10月8日(水)に、本校の高校2年次生が中心となり「未来創造プロジェクト」中間発表会・生徒交流会・教員交流会を実施しました。この会では、中学校3年生と高校1年次生が高校生2年次生の研究発表を見学し、質疑応答を通してお互いに学びを深め合いました。また、研究アドバイザーとして、山形大学理学部栗山恭直教授や山形県立保健医療大学保健医療学部遠藤恵子教授など多くの先生方にご出席いただき、生徒の皆さんが行った全ての研究に様々なアドバイスを頂きました。さらに、この発表会では、県内から寒河江高校・長井高校・致道館高校・酒田東高校・村山産業高校・上山明新館高校、県外から岩手県立水沢高校・宮城県古川黎明高校より総勢85名もの高校生にご参加いただき、より活発な発表会となりました。そして、発表会終了後、本校生徒24名と他校の生徒の皆さんが小グループを作り、生徒交流会も行いました。ここでは普段の探究活動の取り組み状況や悩みなどを自由に話し合い、お互いに情報の共有化を行いました。さらに本年度も、引率教員8名による交流会も行い、お互いの学校の探究活動指導について和気あいあいと様々な話ができ、大変有意義な時間となりました。生徒の皆さんには、これらの機会を経験し、今後の成果発表会に向けて更なる深化を期待しています。

開会式の様子
 
 
 
 
 
 
 

ポスター発表の様子 その1
 
 
 
 
 
 
 

ポスター発表の様子 その2
 
 
 
 
 
 
 

ポスター発表の様子 その3
 
 
 
 
 
 
 

生徒交流会
 
 
 
 
 
 
 

教員交流会
 
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        10月8日(水)12:00~15:30に本校において、高校2年次生が全員で取り組んでいる課題研究の中間発表会を行います。
山形県内外の高校を招いて、対面における合同での研究成果発表会を行います。発表後の時間で、探究活動についての生徒・教員の交流会も実施予定です。
発表で参加、または見学(生徒・教員)を希望する場合には、下の要項をご覧いただきお申込みください。なお、保護者の見学は実施しておりませんのでご了承ください。
R7 中間発表会のお知らせ
R7 参加申込書
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        昨年度、東桜学館中学校で行った探究活動のうち、優れた活動について、発表します。
◎山形県立図書館(遊学館)3F 第一研修室 入場無料
実施日時:8月3日(日) 9:40~12:00
内容:①現中学2年、現中学3年、現高校1年の特に優れたそれぞれ3グループの探究発表
②昨年度の中学1・2・3年生の優れた探究活動のポスター掲示
③本校卒業生である山形大学大学院生と東北大学学部生による①の発表への講評と、東桜学館時代の学びから現在の研究までの道のりについて講話
 
駐車場は、県立図書館に隣接する西側駐車場及び文翔館東側の県営立体駐車場をご利用いただけます。遊学館1階カウンターで手続きいただきますと、2時間まで無料で停めることができます。
多くの方のご来場をお待ちしています。
東桜探究フェスタチラシPDFはこちら

 
 
 
 
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        R7 サイエンスラボへお申込みを行った皆様へ
本年度のサイエンスラボへのお申込みありがとうございました。只今、すべてのコースで募集を停止しました。なお、すべての方へ参加決定・コース変更・落選の通知をメールにてお送りいたしました。こちらからメールが来ていないという方は本校(0237‐53‐1542)へご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。
毎年恒例の小学生及びその保護者、中学生を対象とした東桜サイエンスラボを、今年も実施します!
実施要項は以下の通りですので、ご覧ください。
本年度も参加者を各コース先着10組20名を定員とします。
募集期間は7月2日(水)10:00から行いますので、サイエンスラボの実施要項をよくお読みいただき、ご応募ください。なお、申し込みの際は、本校HPへのアクセスが集中するとサーバーがダウンする可能性があります。そのため、事前に申し込みフォームにアクセスしURLをブックマークとして保存していただく等、本校HPを介さずにお申し込みいただくことにご協力ください。多数のご参加をお待ちしております。
【サイエンスラボの案内】
R7サイエンスラボ募集要項
 
