SSH関連カテゴリー: その他のSSH活動

未来創造プロジェクト意見交流会を行いました                ~東桜学館中学校~

8月22日(金)に、未来創造プロジェクトにおける意見交流会を行いました。これまでの探究活動の内容を発表し合い、意見を交流することで、見方を広めていくとともに考えを深め、今後の探究活動の方向性を探っていくことをねらいにしています。

ここでは、東桜コンピテンシーの【表現力・発信力】【傾聴力】【批判的思考力】の育成もねらいます。

発表は、ポスターセッション形式で、1グループ20分を持ち時間とし、探究テーマの設定理由や今考えている探究の方法などを説明しました。

東北芸術工科大学より5名、山形大学より1名の先生方、そして山形大学理学部の学生さん5名(本校の卒業生)も助言者として来校いただきました。全学年、活発な発表が行われ、聞き手も疑問点を発表者に積極的に質問し、共によりよい探究となるようにと発言する前向きな姿勢がみられました。この意見交流会を通して、これまでの探究活動に新たな気づきが加わりました。今後はフィールドワークに臨み、さらなる探究の深まりをめざしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆基本目標(6年間)と中学校の学年毎の大テーマとめあては添付資料の通りです。

★R7 学年テーマと計画

 

◆ここまでの学習の様子を、学年毎に簡単に振り返ります。

【1学年】***つくる・うみだす【身近なところからデザイン(よりよく)する】*****

5月 探究の根幹となる「デザイン思考」「Yes, and」の考え方を理解

東北芸術工科大学の柚木泰彦教授をお招きし、「デザイン思考」について学びました。デザイン思考は、本校の探究学習「未来創造プロジェクト」を進める上で基盤となるイノベーション・メソッドです。ガイダンスでは、「Yes,and」の会話からアイデアを広げていく手法や「Will、Can、Need」の意識で課題を見出していくことを学びました。今年度も、3回にわたり「デザイン思考」について演習をしながら学びました。

  • 1回目:ガイダンス 「デザイン思考」「Yes,and」「Will,Can,Need」
  • 2回目:「身近な課題を通してアイディアの広げ方やまとめ方を学ぶ」
  • 3回目:「他者の視点に立つ探究の基本姿勢を育む」友人のペンケースをデザインする

演習では、仲間との交流から課題を明確化するワークなどを行い、課題解決の糸口を探ることができました。「友人のペンケースをデザインする」では、友人の思いに寄り添って、自分たちでアイデアを膨らませたプロトタイプの制作を行いました。使用する人の思いに立ち、インタビューを繰り返してアイデアを考え、試作品を製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月 「身近なモノ・コト に、なんでやねん!」で「探究のタネ」を見つける

身近なことから興味のタネを見つけ出すために、『身近ななんでやねん』をテーマに、1日の行動のリスト化し、「なんでやねん」とつっこみを書き、それらを細分化していきました。また、春課題『探究のタネ探し』(本校作成)を活用して、自分の困りごとだけではなく、家族の困りごとにも視野を広げました。

※本校使用テキスト 未来を拓く探究シリーズ「探究ナビ」Benesse 参照

 

7月 「探究のタネ」を育て、課題設定する

多面的に見通すためにワークシート(フイッシュボーン等)を用いて、探究のタネを育て、課題設定しました。その課題を解決するために、インタビューしてリサーチしたことなどをもとに、夏休みの活動も含めた探究計画を立てました。

※本校使用テキスト 未来を拓く探究シリーズ「探究ナビ」Benesse 参照

※1年学習シート①②

ワークシート①(課題探究の見通し)

ワークシート②:フィッシュボーンシート

 

【2学年】***うごく・つながる【やまがたの未来をデザイン(よりよく)する】****

5月 地域創生講話を聴き、視野を広げるとともに「探究のタネ」を探す芽を育てる

広い視野で人々と力を合わせて共に生きる社会をつくるために、地域に深く根ざしてご活躍されておられる3名の方を講師にお招きし、地域創生講話を開催しました。

  • 大山精機専務 大山 真吾 様
  • 果樹園経営  結城こずえ 様
  • 社会福祉士  柴田 邦昭 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回は、大山精機の大山真吾様より「君たちが創る価値の羅針盤」と題してお話しいただきました。 「何のため(目的)を考えれば、本当のニーズを見つけられるということを知り、「イノベーション創出思考法」では、「新しい価値」のとらえ方や付加価値をつけることの大切さなどを学びました。

