全国の書家や学生などの作品約3300点を集めた第61回欅墨書院展で、中学3年・天野麗雅さんの作品が教育部(高校生以下)で文部科学大臣賞を受賞しました。バレー部のゲームキャプテンとして部活動にも力を入れながら、習字の練習も欠かさず行い、書の技術も上達させてきました。中学から始めたとは思えない美しい行書で、見事受賞です。おめでとうございます!
全国の書家や学生などの作品約3300点を集めた第61回欅墨書院展で、中学3年・天野麗雅さんの作品が教育部(高校生以下)で文部科学大臣賞を受賞しました。バレー部のゲームキャプテンとして部活動にも力を入れながら、習字の練習も欠かさず行い、書の技術も上達させてきました。中学から始めたとは思えない美しい行書で、見事受賞です。おめでとうございます!
7月10日に第107回全国高等学校野球選手権山形大会が開幕しました。
本校の初戦は11日。新庄市民球場で長井高校と戦いました。
13対10 勝利 2年ぶり初戦突破!
初回から東桜打線が爆発!初回に10点を先制します。
しかし、相手も四死球などこちらの隙を逃さず、確実に得点を重ねてきます。
それに負けじとダブルスチールや下位打線の出塁を上位で返す、いい形をつくり得点していきます。
最終回にピンチを迎えるも落ち着いた野手陣が着実にアウトを取り、ゲームセット!
3年マネージャーに勝利を届けることができました。
2回戦は13日。相手は鶴岡東高校。昨年度の優勝校です。
0対13 2回戦敗退
1回表を3者凡退で幸先のいいスタートを切ります。その裏に死球で出塁するも後が続きません。
2回表以降は四死球や相手の巧みな攻撃による失点が続き、なかなか攻撃に流れをもってこれません。
4回裏。2番佐藤のヒットと盗塁でランナーを2塁に進めます。しかし、またも後続が続かず。
5回表を三者凡退に打ち取り、1outから四球でランナーを出しますが、ゲームセット。
自分たちのミスでの失点が目立ち、攻撃への流れをつくれませんでした。
しかし、前年度覇者相手に3度三者凡退のイニングをつくり、ヒットにこそならなかったものの、相手ピッチャーのボールにも振り負けず、いい当たりの打球も出すことができました。
昨年の秋の大会が終わった後、次の夏の大会に向けてのミーティングをした際、選手たちが自ら「夏の大会で2人のマネージャーをベンチに入れて校歌を聞かせたい」と立ち上がり、その一心でオフシーズンからこれまで練習してきました。
2人のマネージャーもその思いを受けて、今まで以上に手厚くサポートしてくれました。
結果的に2人とも夏の大会ではベンチに入れたものの、ベンチで校歌を聞かせてあげることまではできませんでした。
大会を通して目標達成とはならなかったものの、選手が1,2年生だけのチームで3年生主体のチームと戦い勝利を収めたり、それぞれに成果を感じることができた大会でした。
しかし、課題も多く残り、秋の大会までに取り組まなければいけないことも多々見えてきました。
また、この大会では多くのメディアで取り上げていただいたり、いつも以上に地域の方々に声をかけていただいたり、試合当日はOB,OGを含めたくさんの方々に応援に駆けつけていただき最高の環境でプレーすることができました。本当にありがこうございました。
2人のマネージャーは引退しますが、これからは選手10人で7月14日でのミーティングで決めた、「県ベスト8」を達成できるよう、日々精進していきます。
これからも応援、よろしくお願いいたします。
あ高校陸上部のページを更新しました。7/13(土)、19(土)、20(日)にNDソフトスタジアム山形で開催された、令和7年度山形県陸上競技選手権大会兼国スポ県予選会に参加してきました。是非、ご覧ください!!
