カテゴリー: お知らせ

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。9/4(木)~7(日)にかけて、NDソフトスタジアム山形で開催された令和7年度第59回山形県高等学校新人体育大会陸上競技大会に参加してきました。是非、ご覧ください!!

【中学】地区新人総体壮行式

9月9日(火)のATの時間に、地区新人総体に向けた壮行式を行いました。2週間後の地区新人総体に出場する、剣道、女子バレー、女子バスケ、卓球、サッカー、男子バスケ、野球、陸上の8つの部活動の選手たちが、全校生を前に堂々と意気込みを発表しました。その後、生徒会副会長の島宏太朗さんが「経験とは、失敗につける名前のことである」というオスカー・ワイルドの言葉を引用し、「新体制での部活動が始まり、先輩方の存在の大きさをあらためて感じている人もいる。先輩方から受け継いだチームの伝統を守り、失敗を恐れずに自分たちらしく頑張ろう」という激励の言葉を送りました。最後に、応援委員会の皆さんが中心となって選手の皆さんに熱いエールを送り、全校生がひとつになりました。お忙しい中ご参観いだいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

令和7年度中学校高等学校英語弁論大会北村山地区予選 暗唱部門・弁論部門中高ともに第1位!

令和7年9月4日、タントクルセンター大ホールにおいて、第76回北村山地区中学校・高等学校英語暗唱・弁論大会が行われました。中学校英語暗唱部門で2年生の髙橋羽珠さんが1位、中学スピーチ部門で3年生の松田蓮音さんが1位を受賞し、県大会へと進むことになりました。高校スピーチ部門では1年生の髙橋由姫さんが1位、同じく西尾アシュリンさんが2位となり、県大会に進むことになりました。県大会は9月26日に行われます。応援よろしくお願いいたします。

東桜祭PTAバザー 大盛況でした!

8月30日(土)東桜祭2日目、恒例のPTAバザーがおこなわれました。タオルや台所用品など日用雑貨はもちろん、おもちゃ、本、靴といった品揃えの豊富さと、目を疑うばかりの激安価格で毎年大好評の企画です。今年も開店と同時にあっという間に黒山の人だかりとなりました。PTA生活委員のみなさんが積極的にお客さんへ声を掛けてくださったおかげで、閉店時間の午後2時までには商品はほぼ完売、今年も大盛況のうちに終えることができました。品物の提供から準備、販売まで、バザーに関わっていただいた全ての皆様に心から感謝申し上げます。

なお、バザーの最終売り上げ金¥18,555は本校生徒会に寄付しました。今後の生徒会活動がより良いものとなるよう、役立てていただければと思います。

【中学入学をお考えの方へ】入学者選抜説明会の開催について(お知らせ)

〔本中学校への入学を考えの方へ〕 *9月4日より受付開始!

東桜学館中学校入学者選抜説明会を下記の日程、内容で開催いたします。

中学入学者説明会2025チラシ

 

【日 時】 令和7年9月13日(土)・14日(日) 開場9時00分

*両日ともに同じ内容ですので、いずれかにご参加ください。

【会 場】 山形県立東桜学館中学校・高等学校

【対 象】 本校への進学を希望する小学6年生及びその保護者(保護者は各家庭1名まで)

      *保護者のみの参加も可能です。

【日 程】

受 付  9:00~9:25(入学願書等の資料配布)

第1部  9:30~10:00(出願手続き等の説明)

第2部  10:10~11:00(学校概要説明・動画視聴・校舎見学)

     *第2部は希望者のみ。7月の学館説明会と同じ内容です。

【申し込み】

定員はございませんが、会場準備の都合上、参加を希望される方は、以下の参加登録フォームにアクセスして事前登録をしてください。

また、チラシの「参加確認書」に必要事項を記入して、当日受付にご提出ください。

令和8年度入学者選抜説明会参加登録フォーム ≪事前登録期間9月4日(木)~9月11日(木)≫

 

【その他】

(1)詳細については、チラシをご覧ください。

(2)13・14日の説明会に参加できない方で実施要項(願書)等を希望される方は、9月16日(火)から本校事務室で受け取りが可能になります。(受け取り可能時間は、平日の9:00~16:00です)

 

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。8/22(金)~23(土)にかけて、宮城県宮城郡利府町にある「キューアンドエースタジアムみやぎ」で開催された令和7年度第52回東北総合スポーツ大会「陸上競技」に参加してきました。是非、ご覧ください!!

第1回高校生英語ディベート東北ブロック大会優勝!