【サイエンスラボ申し込みはこちらに!】
R7サイエンスラボ申込フォーム
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        7月18日(金)13:00~16:45に本校において、「START2025(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。
複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。
昨年度は、本校高校3年次生の代表4グループ他にも17校(理系16テーマ、文系10テーマ)からの参加がありました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2024)を開催)をご覧ください。
他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(月)まで)。
参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/4(金)までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。
START2025 参加案内  参加申込票
START2025 見学案内  見学申込用紙
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        本校は平成29 年度から文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を
受け,国際社会で活躍できる科学技術人材の育成を目指し,様々な取組を展開してまいりました。そ
の中で、国際性を育む教育活動を重点の1 つとして位置づけており,様々な取り組みを行ってきまし
た。この度,本校で採用している英語コミュニケーションの教科書ENRICH LEARNING に編集協
力をしている British Council の講師の先生方をお招きし、下記のように特別講習を実施することと
なりました。
つきましては,ご多忙のことと存じますが, British Council が東北で研修の機会を設ける貴重な機
会となりますので、ご出席くださいますようご案内いたします。
記
1.日 時:令和7年3月14日(金) 午前8 時35 分〜午前12 時30 分
(受付は午前8 時15 分より開始)
2.会 場:山形県立東桜学館中学校・高等学校 2階多目的室 および会議室
3.講 師:British Council
4.研修会内容:
①公開授業(午前8 時35 分~〜午前11 時40 分)
A) 高校1年習熟度Advanced Course (会議室)
B) 高校1年習熟度Basic Course (2階多目的室)
ENRICH LEARNING English Communication I (東京書籍)を用いた授業
授業者:British Council 講師(本校教員がAT で入ります)
< 休 憩 >
②事後研修会(午前11 時50 分から30 分程度)
希望者対象に座談会のような形で実施します。
5. 申し込み:次のGoogle Form から3 月12 日までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/10WpzygwhExceoju5qbLLudu64-RV0bb22C0hIEygNLo/
6.問い合わせ
山形県立東桜学館中学校・高等学校 山口和彦 <syamaguchik@touohgakkan.ed.jp>
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        令和7年1月25日㈯に山形県立博物館で「山形・飛島フィールドワーク」の研究発表会を行います。
発表方法・日程は次の通りです。
スライド発表:1回目 10時20分~30分、 2回目 11時~11時10分、 3回目 11時40分~50分 の3回を講堂で行います。
ポスター発表:1回目 10時40分~50分、 2回目 11時20分~30分 の2回展示室等で行います。
※スライド・ポスター作製の際に山形県立博物館の瀬戸 大暉 学芸員と長澤 一雄 学芸員のご指導をいただきました。
どうぞご観覧ください。
※山形県立博物館入館の際には入館料@300円が必要です。高校生以下は必要ありません。
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        2月5日(水)本校の未来創造プロジェクト成果発表会を行います。
以下のご案内で詳細をご覧いただき、見学を希望する場合には、中学、高校どちらかの窓口にお申込み下さい。
(どちらにお申込みいただいても、中学、高校ご自由にご覧いただけます。)
ご案内   高校参加申込票   中学校参加申込票
保護者向けの参観のご案内は、後程生徒を通じてご連絡いたします。
 
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        本校は平成29年度から文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,国際社会で活躍できる科学技術人材の育成を目指し,様々な取組を展開してまいりました。その中で、国際性を育む教育活動を重点の1つとして位置づけており,令和4年度からは株式会社アルクのSherpa事業(シェルパ:Senior High English Reform Project ALC)により,東京学芸大学名誉教授の金谷憲先生をアドバイザーとして,「ディベートを中心に中高6年間の英語教育を行う東桜学館モデル」の開発を行ってきました。準備期間を含めて東桜学館モデルの一期生がこの春卒業したことを受け,これまでのSherpa研修によって開発してきた東桜学館モデルの現在の様子をご覧いただける機会を設けることに致しました。つきましては,下記の通り公開授業と研修会にご参会頂けますよう,ご案内させて頂きます。
記
1.日  時:令和6年12月13日(金) 午後12時30分〜午後15時30分
(受付は校内及びzoomとも午後12時10分より開始)
2.会  場:山形県立東桜学館中学校・高等学校 2階多目的室 およびzoom
3.アドバイザー:東京学芸大学名誉教授 金谷 憲 氏
4.研修会内容:
①公開授業(午後12時30分〜13時25分)
高校1年5・6組 習熟度Advanced Course
ENRICH LEARNING English Communication I (東京書籍)を用いた授業
(ディベートに繋がる活動を含む)
授業者:教諭 中村紘二郎
< 休 憩 >
②公開研修会:(午後13時45分〜15時15分)
報告内容:中学校の5 Roundとディベート授業,高校でのディベート指導の成果報告
報告者:教諭 石塚絵里・山口和彦
5. 申し込み:次のGoogle Formから11月21日までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1qw0DEQ_lLWQXqipq1Agh-rmUMdAi4qGnUcBolsVUecg/
6.問い合わせ
山形県立東桜学館中学校・高等学校 山口和彦 <syamaguchik?touohgakkan.ed.jp> (?を@に変えて送信ください)
7.要項のダウンロードはこちら
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
      
     
    
      
      
        10月9日(水)12:00~15:30に本校において、高校2年次生が全員で取り組んでいる課題研究の中間発表会を行います。
山形県内外の高校を招いて、対面における合同での研究成果発表会を行います。
発表で参加、または見学(生徒・教員)を希望する場合には、下の要項をご覧いただきお申込みください。なお、保護者の見学は実施しておりませんのでご了承ください。
R6 中間発表会のお知らせ
R6 参加申込書
       
      
        
        山形県立 東桜学館 中学校・高等学校