8月3日(日)山形県立図書館の研修室にて、東桜探究フェスタ2025を実施しました。本校の総合的な学習の時間に行っている探究活動「未来創造プロジェクト」の昨年度の成果を現中学2、3年生、高校1年生の代表各3グループが発表しました。本校を卒業し、大学生となった先輩からアドバイスをいただくとともに、現在の大学での学びについてもお話を聞きました。また、高校生の代表11チーム(各種コンクール等に出場)の研究をまとめたポスターも掲示しました。
当日は探究学習に興味のある県内の小学生とその保護者の方、一般の方にもご来場いただき、質問や感想などを頂戴するとともに、意見を交流することができました。

本校の探究学習の主なねらいとその概要内容を紹介します。
- 中学1年生は「身近なところからデザインする」というテーマで、デザイン思考を生かし、自分の周りに目を向けながらよりよくしようとする姿勢と発想を生み出す力を育成します。身近な困りごとを解決するために、様々な方向からアプローチを繰り返し、課題解決策を目指します。モノ・コトに関するデザインについてアイディアを練り上げ、プロトタイプをつくり実際に試してみることで改善点を洗い出し、また作り直すなど、試行錯誤する体験を協働的に行ってきました。
【発表内容の要約】
◇防止で寝癖を防止する
◇食器を早く乾かすラック
◇出し入れしやすいロッカー
- 中学2年生は「やまがたの未来をデザインする」というテーマで、社会のつながりの良さや郷土愛を育むとともに社会や地域のために自分たちができることを行動する力を育みます。出身小学校の協力を得て、地元の小学生を対象に紹介する機会をつくったり、地元の公民館や各種機関の協力を得て、参加者と交流しながら地域の良さを伝える場をつくったりしてきました。中には継続して、今年度も活動しているものもあります。
【発表内容の要約】
◇天童織田藩と維新軍楽の歴史伝承で郷土愛を育む
◇紙芝居で伝える「若木神社」
◇果樹廃棄物を活用した「果物染め」
- 中学3年生は、「社会に貢献できる未来の自分をデザインする」をテーマに、個々の興味関心に基づき、調査研究をし、社会の多岐にわたる分野において活躍、貢献できる資質能力の素地を作ります。専門家の研究した文献を参照しながら、自分なりの仮説をたて、検証実験を繰り返し、結論を導きました。
【発表内容の要約】
◇音楽によって運動パフォーマンスは上がるか
◇果物電池による発電
◇紙飛行機の滞空時間を伸ばす

本校の卒業生である山形大学大学院生と東北大学学部生が参加し、生徒の発表内容にアドバイスをしてもらいました。発表者はもちろん聴衆者も、深く考えるきっかけになりました。最後に東桜学館中学校・高等学校に在学中に学んだこと、現在の大学での学習や研究内容についてお話しいただきました。中高生の時の探究が、今の学びはもちろんのこと生き方にもつながっていることや失敗から学んだこと、探究そのものを楽しむことなど、等身大のお話にぐいぐい引き込まれました。


※中学校では8月22日に意見交流会を行います。同学年同士で発表し合い、意見を交流します。東北芸術工科大学や山形大学の先生方や本校出身の山形大学生に来校いただき、アドバイスをいただきます。
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
昨年度、東桜学館中学校で行った探究活動のうち、優れた活動について、発表します。
◎山形県立図書館(遊学館)3F 第一研修室 入場無料
実施日時:8月3日(日) 9:40~12:00
内容:①現中学2年、現中学3年、現高校1年の特に優れたそれぞれ3グループの探究発表
②昨年度の中学1・2・3年生の優れた探究活動のポスター掲示
③本校卒業生である山形大学大学院生と東北大学学部生による①の発表への講評と、東桜学館時代の学びから現在の研究までの道のりについて講話
駐車場は、県立図書館に隣接する西側駐車場及び文翔館東側の県営立体駐車場をご利用いただけます。遊学館1階カウンターで手続きいただきますと、2時間まで無料で停めることができます。
多くの方のご来場をお待ちしています。
東桜探究フェスタチラシPDFはこちら

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
本年度、2年次生が実施しているSS総合探究Ⅱの中で、昨年度の先輩から引継いだ「セイタカアワダチソウの将来的有用性」という研究テーマで、本校2年高嶋蒼空君、石井芙礼彩さん、廣谷真希さんの以上3名の班が、日本学生科学賞 山形県審査に6000字程度の論文を書き上げ出品しました。その結果、高校の部において、山形県の最優秀賞(県1位)を受賞することができました。今後の研究の成果に期待しています。
以下は読売新聞の記事(2024年11月13日)
校長室での表彰の様子(11月26日)