第2回は、山形まるつね果樹園の結城こずえ様より農業支援についてお話しいただきました。結城様は、ニューヨークの国連本部にて、国連女性の地位委員会でスピーチの経験をお持ちで、また、やまがた農業女子ネットワークの発起人でもあります。何事も前向きに行動してみることの大切さを学びました。

第3回は、社会福祉士の柴田邦昭様に、「私たちの生活と福祉」と題してお話しいただきました。講話の最後には、柴田様より「未来を担うキミたち一人一人が『誰かを思いやる気持ち』を持つことが地域の力になる」とのメッセージをいただきました。

 

6月 課題を見つけ、テーマを探る

新聞や市報、広報誌などから気になるワードを拾ったり、山形県の様々なデータを分析したりすることを通して、地域を知り、山形の良さや課題を見つけました。自分が興味を持ったキーワードから「自分がやりたいことは何か」「社会で求められていることは何か」「今の自分が技術的にできることか」を改めて自己に問いかけながら探りました。

 

7月 テーマを設定し、解決方法を探る 見通しを持つ

課題設定に向けたビジョンシート(本校作成)を用いて、探究の具体的なビジョンを明確に持ちました。ターゲットを明確にし、どんなことをねらいとして、誰とつながると上手くいくかを考え、具体的にどんな行動を起こしていくかを考えました。

※2年ワークシート①②③

ワークシート①テーマ探しペルソナ設定

ワークシート②課題設定ビジョンシート(記入例)

ワークシート③課題設定ビジョンシート

 

 

【3学年】さぐる・たしかめる【社会に貢献で見る未来の自分をデザインする】

4~5月  課題研究テーマ決定に向けて

本校の高校の先生を講師に迎え、「課題研究」について講義をいただきました。3年では、個々の興味関心に基づき、社会の多岐にわたる分野から、テーマを見つけ研究していきます。リサーチクエスチョンとは何かということや、リサーチクエスチョンをより焦点化して検証を進めていくことについて、先輩方の実践例をもとに学びました。情報収集(先行事例・先行研究)⇒リサーチクエスチョン⇒仮説⇒検証方法の検討⇒検証(調査・実験)⇒結果の考察⇒新たな仮説 というプロセスで、実践を通して学びます。

 

6月 リサーチクエスチョンを導く

個々の興味・関心のあることをキーワード化し、そのキーワードについて定義を明らかにし、学術分野に分類します。それに関わる先行研究を調べ、具体的な「問い」を立てます。「問い」を立てるために、関連する知識を広げたり整理したりしながら、キーワードに刺さっていきます。生徒それぞれの興味・関心を掘り下げるということは、生徒自身の今後の進路選択や生き方にも関わるものであるととらえます。問いに対する答えを導く難しさと、その楽しさや喜びを味わうとともに、他者と協働して課題に向かい、飽くなき探究心を醸成しています。

※本校使用テキスト「課題探究メゾット 2nd Edition 」(啓林館)参照

※3年学習シート①②③④⑤

ワークシート①キーワード学術関連

ワークシート②マンダラート

ワークシート③キーワードマッピング

ワークシート④ロジックツリー

ワークシート⑤クエスチョンマッピング

 

7月 リサーチクエスチョンの設定 検証方法を探る

問い」から「リサーチクエスチョン」を導き、仮説を立てて(答えの予想)、研究の方向性を定めます。ゼミの先生にグループごとプチプレゼンテーションをし、助言をもとにRQ, 仮説、検証方法を検討しました。プレゼンテーションの視点として次の5つを挙げました。

■リサーチクエスチョン(RQ)

■問題の所在(研究の目的や意義、言葉の定義)

■先行研究・先行事例(この問題に関する現状・自分たちの研究との違い)

■研究の仮説(RQに対する「答え」の予想)

■研究の方法(RQの答えを導き出す手法)

ゼミ担当教員は、問い返し、リサーチクエスチョンの内容がより明確になるように指導しました。あやふやなリサーチクエスチョンは、これまでのワークシートを振り返らせ、クエスチョンマッピングを活用しながら導き、先行研究等の情報収集に努めるよう助言しました。

