カテゴリー: 中学

中国上海市の教育関係者が来校!

12月17日(火)に中国上海市の教育関係者及び校長先生方、7名が学校視察に来校しました。(今回の視察は、本県が力を入れている施策であるインバウンドに係るもので、県インバウンド課からの依頼によるものです。)施設見学では、日本のチョークの質の良さ、木をふんだんに使った環境等に興味を示されたようでした。また、その時間に行われていた授業では、1年生の書写の授業と2年生の漢文の授業に興味を示し、足を止めて熱心に廊下から様子を参観する姿が見られました。その後、本校の状況や上海の教育環境、教育事情についてなどの情報交換を行いました。そして、最後に上海市の児童・生徒の作品や学校のペナントをお土産としていただき、お返しとして代表の方へ東桜学館のペナントをお渡ししました。

2学期終業式(中学校)

本日23日(月)、中学校の2学期終業式が行われました。

今回の校長先生の式辞では、「2学期大きな事故もなく、概ね生徒全員が健康に過ごせたこと」と「安全で安心して生活できるように一人ひとりが心がけてくれたこと」、「一人一人がかけがえのない存在であり、自分自身を大切にすることはもちろん、家族や友人など周囲の人たちも大切に思う気持ちを持ってほしい」との話がありました。また、「計画された偶発性理論」というキャリアに関する理論に触れ、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」と言われているが、「好奇心」「持続性」「楽観性」「柔軟性」「冒険心」の5つの行動指針が大切であること、そして、「思考を変えれば、言葉が変わる。言葉が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、性格(人格)が変わる。性格(人格)が変われば、運命が変わる。」という言葉を紹介してくださいました。

3学年生徒進路講演会&3学年保護者進路研修会!

12月9日(月)に日本進路指導推進協議会会長の山口和士氏を講師にお迎えし、中学3年生を対象に「これからの世界を拓く年若き同志たちへ」~中学生として身につけておくべき10の指針・真の高校生になる10の指針~という演題で進路講演会を行いました。先生のこれまでの経験と面談、そして実施したアンケート分析から見えてきたことをもとに、熱くお話を頂きました。また、前日の8日(日)には、3年生の保護者約90名を対象に「親として子供を成長させる10の条件」~子の巣立ちを助けるために-新たな教育改革の中で-中学校の保護者として心がけること~の演題でご講演をいただきました。

※9日(月)の放課後には、中学校教員を対象にした研修会が行われ、山口先生から「生涯の進路指導、勇気ある教育実践のために」~教育は科学である 学校としての基本・教師としての土台~という題でお話を頂きました。

書写の授業を行いました

12月18(水)の3校時と4校時に中学3年生を対象に、そして5校時と6校時には中学1年生を対象に、鈴木千岳先生を講師にお迎えして、書写の授業を北アリーナで行いました。3年生は「生命の輝き」、1年生は「時代を創る」と書かれた手本を見ながら一文字一文字を丁寧に書く姿が見られました。2年生は3年生と同じ「生命の輝き」というお題で、19日(木)に、鈴木千岳先生にご指導いただきました。今年度の千岳先生の授業は、各学年2回を予定しており、2回目は年明けの1月7日、8日に行います。

健康☆コンパス【歯科講話】

11月29日、中学校2年生を対象に歯科講話を実施しました。

 

学校歯科医 星川知佳子氏を講師に「お口が健康で元気生活!生きる力をはぐぐむ」をテーマに学習しました。

むし歯や歯周病を予防することの重要性を教えていただきました。

よりよく生きるために18歳までの歯・口の健康づくりに力を入れ、規則正しい食生活習慣を心がけていきます。

「中学生の税についての作文」表彰! 

11月22日(金)に北村山地区税務関係団体協議会会長と村山税務署の方が来校され、「中学生の税についての作文募集」において優秀と認められた中学3年生の和泉ひなたさん、柏木彩那さんに賞状と記念品の授与が行われました。

 

優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました

11月9日、山形県PTA指導者研修会にて、本校PTAが優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました。

表彰を受けたのは、小学校、中学校、高等学校を合わせて12団体で、そのうち3団体が事例発表を行いました。

石垣PTA会長が表彰を受けた後、事例発表を行いました。

薬物乱用防止教室

11月12日、中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

チーム「薬らん防」、東根さくらんぼライオンズクラブ、しろみず会の皆さんの協力を得て、村山警察署生活安全課 本多麻衣子氏を講師に「薬物の恐ろしさ」について学習しました。

「ルールを守る心が自分を守る!最後に自分を守るのは自分」という言葉を忘れずに、責任ある行動をとっていきます。

保健委員会 健康まつり

11月6日~11月8日の3日間、昼休みを使って中学校保健委員会による「健康まつり」が行われました。

内容は「いい歯の日」にちなんで「歯に関すること」。そして、本校の健康課題でもある「視力低下予防に関すること」です。各学年の保健委員が、工夫を凝らして健康の大切さを呼びかけました。詳しい様子は「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」のページに掲載しておりますのでご覧ください。

 

学び合いタイム

10月3(木)のAT(アクティブタイム)は「学び合いタイム」を行いました。今回の「学び合いタイム」は、①学年の壁をこえて交流する場を設けることで、今年度の生徒会スローガンの「clearus」に迫ること、②体育祭の同じ軍のメンバーと交流することで団結力を高めることをねらいとして、生徒会が企画した活動です。30分ぐらいの短い時間でしたが、各学年が混ざった5、6名のグループで東桜学館について日ごろ考えていることや自分が困っていることなどについて意見交換を行い、お互いの理解を深めました。