カテゴリー: 中学

2学期始業式が行われました。

19日(月)中高合同で2学期の始業式が行われました。

今回の校長先生の式辞では、毎回必ずふれる「安心・安全、命の大切さ」について話された後、パワーポイントを使って、「東桜コンピテンシー2019」の中で、「創造的知性」にかかわる「論理的思考力」「批判的思考力」「創造力」についての話がありました。また、「相関関係」と「因果関係」の違いなど具体的な説明により、全校生が理解を深めることができました。

いよいよ、今週末は中高合同による「東桜祭」が行われます。この2学期、学習や様々な活動を通して、一人ひとりが成長できることを期待しています。

進路講話を実施しました。

8月9日(金)は2学期に円滑なスタートを切るための中間登校日でした。
2年生と3年生それぞれで、進路講話を実施しました。2年生は、山口勇 氏(駿台テストセンター)を講師に迎え、「中高一貫生が中2の夏からしておくべきこと」という演題でご講話いただきました。(写真上)3年生は、柏崎亮太 氏((株)Korn Ferry)を講師に迎え、「希望進路実現への道のり」という演題でご講話いただきました。(写真下)それぞれの夢の実現に向けて、とても参考になるお話でした。

※8月19日(月)始業式の日は給食がありません。弁当が必要です。

東北中学校陸上競技大会に出場しました

第40回東北中学校陸上競技大会が、「福島県とうほう・みんなのスタジアム」にて、8月6日(火)・7日(水)の2日間にわたって開催され、3年の松本修哉さんが、男子2・3年1500mに出場しました。

6日の予選で、4分19秒93で決勝進出を果たし、7日の決勝に進みました。決勝では、4分20秒89で10位という結果でした。連日35度を超える猛暑の中、精一杯力走しました。応援ありがとうございました。

東桜学館PTAが「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました

東桜学館中学校・東桜学館高等学校PTAが「令和元年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。
これは、PTA活動に優秀な実績をあげている団体を毎年表彰しているもので、8月22日、京都市で開催される第69回全国高等学校PTA連合会京都大会で表彰式が行われることになっています。
開校以来、中学校と高等学校が一体となり、東桜学館としてのPTA活動を創り上げてきた成果が、文部科学大臣表彰という形で実を結んだことを保護者の皆様とともに喜びたいと思います。日ごろからPTA活動にご協力をいただいております保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

ふるさと給食!

18日(火)の給食は「ふるさと給食」でした。「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・切り干し大根とにしんの煮物・みず入りけんちん汁・きな粉ぼた餅」、とてもおいしくいただきました。本校の給食は自校方式で、毎日温かいおいしい食事が提供されます。給食の時間が11:40からと他の中学校より早い時間の提供ですが、生徒はこの時間をとても楽しみにしています。献立は、学校栄養士が地元の食材を使った地産地消と郷土に受け継がれたメニューなどを取り入れて作り、素材のおいしさが味わえる味付けになるようにこだわっています。また、食材の歯ごたえとおいしさにこだわり、包丁を使った手切りでおこなう等、手間を惜しまない調理師さんたちの愛情がこもった給食です。調理師のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

北村山中学校総合体育大会壮行式!

6月13日(木)に北村山中学校総合体育大会の壮行式が行われました。各部の決意発表やパフォーマンス、校長先生からの激励と生徒会副会長からの激励がありました。そして最後に、応援委員会のリードによる応援を行いました。どの部も熱い決意を胸に、15日(土)・16日(日)にそれぞれの会場で大会に臨みます。今年は、野球部が初めて大会に出場します。各部の健闘を期待しています。ぜひ、応援よろしくお願いします。

軟式野球部の活動報告

令和元年度 中学軟式野球部の活動報告を更新しました。

詳しくは、部活動のページをご覧ください。

第37回北村山中学校水泳競技大会の結果報告

令和元年5月29日。

県総合運動公園屋内プールで開催された第37回北村山中学校水泳競技大会に5名の生徒が出場しました。

それぞれ自己ベストを目指し、精一杯泳ぐことができました。

その結果、全員が入賞することができました。

全校生徒による壮行式での応援ありがとうございました。

今後行われる地区総体での生徒の活躍にもご期待下さい。

 

「ACHIEVUS(アチーバス)」研修実施!

5月27日(月)の4・5校時に3年生が思いやり溢れるリーダーになるべく、「ACHIEVUS(アチーバス)」研修を行いました。「ACHIEVUS(アチーバス)」とは、ACHIEVE(達成する)とUS(私たち)を組み合わせた造語で、リーダーシップと思いやりが学べる教育ボードゲームです。 アチーバス指導員7名の方々から教えていただきながら、楽しく体験することができました。

【生徒の感想より(抜粋)】
〇仲間のチャレンジが失敗やミスになってしまった時は「そこから新たに得られるものはないか」と前向きに考えていくことが、最終的に成功につながるのだと思った。このことから、仲間のミスを責めるのではなく、それをプラスに捉え、次につなげることが、偉大なグループであるためのコツだと思った。
〇今回アチーバスは2回目だった。何回やっても楽しい!このアチーバスを通して学んだことがたくさんあった。達成したいと思うことは、自分ひとりで動かすことはできない。みんなで行動することで、やり遂げられるということだ。やはり、日常でもそうだと思う。みんなに働きかけることではじめて、到達に向けてのactionになり、みんなと取り組むことによって、大きな何かを得られる。「思いやり」がとても大事なことに気づいた。生徒会活動をしていてもそうだ。まず現状を把握すること、そして失敗を振り返り、どういかしていくのかを考えること。これは大事な取り組みだと思った。そして、一番は何事にも熱くなること!!強い思いが東桜を支える第一歩になるのだと思う。

ご指導いただきました指導員の皆様、ありがとうございました。

第1回生徒総会!

5月23日(木)に生徒総会が行われ、今年度の生徒会スローガンが「clearus」(clear+usの造語)に決定しました。学年の壁を超えて、縦のつながりを強化し、日常生活や学校行事において互いに高め合いたいという願いが込められています。他にも「ルール・マナーのガイドブック」「各種委員会の年間活動計画」「いじめ防止対策について」等について話し合いがなされました。