【中学】未来創造プロジェクト               探究!ジュニアフィールドワークを行いました!

 10月10日(金)は、中学1年生から3年生の全校生徒を対象に、未来創造プロジェクトジュニアフィールドワークとして、探究学習をより深める時間として午後4時間を設定しました。自分たちの探究テーマに関連する内容について校外に出て関係機関を直接訪問し、情報を収集したり、試作や検証するための実験などを行ったりするなど、存分に探究活動に取り組みました。

※ 育成したい東桜コンピテンシーは次の5つです。

【実行力】【論理的思考力】【批判的思考力】【表現力・発信力】【創造力】

 

◆テーマと実験の様子を紹介します。

1年【スカート×自転車問題】         1年【靴の通気性が悪い問題】

自転車をこいだ時にめくれないようにする   運動の後の靴の中は熱気がこもってしまう。

磁石を利用して道具を作り、試してみた。   靴のシートの下を冷却したらどうなるか。

サーモグラフィで測ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年【破けにくく動きやすいズボンを作りたい】  1年【雨の日でも軽くて滑らない杖を作ろう】

まずは布の耐性を調べてみた。コンクリート    お年寄りの杖の先は雨の日は滑ってしまい

土、砂利の道路で転んだ場面を設定し、布    がち。持っている杖に、ひと工夫して

(毛、綿、ポリエステル等)の強さを調べた。  滑らない杖にしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年【廃棄されるさくらんぼの魅力を    2年【規格外の野菜をリメイクせよ】

作ろう】さくらんぼ染をした糸でコース   野菜の絵具を試作する。この日の目標は

ターやキーホルダーを編む。        完成形により近づけること。

 

 

 

 

 

 

 

2年【脳トレで脳に”NO!”と言わせない】

養護老人施設に訪問し、利用者さんとの交流やインタビューを行った。

介護士さん等職員の方にもお話をうががって、よりよいアイデイアを生もうとした。

 

 

 

 

 

 

 

3年【音楽は野菜の生育に影響を与えるのだろうか】 3年【太陽光パネルを様々な条件に

違う環境下で育てたラデッシュの細胞や繊維を         設置したときの違い】

顕微鏡で観察した。                実際に太陽の光を当てて発電させてみた。

 

 

 

 

 

 

 

他にも、3年生は次のようなテーマで検証実験をしています。

【自家製酵母の原料の違いによるパンの保存期間への影響】

【甘酒作りの方法を用いてデンプンから甘みを取り出せるか】

【バナナの皮から潤滑油成分を抽出するには】

【最速で倒れるドミノの配置・設計はどのようなものか】

【米ぬかを用いて水質を改善することはできるのか】