恐れずに自分たちらしく頑張ろう」という激励の言葉を送りました。最後に、応援委員会の皆さんが中心となって選手の皆さんに熱いエールを送り、全校生がひとつになりました。お忙しい中ご参観いだいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

令和7年度中学校高等学校英語弁論大会北村山地区予選 暗唱部門・弁論部門中高ともに第1位!

令和7年9月4日、タントクルセンター大ホールにおいて、第76回北村山地区中学校・高等学校英語暗唱・弁論大会が行われました。中学校英語暗唱部門で2年生の髙橋羽珠さんが1位、中学スピーチ部門で3年生の松田蓮音さんが1位を受賞し、県大会へと進むことになりました。高校スピーチ部門では1年生の髙橋由姫さんが1位、同じく西尾アシュリンさんが2位となり、県大会に進むことになりました。県大会は9月26日に行われます。応援よろしくお願いいたします。

県立博物館ワークショップに参加しました

山形県立博物館は、およそ10年後をめどに新館が開館します。この新しい博物館の構想について、中学生の考えをぜひ聞かせてほしい!というお話を受け、中学2年生の6名が、学校で行うプレワークショップと、博物館で行うワークショップに参加しました。

8/5(火)、博物館ワークショップでは致道館中の2年生8名と共に活動しました。まず山形の紅花について学んだ後、実際に「紅をさす」体験をさせていただきました。その後学芸員さんと一緒に館内をめぐり、展示を見学しながら普通の人は知らないお話を聞かせていただいたり、なんとバックヤード見学までさせていただき、大変貴重な体験をさせてもらいました。
午後からはいよいよ新しい県立博物館について意見を出し合うブレーンストーミングです。コーディネーター役の芸工大生に上手に意見をまとめてもらいながら、2つの学校で力を合わせ、アイディアを出し合い、新しい県立博物館の姿を思い描くことができました。

今回のワークショップを経験し、博物館というものの役割や存在意義を知り、その魅力に触れることができました。学芸員の方々の熱意あふれる説明、「ヤマガタダイカイギュウ」を始めとする素晴らしい展示品の数々、それらが10年後、新しい博物館で待っているかと思うと、今からわくわくします。大変充実したワークショップでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今回のワークショップの様子はYBC「サンデー5」で放送されます。8/17(日)17時、ぜひご覧ください!

 

東桜学館中学校・高等学校 創立10周年記念事業について(随時更新します)

令和7年度で東桜学館中学校・高等学校は創立10周年を迎えました。

このページでは、各種創立記念事業についてご案内しています。

なお、ご不明な点や詳細な内容を希望される場合は、

創立10周年記念事業実行委員会(東桜学館高等学校総務課内)までお問い合わせください。
TEL:0237-53-1542


【創立記念式典について】

日時:令和7年10月17日(金)13:00~14:10

場所:本校北アリーナ

【記念講演会について】

日時:令和7年10月17日(金)14:30~16:00

場所:本校北アリーナ

講師:物理学者 山本 貴博 氏(東京理科大学教授)

演題:(決定次第、掲載します)

※保護者・同窓生・一般参加も可能です。詳細は、以下をご覧ください。

【記念祝賀会について】

日時:令和7年10月17日(金)18:00~

場所:琥珀の湯 欅の宿(東根市温泉町)


〈一般のみなさまの参加を受け付けています〉

記念講演会について、保護者や同窓生などの参加を受付いたします。

参加希望される方は、下記の申込フォームから必要事項を入力してお申し込みください。

なお、参加申し込みは9月12日(金)までです。

記念講演会参加申し込みフォーム

【中学】地区吹奏楽コンクール壮行演奏会

7月15日のATの時間に、最北地区吹奏楽コンクールに向けた壮行演奏会を行いました。吹奏楽部の皆さんによる課題曲「Rhapsody Eclipse」と自由曲「吹奏楽のためのバラード第1番風雪の詠」の見事な演奏の後、生徒会長の川口理央さんからは「放課後に聞こえてくる皆さんの演奏に、いつも力をもらっている」という話があり、全校生でエールを送りました。コンクール当日も、会場いっぱいに素敵なハーモニーを響かせてきてください。参観いだいた保護者の皆様もありがとうございました。