【2022年度を振り返る】今年度は15回の校内互見授業(授業研究)を開催しました  

東桜学館では、SSH事業や国際交流、授業改善等を所管する先生方の部署を「研究課」として位置づけ、中高が連携しながら組織的に取り組んでいます。

その取組の一つとして、毎年、中高合同の「校内互見授業」を開催し、中学校と高等学校が相互に、教科の壁を越えてそれぞれの実践を見ることにより学び合ってきました。本年度は、年間を通じて中高あわせて15回の互見授業を開催しました。

2月2日には、1年5組の「地理総合」の時間に、金田啓珠先生が「防災」について授業を公開されました。「なぜ、荒川一帯には0m地帯が広がっているのだろうか?」といった問いについて考えるなど、地形変化の人為的要因を考察することをテーマとして、一人1台の端末等を使いながらグループ単位で取り組みました。(授業の最後には、取り組んだ問いが東京大学の試験問題であったことが紹介されましたが、高校1年生でも十分、取り組むことができている様子でした。)

「東北大学工学部」のONLINEオープンキャンパスとWeb講義をご紹介します

中学3年生のキャンパスツアーの際に、「東北大学工学部 化学・バイオ系」のWeb講義をご紹介いただきましたので、資料を掲載します。資料には、Web講義の公開日と質問・懇談日スケジュールが掲載されています。

東北大学工学部化学バイオ系「どんなものでも化学の力で創り出す」

あわせて、東北大学工学部のオープンキャンパスのサイトも掲載します。

東北大学工学部 2022 ONLINEオープンキャンパス (tohoku.ac.jp)

学習評価について職員研修会を開催しました

6月10日、山形大学大学院教育実践研究科の宮舘新吾准教授をお迎えし、「新しい学習評価の効果的な活用法について」をテーマに職員研修会を開催しました。

中学校では昨年度から、高等学校では本年度から、新学習指導要領の実施に伴う新しい学習評価システムを導入しています。東桜学館では、従前から、導入に向けた準備を進めながら生徒諸君のよりよい学びにつなげるための評価方法の工夫改善に努めてきました。

当日は、講義とワークショップの2部構成で学習評価について研修しました。

今後とも「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を行うことにより、質の高い学びの実現に努めてまいります。また、本校が掲げている「自立した学習者」の育成を目指し、生徒のメタ認知する力を高めるために振り返りの場面を重視するなど、生涯にわたって主体的に学び続けることができる力を育むことができるよう取り組んでまいります。

「新学習指導要領の全面実施と 学習評価の改善について」(令和2年10月 文部科学省初等中等教育局教育課程課)

 

「東大TV」ほかを紹介します

東桜学館では、SSH事業の一環として、東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を活用し、様々な分野で活躍する先生方の講演をオンラインで聴講することにより知的好奇心を喚起し「高い志」を育成しています。この講座では講師の先生に直接質問することが可能で、本校生も積極的に質問しています。

東大TVは、東京大学「高校生と大学生のための金曜特別講座」を含め、東京大学で開催された多彩な公開講座や講演会の動画を見ることができる大学公式のウェブサイトです。その中には「高校生のための東京大学オープンキャンパス」などの動画もあります。自らの学びに活用してみてはいかがでしょうか。

トップページ | UTokyo TV (todai.tv)

東京大学オープンキャンパス

なお、山形大学や東北大学についてもオンラインオープンキャンパスの動画がありますので興味のある方はご覧ください。

山形大学オープンキャンパス2021

山形大学ホームページ

東北大学オープンキャンパス2021

東北大学ホームページ

平成30年度第1回SSH運営指導委員会

7月13日(金) の10時45分より、本校会議室にてSSH運営指導委員の方々、県教育庁高校教育課の担当者をお迎えし、第1回運営指導委員会が開催されました。昨年度の成果・課題を反映させた本年度の主な取り組み、未来創造プロジェクト、ハワイ・フィールドワーク、評価について担当からの説明後、意見交換を行いました。大学との連携、地域貢献に関するアドバイスを頂戴し、またアドバイザーの派遣についても意見交換を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎山形県立東桜学館中学校・高等学校SSH運営指導委員(敬称略)

氏名 所属 職名 備考
結城 章夫 学校法人富澤学園 副理事長
白水 始 東京大学高大接続研究開発センター 教授
山崎 誠治 ベーリンガーインゲルハイム製薬株式会社 社長 代理:佐久間淳
玉手 英利 山形大学理学部 学部長
栗山 恭直 山形大学理学部 教授
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学看護学科 学科長
芦野 耕司 東根市教育委員会 教育次長兼管理課長