令和7年8月1日 (金),一般社団法人全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA:全国高校生英語ディベート大会を主催する団体)が後援する,第1回高校生英語ディベート東北ブロック大会に本校ESS部の生徒が2チーム参加しました。論題は今年の全国大会でも扱われるThat the Japanese Government should ban children under 16 years old from using social media. 「日本政府は16歳未満の子どもがソーシャルメディアを利用することを禁止すべきである。是か非か。」です。東北地区の10チームで4試合を行い,ディベートの実践力を高め,互いの交流を深めました。本校のAチームとBチームが予選結果から決勝に進出し、同校対決になりました。最終的に本校Aチーム(2年次: 伊藤諒星、大越陸登、中村亘之介、深瀬裕正、1年次: 五十嵐心乃美、森谷太一)が優勝、Bチーム(2年次:早坂美緒、三原慧大、大山詩心、1年次:半田美咲、佐藤陽斗、村岡奏音)

が第2位になりました。また、チームの勝利に大きく貢献したスピーチをした選手に贈られるベスト・ディベーター賞を伊藤諒星さんが受賞しました。今回は残念ながら参加校数が全国大会の参加条件を満たさず直接全国大会に繋がりませんでしたが、10月に行われる県大会で優勝し、12月に行われる全国大会で上位を目指して頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

令和7年度 陸上競技部夏季強化合宿を実施しました!!

高校陸上部のページを更新しました。8/4(月)~6(水)に上山市蔵王坊平で令和7年度本校陸上競技部夏季強化合宿を実施してきました。是非、ご覧ください!!

令和7年度 第55回ひがしね祭・欅曳に参加してきました!!

令和7年度 第55回ひがしね祭・欅曳に参加してきました!!

8/10(日)に開催された「令和7年度 第55回ひがしね祭・欅曳」に、今年も東桜学館高校として参加してきました。生徒会執行部と有志ボランティア総勢27名が参加してくれました。また、祭日初日の夜のスタートを飾る「七夕提灯行列」の先頭を歩く大ケヤキを載せた山車の準備・撤収のため、本校からの協力依頼に応じていただいた保護者の方々13名も参加してくださいました。

例年通り、本校生は「七夕提灯行列」の先頭を歩く大ケヤキを載せた山車を引く役割を担いました。当日は、集合場所の東根公民館への移動中は雨に降られませんでしたが、いよいよ出発・・・!!となった18:30過ぎから雨が本降りとなり始め、「七夕提灯行列」も遅れてのスタートとなりました。

そのような中、本校生は各自、雨対策を施しながら、大変元気よく山車を引いていました。生徒会長・小松佳奈さんの拍子木と「けやき~びき!!」という掛け声に合わせて、「ヨイショ~!!」と大きな声で応えながら、東根市役所前のゴールまで引き切ることができました。途中、沿道の皆さまからも「東桜学館、頑張れ~」「いいぞ~」などと、数多くの声援をいただきました。

沿道の皆さまからそのような温かい声援をいただけたことからも、今年度創立10周年を迎える本校も10年かけて少しずつ地域に馴染めてきたように感じられました。今後も地域の皆さまにより応援される学校に成長できるように、様々な活動に励んでいきたいと思います。

併せて、今年もこのような貴重な機会を与えてくださったひがしね祭実行委員会事務局の皆さま、そして、まちづくり団体「古城の丘」の皆さまに、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

県立博物館ワークショップに参加しました

山形県立博物館は、およそ10年後をめどに新館が開館します。この新しい博物館の構想について、中学生の考えをぜひ聞かせてほしい!というお話を受け、中学2年生の6名が、学校で行うプレワークショップと、博物館で行うワークショップに参加しました。

8/5(火)、博物館ワークショップでは致道館中の2年生8名と共に活動しました。まず山形の紅花について学んだ後、実際に「紅をさす」体験をさせていただきました。その後学芸員さんと一緒に館内をめぐり、展示を見学しながら普通の人は知らないお話を聞かせていただいたり、なんとバックヤード見学までさせていただき、大変貴重な体験をさせてもらいました。
午後からはいよいよ新しい県立博物館について意見を出し合うブレーンストーミングです。コーディネーター役の芸工大生に上手に意見をまとめてもらいながら、2つの学校で力を合わせ、アイディアを出し合い、新しい県立博物館の姿を思い描くことができました。

今回のワークショップを経験し、博物館というものの役割や存在意義を知り、その魅力に触れることができました。学芸員の方々の熱意あふれる説明、「ヤマガタダイカイギュウ」を始めとする素晴らしい展示品の数々、それらが10年後、新しい博物館で待っているかと思うと、今からわくわくします。大変充実したワークショップでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今回のワークショップの様子はYBC「サンデー5」で放送されます。8/17(日)17時、ぜひご覧ください!