山形県立東桜学館中学校・高等学校ホームページにアクセスして頂きありがとうございます。
本校は、平成28年(2016年)4月に、県内初の併設型中高一貫教育校として、県立楯岡高等学校の歴史を引き継ぎ、山形県東根市に誕生した学校です。
東桜学館では、これからの時代を主体的に生きる力を身につけるため、「高い志」、「創造的知性」、「豊かな人間性」を基本理念とし、次の3つを教育目標としております。
- 地域社会及び国際社会の発展に貢献しようとする高い志を育てる
- 豊かな感性や探究心と論理的な思考力を基盤とした創造的知性を育てる
- 心身ともに健やかで、郷土愛と公共の精神に富む豊かな人間性を育てる
そして、これらの教育目標を具現化すべく、次の2点を柱とした特色ある教育を展開しています。
- キャリア教育の充実と創造的知性の養成
- 理数教育と外国語教育の充実
さらに、ICTの活用や協働的な学習、探究型の学習活動を展開し、これからの時代に求められる
- 自律的に活動する力
- 多様な人々と協働できる力
- 持続可能な未来を創造する力
といった「21世紀型能力」の養成校として、本県をリードする学校にしたいと考えています。
また、文部科学省から指定を受けております「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」においては、「やまがたの未来をつくるグローカルな視点を持った科学技術人材育成」をテーマに掲げ、本校SSHの柱である課題研究「未来創造プロジェクト」の充実を図りながら、各種事業にチャレンジしています。そして、SSH事業の取組を通して、次のような3つの力と2つの態度を身につけることを目標にしています。
◎探究する力 ◎科学的思考力 ◎他者を理解し協働する力 ◎未来への責任に関する態度 ◎地域への貢献に関する態度
また、これらの力や態度を身につけるために必要な資質・能力として「東桜コンピテンシー」を定め、本校の教育活動を通じて育成するとともに、主体的に学ぶことができる自立した学習者の育成を目指していきたいと考えています。
【東桜コンピテンシー(育成したい資質・能力)】
①ビジョン ②想像力 ③実行力 ④知識・技能 ⑤論理的思考力 ⑥批判的思考力 ⑦判断力 ⑧表現力・発信力 ⑨創造力 ⑩傾聴力 ⑪自己効力感
※「東桜コンピテンシー」の詳細についてはこのページの下のほうをご覧ください。
人生100年時代、そして、人工知能AIが急激に進化を遂げているいま、求められているのは、生涯にわたって学び続けようとする意志とそれを可能にする自学力、そして、他者と協働しながら新しい価値を創造していく力だと考えております。
そこで、本年度は、育てたい生徒像を「主体性と自律心を持って行動し、自他ともに尊重できる、創造性豊かな生徒 ~人としての自立へ向け“主体的に学ぶことができる自立した学習者”の育成~」とし、人としての自立に向け、また、人生の「問い」を立てる力を身につけるため、生徒職員一丸となりチャレンジしてまいります。
さくらんぼの里東根市に新たに誕生した学び舎で、教職員一同一致団結し、保護者の皆さまや同窓会、後援会の皆さま、そして地域の皆さまとともに、一つ一つ新たな歴史を刻みながら、生徒諸君の夢の実現に向け日々努力して参りますので、今後ともご声援くださいますようお願い申し上げます。
山形県立東桜学館中学校
山形県立東桜学館高等学校
校長 官 宏
◎東桜コンピテンシーについて
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その4改の1~「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その4改の2~「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その10~「シン・ニホン」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その11~「昆虫食」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その12~「仮想水(バーチャルウォーター)」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その13~「クリスパー・キャス9」】
R02 東桜コンピテンシー【①ビジョン〜その14~「食糧問題」】
◎化学のコーナー
周期表の118種の元素全てを実験ムービーで分かりやすく解説した「The Periodic Table of Videos」
イギリス・ノッティンガム大学の科学者らが、普通は手に入れることができない希少元素などを含む全118種の元素をテーマにした実験や解説のムービーを公開しています。
http://www.periodicvideos.com/
◎化学の肝
臨時休業期間中に、高校化学に自学で取り組む際の助けになればと思い、化学のポイントを少しずつ解説したものです。授業を受けて理解することも大切ですが、最終的には、文字を読んで理解する「読解力」を身に付けてほしいと願います。
東桜学館では、生涯にわたって学び続けることができる「自立した学習者」の育成を目指しています。「自律」と「自立」を大切にし、チャレンジしてみよう!
【化学編】
第1編 物質の状態と平衡
化学の肝1-X 「二酸化炭素の状態図の読み取り・ヘンリーの法則」東大の化学⑩
第2編 化学反応とエネルギー
第3編 化学反応の速さと平衡
化学の肝1-X 「酢酸の中和反応(電離平衡)、緩衝溶液、塩の加水分解とpH計算」東大の化学⑦
化学の肝1-X 「硫化水素の電離平衡・溶解度積」東大の化学⑪
第4編 無機化学
化学の肝2-6「典型金属元素②〜アルカリ土類金属、両性元素〜」
【化学基礎編】
1編 物質の構成
1章 物質の成分と構成元素
化学の肝1-1「物質の成分」「物質の構成元素」「物質の三態」
2章 原子の構造と元素の周期表
3章 化学結合
2編 物質の変化
2章 酸と塩基
化学の肝5-X 「酸・塩基、化学反応の量的関係」東大の化学②
3章 酸化還元反応
化学の肝6-X 「酸化還元によるカルシウムの定量」東大の化学⑤
化学の肝6-X 「ハロゲンの酸化還元反応・電気分解による水分の定量」東大の化学⑧