カテゴリー: お知らせ

茶道部に上の畑焼きの茶器を寄贈していただきました

令和元年度に本校を卒業された松浦日向子さん(現在大学3年生)の祖父にあたる銀山上の畑焼き陶芸センター東羽都山窯(とううとざんがま)の代表 伊藤瓢堂 様とお母様の松浦加奈 様が来校され、茶道部へ茶器を寄贈していただきました。当日は、茶道部を代表して小関部長が、素晴らしい茶器を活用しながら稽古に励みたいと感謝の気持ちをお伝えしました。

茶器の絵柄には東桜学館の校章が描かれています。また、水指の蓋の裏には、日向子さん直筆の東桜学館の校歌の歌詞が記されています。もともとは令和2年3月、日向子さんの高校卒業の際に寄贈いただくことを予定されておられたそうですが、コロナ禍の影響により、今回お持ちいただいたとのことです。ありがとうございました。

東桜学館高等学校の「スクール・ポリシー」を掲載します

令和3年度に山形県が各県立高等学校の「スクール・ミッション」を策定したことに伴い、東桜学館高等学校の「スクール・ポリシー」を定めましたので掲載します。

山形県立東桜学館高等学校 「スクール・ミッション」

「高い志」「創造的知性」「豊かな人間性」の基本理念のもと、併設中学校と連携した先進的な理数教育、国際理解教育を実践し、生徒一人ひとりの個性の伸長を図るとともに、自ら学び、物事に挑戦する心を育み、グローカルな視点を持ちながら、地域社会や国際社会の発展に貢献できる力を育成します。

 

山形県立東桜学館高等学校 「スクール・ポリシー」

1 グラデュエーション・ポリシー ~育成を目指す資質・能力に関する方針~

① 地域社会及び国際社会の発展に貢献しようとする高い志を育成します。
② 豊かな感性や探究心と論理的な思考力を基盤とした創造的知性を育成します。
③ 心身ともに健やかで、郷土愛と公共の精神に富む豊かな人間性を育成します。

 

2 カリキュラム・ポリシー ~教育課程の編成及び実施に関する方針~

① 目的意識を明確にし、自立を目指すためのキャリア教育と高いレベルで進路希望を実現することができる学習活動を実施します。
② 科学的思考力や探究する力などの創造的知性を育成するため、「未来創造プロジェクト(総合的な探究の時間)」をはじめとするスーパーサイエンスハイスクールに関する教育活動を実施します。
③ ユネスコスクール認定校として国際交流活動に積極的に取り組むとともに、高いレベルの英語運用能力とグローカルな視点を身に付けるための活動を実施します。
④ ICTを効果的に活用し、探究型の学習や個別最適な学び、協働的な学びを実践します。
⑤ 生徒の主体的な活動を尊重し、達成感や自己効力感につながる生徒会活動、学校行事を実践するとともに、郷土愛や公共の精神の醸成につながる教育活動を実施します。

3 アドミッション・ポリシー ~入学者の受入れに関する方針~

① 学習に真摯に取り組み、自主自立の精神と向上心を持って積極的に学校生活を送ろうとする生徒を募集します。
② チャレンジ精神を持ち、多少の失敗にもくじけず、粘り強く取り組める生徒を募集します。
③ 多様な価値観を受け入れ、他者を思いやる心を持つ生徒を募集します。
④ 他者との協働により課題を解決しようとする行動力とコミュニケーション力を持つ生徒を募集します。
⑤ ボランティア精神を持ち、リーダーとして社会の発展に貢献する意欲のある生徒を募集します。

【放送部】東北高校放送コンテストが開催され、朗読部門で4位(優良賞)を獲得しました

2月11日(土)・12日(金)に第26回東北高等学校放送コンテストが、青森県八戸市の八戸市公会堂を会場に開催されました。
大雪の中、3年ぶりに参集型で実施されたこの大会には、東北6県の予選を勝ち抜いた代表約200人近くの高校1・2年生が集まり、とても活気のあるものになりました。そして現地に行って東北の仲間たちと交流し、切磋琢磨できる貴重な機会となりました。

本校からは以下の5名が出場しました。

アナウンス部門:渡邊結子(2年)、佐藤薫(2年)                         朗読部門:今井月音(1年)、槇千文(1年)、梅津楓羽(2年)

1日目は準決勝として全員が出場し、緊張の中にも練習通りの堂々とした読みを披露することができました。2日目の朝に各部門の決勝進出者が発表され、本校の今井月音さんが選出されました。決勝戦は大ホールにおいて大勢の聴衆の前で行われましたが、今井さんは聴き手の心に届く落ち着いた朗読で『銀河鉄道の夜』を読み上げ、見事4位となり、優良賞を獲得しました。

