SS健康科学 講義③④⑤

令和3年度後期、高校1年次の科目「SS健康科学」において、県内の大学の先生方から、ご講義頂きました。

コロナ禍で、生徒たちは大学訪問ができずにおりましたが、大変有意義な、学びの場となりました。

講義③:「認知症の基礎知識とリハビリテーション」
講師:山形県立保健医療大学作業療法学科 佐藤 寿晃 先生
日時:令和3年10月6日 4・5校時  会場:本校大講義室
[生徒感想]
〇リハビリテーションには「心のリハビリ」もあることが分かりました。これまで、当たり前に出来ていた生活行為が出来なくなった時、心を大切にしながら、その人の出来ることから支援していくことが大事だと学びました。
〇リハビリテーションは「チーム医療」で行うことが大切だと知った。医療機関の中の様々な立場の人と、本人とその家族が連携を図っていくことが、良いリハビリに繋がると思った。

 

 

 

 

 

講義④:「脳と体の健康」
講師:山形県立米沢栄養大学栄養学部栄養学科 加藤 守匡 先生
日時:令和3年11月11日 4・5校時  会場:本校大講義室
[生徒感想]
〇私は体調が悪くなると、直ぐに薬を飲んで解決しようとしていました。運動・栄養・休養(生活習慣)の、この3つをブレンドすることで、薬よりも強い力になるので、生活習慣や生活リズムを整えることは、とても重要だと学びました。
〇今までストレスと聞くと、悪いイメージしか持ちませんでしたが、ストレスは人を成長させることを知りました。ストレスも経験する必要があることを学びました。

 

 

 

 

 

講義⑤:「QOLの向上をめざす食育」
講師:山形大学地域教育文化学部 大森 桂先生
日時:令和4年1月18日 4・5校時  会場:本校大講義室(リモートによる)
[生徒感想]
〇食文化伝承について再確認できました。私の家では、食の年中行事を欠かさずやっています。行事食を囲み、家族で様々な話ををする時間がとても楽しいです。私が親の世代になっても家族で年中行事を楽しみ、次世代に受け継いでいきたいです。
〇食べることは「人づくり」に繋がるという言葉が印象的でした。1日3食、1年で3食×365食、人生で何万食を食べることになるのか考えました。自分の健康な心と体をつくる、毎日の食事を大切にしていきたいです。