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
本校では、昨年度の中学校3年生と高校2年生の課題研究(未来創造プロジェクト)における成果物(ポスターやスライドでの発表)を以下の場所・日程で実施いたします。ご都合のよろしい方は、是非とも各会場でご見学ください。
◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1Fロビー 入場無料
実施日時:6月18日(火)~7月5日(金) 8:30~17:15
展示内容:昨年度の中学校3年生と高校2年生の課題研究のポスター掲示
山形県議会ギャラリー案内
◎山形県立図書館(遊学館)1F アクティブラーニングルーム 入場無料
実施日時:7月3日(水)~31日(水) 9:00~20:00
展示内容:昨年度の高校2年生の課題研究のポスター掲示
*7月7日(日)10:30~ 現中学2・3年生が昨年度の課題研究の成果を発表します。
山形県立図書館(遊学館)案内
◎東根市公益文化施設 まなびあテラス 市民ギャラリー 入場無料
実施日時:7月25日(木)~27日(土) 9:00~18:00
(最終日は13:00終了)
展示内容:昨年度の中学校3年生高校2年生の課題研究のポスター掲示
*7月27日(土)10:30~ 現高校1・3年生が昨年度の課題研究の成果を発表します。
東根市公益文化施設 まなびあテラス案内
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
中学校2年生の未来創造プロジェクトの取り組みが、7月24日の山形新聞に掲載されました。
中学2年のテーマは「やまがたの未来をデザイン(よりよく)する」です。キーワードは「うごく・つながる」で、社会とのつながりの大切さや山形への愛着心を育て、社会や地域のために自分たちが行動していくことをねらいとしています。

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
7月26日(水)~8月1日(火)まで、東根市公益文化施設 まなびあテラス 市民ギャラリーにて昨年度の高校2年生と中学生が行ってきた未来創造プロジェクト(課題研究)の成果物展覧会(ポスター掲示)を実施しました。その期間の中で、7月29日(土)10:30からは昨年度の中学校3年生(現高校1年生)の2つのグループが、11:30からは昨年度高校2年生(現高校3年生)の3つのグループの生徒達が実際の会場にて、市民の皆様へスライドによる研究発表を行いました。大変多くの市民の皆様にご清聴いただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。今後も様々な形で、未来創造プロジェクト(課題研究)における成果の発信・普及を実施してきたいと考えています。

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
西川町大井沢自然博物館主催で、令和4年度の本校未来創造プロジェクト成果発表会の高校2年次生、中学3年生の代表チームの探究活動の成果発表のポスターと発表動画を題材にした、「高校生と考える未来創造プロジェクト展」が大井沢自然博物館で行われます。
6/17(土)・18(日)、6/24(土)・25(日)の 4 日間、それぞれ 10:30 からと、13:30 から80 分で 1 日 2 回、「探究学習とは何か?」を考える講座が行われる予定です。各回 30 席を用意しているとのことです。
どうすれば、子どもたちが自分の身近にある疑問を調べて、それに対する仮説を立てることができるようになるか。どうすれば、発表を聞いてもらう方々に納得してもらえるような合理的な検証方法を身に付けられるか、を学ぶ講座です。自然博物館学芸員と東京農業工業大学大学院の共生教育学研究室の講師を招いて、あるいは講師に Zoom で参加してもらい、解説します。
詳細は以下のポスターと西川町立大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館の facebook をご覧いただき、講座に参加したい方は、博物館 0237-76-2112(月曜休館)にお問い合わせください
本校生徒の現地での発表はありませんが、博物館では代表生徒の成果発表会のポスターが6/17~25の期間掲示され、講座では成果発表会の動画をご覧いただけます。

山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
探究活動の成果発表を見てみませんか?
昨年度校内で発表した、探究活動の内容をポスターで展示します。
以下の場所で行います。入場無料・どなたでも参観できます。
詳細はポスターをご覧ください。
◎まなびあテラス 市民ギャラリー
◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1階ロビー
未来創造プロジェクト成果物展覧会(まなびあテラス広報ポスター)
未来創造プロジェクト成果物展覧会(県議会ギャラリー広報ポスター)
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校