【中学】県中総体・県中テニス選手権大会壮行式

7月10日のATの時間に、山形県中学生総合体育大会・山形県中学生テニス選手権大会に向けた壮行式を行いました。卓球部、陸上部、テニス部の皆さんをはじめ、外部での活動として個人で出場する選手の皆さんにも登壇してもらい、大会に向けた意気込みを発表してもらいました。最後に、出場する選手の皆さんに全校生でエールを送り、体育館はチーム東桜の一体感に包まれました。参観いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

【中学】東根市青少年育成市民会議事業「あいさつ運動」が行われました

7月8日、東根市青少年育成市民会議、東根市青少年育成推進委員の皆様が来校されて、「あいさつ運動」が行われました。中学校の生徒会執行委員と各委員長の皆さんも参加して、登校する生徒の皆さんと元気なあいさつを交わしました。

この事業は、「青少年は、地域で育む」という視点に立ち、安全、安心な地域社会作り・非行防止を目指して行われています。本日お越しいただいた皆様だけではなく、たくさんの地域の皆様に支えられ、見守られながら一歩一歩成長しているという気持ちは、これからも大切にしていきたいと思います。今年度も防犯メッセージが書かれたトイレットペーパーをいただき、代表して生徒会長が受け取りました。学校で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【中学】生徒会による積み木式自己紹介企画

7月1日(火)のATの時間は、生徒会の執行委員会による積み木式自己紹介企画が行われました。1年生から3年生までの全員が参加し、クラスや学年をこえた縦割り班に分かれての活動です。最初に、執行委員会の皆さんが各教室でルールを説明し、グループごとに自己紹介がスタートしました。積み木式自己紹介とは、積み木を組み立てるように、前の人の自己紹介の内容に自分の自己紹介を付け足していくもので、記憶力やコミュニケーション能力が試されます。普段の学校生活ではあまり関わりがない仲間とも助け合い、楽しい自己紹介はどこまでも続きます。クラスや学年をこえて、お互いのことをよく知ることができた30分間でした。企画した生徒会の執行委員会の皆さん、ありがとうございました。

【中学】生徒総会の開催について

中学校の生徒総会が行われました。中央委員会の皆さんは、春休み中から今年度のスローガンや年間計画について話し合い、準備に取り組んできました。はじめに、生徒会長の川口理央さんから「信頼の上に個性や自由を創り上げる学校」を目指すという、今年度の生徒会像について説明がありました。その後、令和7年度の生徒会スローガン「# “おむすび”」や各専門委員会の活動計画について審議が行われ、すべての議案が可決されました。各学級の代表生徒も、生徒会活動に対する前向きな意見を堂々と提案し、活発な生徒会総会となりました。また、生徒総会の後には、今週開催される北村山中学校駅伝競走大会に出場する選手の皆さんに、応援委員会が中心となって全校生でエールを送りました。

【中学】新入生歓迎会の開催について

中学校生徒会による新入生歓迎会が行われました。歓迎会では、2・3年生の中央委員会の皆さんが中心となり、生徒会組織や専門委員会について、工夫を凝らして紹介してくれました。また、制服や体育着の着こなし、自転車のヘルメットのかぶり方なども、良い例や悪い例を実演しながら、新入生にも分かりやすい説明がありました。最後に、新入生を代表して志田真結子さんが、緊張しながらも堂々としたあいさつをしてくれました。

歓迎会に引き続き、各部の2・3年生による部活動紹介も行われ、新入生の皆さんは新たに始まる中学校での部活動に期待が高まったようです。1年生も加わった今年度の生徒会活動や部活動が、いよいよ本格的に始動していきます。