 

山形銀行学事振興基金よりプロジェクター等をいただきました

山形銀行学事振興基金より、バックパネルとプロジェクターを贈呈していただきました。

なお、11月28日(月)、山形グランドホテルで贈呈式が行われました。このことに関する記事が11月29日の山形新聞に掲載されました。

1月19日にバックパネルとプロジェクターが学校に届きました。

 

 

大学入学共通テストを前に出陣式を行いました

1月14日(土)、15日(日)に行われる大学入学共通テストをはじめ、大学等の受験が本格化してきます。

そこで、恒例の出陣式を行いました。
校長先生、学年主任の先生、有志による激励のあと、後輩がつくってくれた合格祈願の思いが3年生の代表に手渡されました。
そして、各クラスの代表がユーモアを交えながら、決意のほどを述べました。

これまで支えてくださったご家族や仲間たちのためにも、これまで培ってきた努力の成果を十分に発揮してほしいものです。深呼吸をして、全集中でがんばってください。

 

県高等学校文化連盟会報「高文連」に掲載されました

令和4年12月9日発行の「高文連」(山形県高等学校文化連盟会報)の第46回山形県高等学校総合文化祭「受賞者の声」欄に、東桜学館生徒の2名が掲載されました。

「第7回(通算70回)百人一首かるた大会」を開催しました

2021年12月9日(金)、本校北アリーナを会場に、「第7回(通算70回)百人一首かるた大会」を開催しました。この大会は、全校生が小倉百人一首の素晴らしさを味わいながら古典に親しむことなどを目的とした、前身の楯岡高等学校から続く本校の伝統行事です。

大会は、中学1年から高校2年までの各クラスを4チームに分け、試合ごとに1チーム5人を選出して、80チーム、総勢約680人が同時にかるたを行うという形式で開催しました。競技は1試合40~70分の時間制限を設け、5回戦まで行いました。
その結果、クラス毎に競う総合優勝は高校の1年1組、チーム優勝は、「しのぶリーグ」が高校1年3組2班、「ちはやリーグ」が中学3年A組2班でした。

中学生代表と高校生代表による選手宣誓が行われ、大会がスタートしました。
次の札が読まれる太鼓が鳴り響くと、真剣なまなざしと静寂が訪れ、独特の緊張感があたりを包みます。そして、放送部の読み手が札を読み始めた瞬間に多くの生徒たちが反応し、かるたを取った生徒には笑顔が・・・静と動、それがこのかるた大会の醍醐味かもしれません。

読み手を務めるのは放送部員です。十二単風のいでたちで会場の雰囲気を盛り上げました。

当日は、民放4局によるテレビ取材、2つの新聞取材がありました。

5本勝負ですので、制限時間になったときに、2対2でかつ5本目が同数の場合はジャンケンで勝敗を決します。

12月10日の山形新聞に記事が掲載されました。

第10回オレンジページ×AJINOMOTOジュニア料理選手権で高校1年次4名が特別賞を受賞しました

中高生を対象とした国内最大級の料理コンテストに、1年次の家庭科の授業で取り組みました。

16,721件の応募作品の中から、高校1年次4名が特別賞を受賞しました。

[いいだし、いい鰹節。ヤマキ賞] 「巻いてもうまいナッス キュウリもね」伊藤綾音

[いいだし、いい鰹節。ヤマキ賞] 「~人力車を引っぱるかっこいいお兄ちゃんへ~筋肉美男子丼」青野樹里

[いいだし、いい鰹節。ヤマキ賞] 「和麩(和風)ココット」奥山徳喜

[いつでも、ふぅ。AGF賞] 「豆に達者に豆バーガー」古沢拓眞

「山形ふるさとCM大賞」に東桜学館生が出演しました

12月7日に放送された「山形ふるさとCM大賞」(YTS山形テレビ)の東根市のCMに、東桜学館かるた部の生徒が出演しました。

その内容については、次のYTSのWebページでご覧いただけます。

2022年度(第22回)作品一覧 | ふるさとCM大賞 | YTS山形テレビ

楯岡高等学校の記念碑の除幕式を開催しました

11月5日(土)、旧県立楯岡高等学校講堂跡地に建立された楯岡高等学校の記念碑の除幕式を開催しました。

記念碑と校歌碑の揮毫は、本年度「齋藤茂吉文化賞」を受賞された鈴木千岳先生によるものです。

また、当日は、桜友同窓会「母校創立100周年記念のつどい」が東根市のホテルで開催され、本校吹奏楽部がオープンニングの演奏を行いました。