あ7/17(木)、タイから来校した訪問団との交流会を行いました。今回、来校してくださったのは、本校として初の海外連携協定校となったナレスワン大学(Naresuan University)及び、同附属中等教育学校(Naresuan University Secondary Demonstration School)の生徒8名、引率の先生方6名の計14名です。来校の目的は、7/18(金)に実施された本校主催の英語プレゼンテーション大会STARTへの参加のためでした。
あ訪問団の方々は、7/17(木)午前、午後と本校の生徒に混ざって生徒と交流を行い、終業式後に全校生徒に紹介されました。そして、訪問団からの学校紹介も全校生徒にしていただく機会がありました。その後、本校生徒会役員9名と訪問団の生徒や先生方との交流会を実施しました。お互いの学校紹介や記念品の交換、また、生まれ育った国は違っても、高校生同士の高校生らしい話題での会話など、まさに国を超えた異文化交流を体験できました。
あ交流会後は、全員で1台のバスに乗り銀山温泉へ向かい、“This is very Japanese!”を体感してもらいました。訪問団の方々も写真撮影や銀山温泉の足湯に触れるなど、楽しんでくれている様子でした。生徒同士も互いに話が弾み、土産物店内で共に買い物をする様子なども見られ、銀山温泉散策を満喫していました。最後は、全員で銀山温泉での夕食を楽しみ、より一層、会話が弾んでいました。
あ今回のこの縁を大切にし、今後も継続的な交流へと発展していければと思います。
7月15日のATの時間に、最北地区吹奏楽コンクールに向けた壮行演奏会を行いました。吹奏楽部の皆さんによる課題曲「Rhapsody Eclipse」と自由曲「吹奏楽のためのバラード第1番風雪の詠」の見事な演奏の後、生徒会長の川口理央さんからは「放課後に聞こえてくる皆さんの演奏に、いつも力をもらっている」という話があり、全校生でエールを送りました。コンクール当日も、会場いっぱいに素敵なハーモニーを響かせてきてください。参観いだいた保護者の皆様もありがとうございました。
7月10日のATの時間に、山形県中学生総合体育大会・山形県中学生テニス選手権大会に向けた壮行式を行いました。卓球部、陸上部、テニス部の皆さんをはじめ、外部での活動として個人で出場する選手の皆さんにも登壇してもらい、大会に向けた意気込みを発表してもらいました。最後に、出場する選手の皆さんに全校生でエールを送り、体育館はチーム東桜の一体感に包まれました。参観いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
7月8日、東根市青少年育成市民会議、東根市青少年育成推進委員の皆様が来校されて、「あいさつ運動」が行われました。中学校の生徒会執行委員と各委員長の皆さんも参加して、登校する生徒の皆さんと元気なあいさつを交わしました。
この事業は、「青少年は、地域で育む」という視点に立ち、安全、安心な地域社会作り・非行防止を目指して行われています。本日お越しいただいた皆様だけではなく、たくさんの地域の皆様に支えられ、見守られながら一歩一歩成長しているという気持ちは、これからも大切にしていきたいと思います。今年度も防犯メッセージが書かれたトイレットペーパーをいただき、代表して生徒会長が受け取りました。学校で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
先日取材していただいた高校野球ドットコム様より、本校野球部の記事を掲載していただきました。
7月10日から開幕する夏の大会に向けてと野球部の紹介記事です。
もしよろしければ、以下のリンクからご覧になってください。
7月1日(火)のATの時間は、生徒会の執行委員会による積み木式自己紹介企画が行われました。1年生から3年生までの全員が参加し、クラスや学年をこえた縦割り班に分かれての活動です。最初に、執行委員会の皆さんが各教室でルールを説明し、グループごとに自己紹介がスタートしました。積み木式自己紹介とは、積み木を組み立てるように、前の人の自己紹介の内容に自分の自己紹介を付け足していくもので、記憶力やコミュニケーション能力が試されます。普段の学校生活ではあまり関わりがない仲間とも助け合い、楽しい自己紹介はどこまでも続きます。クラスや学年をこえて、お互いのことをよく知ることができた30分間でした。企画した生徒会の執行委員会の皆さん、ありがとうございました。
〔本中学校への入学を考えの方へ〕 *7月4日より受付開始!
東桜学館中学校説明会を下記の日程、内容で開催いたします。
参加者の方は、チラシの参加確認票に必要事項を記入して、当日受付に提出してください。
【日 時】 令和7年7月26日(土) 8:40~11:00(受付は8:40~9:30)
【会 場】 山形県立東桜学館中学校・高等学校
【対 象】 小学5・6年生及びその保護者(保護者は各家庭2名まで)
*保護者のみの参加も可能です。
【内 容】 学校概要説明・校舎見学・授業参観・生徒との懇談
*9月の入学者選抜説明会でも同じ内容の学校概要説明と校舎見学を行います。
【その他】 申し込み方法や説明会の詳細については、チラシをご覧ください。
【申し込みについて】
説明会の申し込みは、7月24日(木)15時まで以下の申し込み専用サイトにアクセスしてお申し込みください。
*申し込み開始時はアクセスが集中することが予想されますので、あらかじめブックマークをお勧めします。