SSH関連カテゴリー: 開催案内(発表会・イベント)(中高)

令和5年度 東桜サイエンスラボ開催します!

東桜サイエンスラボ

コース1・3 参加者 各位

サイエンスラボのコース1(科学実験Quiz)とコース3(化石レプリカをつくろう)は、8月19日(土)予定通り実施いたします!

9時~9時20分まで受付(コース1:物理地学実験室、コース3:理科室B)

9時30分~11時30分(コース1:物理地学実験室、コース3:理科室B)

参加の皆様は、生徒昇降口よりお入りいただき、直進後、階段を昇り2Fへ。左折すると各実験室があります。冷房は入っておりますが、大変暑いので飲み物をご持参ください。また、筆記用具もご持参ください。


東桜サイエンスラボ

コース2・4 参加者 各位

サイエンスラボのコース2(身近なもので発電しよう!)とコース4(DNAを見てみよう!)は、8月4日(金)予定通り実施いたします!

9時~9時20分まで受付(コース2:化学実験室、コース4:生物実験室)

9時30分~11時30分(コース2:化学実験室、コース4:生物実験室)

参加の皆様は、生徒昇降口よりお入りいただき、直進後、階段を昇り2Fへ。左折すると各実験室があります。冷房は入っておりますが、大変暑いので飲み物をご持参ください。


東桜サイエンスラボ

コース1・3 参加者 各位

この度は、東桜サイエンスラボに応募いただき、ありがとうございます。さて、本校の教員と生徒がスーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、今現在、沖縄石垣島・西表島へ研修に行っております。その引率教員と生徒の中に、サイエンスラボの講師と講師補助生徒が多数おり、コース1(科学実験Quiz)とコース3(化石レプリカをつくろう)の講座が8月4日(金)に実施不可能となりました。そこで大変恐縮ではございますが、上記の1と3のコースを8月19日(土)午前9時30分から午前11時30分へ変更させていただきたく存じます。同様の内容の案内を各個人のメールアドレスに送信いたしましたので、ご確認いただき、参加の有無をメールにてご連絡ください。

日程等:8月19日(土)9時~9時20分 受付:コース1(物理地学実験室:北棟2F)、コース3(理科B実験室:北棟2F)生徒昇降口からお入りください。

9時30分~11時30分 各講座(各実験室にて)

講座の内容は初めのご案内の通りです。

つきましては、講座への参加・不参加の意向を参加児童の名前も必ず記入の上、下記アドレスへメールにて8月7日(月)17時までご連絡をお願いします。

山形県立東桜学館高等学校 研究課 紺野陽人

メール:touohssh@touohgakkan.ed.jp    TEL:0237-53-1540


フォームでご応募いただいたすべての方に連絡を致しました。

申し込んだのに、メールが届かないという方がいましたら、募集要項に記載のメールアドレスへご連絡下さい。


現在、募集定員を超過したコースが多数あるため、募集を停止しました。

今後、先着での抽選の結果をお伝え致します。また、漏れた方のうち先着順で他コースで受講が可能かどうかのご連絡もメールで致します。フォームで送信したすべての方にご連絡がありますので、募集要項に記載のメールアドレスからの受信ができるようにしておいてください。


毎年恒例の小学生及びその保護者、中学生を対象とした東桜サイエンスラボを、今年も実施します!

実施要項は以下の通りですので、ご覧ください。なお、例年と日程が違っておりますので、ご注意ください。

本年度は参加者を各コース先着10組20名を定員とします。

募集期間は7月5日(水)10:00から行いますので、サイエンスラボの実施要項をよくお読みいただき、ご応募ください。なお、申し込みの際は、本校HPへのアクセスが集中するとサーバーがダウンする可能性があります。そのため、事前に申し込みフォームにアクセスしURLをブックマークとして保存していただく等、本校HPを介さずにお申し込みいただくことにご協力ください。多数のご参加をお待ちしております。

【サイエンスラボの案内】

R5 サイエンスラボ募集要項

 

【サイエンスラボ申し込みはこちらに!】

R5 サイエンスラボ申し込みフォーム

令和5年度山形県立東桜学館高等学校 2年次生SSH課題研究「未来創造プロジェクト」中間発表会開催のお知らせ

10月11日(水)12:30~15:30に本校において、高校2年次生が全員で取り組んでいる課題研究の中間発表会を行います。

山形県内外の高校を招いて、対面における合同での研究成果発表会を行いたいと思います。

発表で参加、または見学(生徒・教員)を希望する場合には、下の要項をご覧いただきお申し込みください。なお、保護者の見学は実施しておりませんのでご了承ください。

R5 中間発表会のお知らせ

R5 参加申込書

西川町大井沢自然博物館主催「高校生と考える 未来創造プロジェクト 展」ご案内

西川町大井沢自然博物館主催で、令和4年度の本校未来創造プロジェクト成果発表会の高校2年次生、中学3年生の代表チームの探究活動の成果発表のポスターと発表動画を題材にした、「高校生と考える未来創造プロジェクト展」が大井沢自然博物館で行われます。

6/17(土)・18(日)、6/24(土)・25(日)の 4 日間、それぞれ 10:30 からと、13:30 から80 分で 1 日 2 回、「探究学習とは何か?」を考える講座が行われる予定です。各回 30 席を用意しているとのことです。
どうすれば、子どもたちが自分の身近にある疑問を調べて、それに対する仮説を立てることができるようになるか。どうすれば、発表を聞いてもらう方々に納得してもらえるような合理的な検証方法を身に付けられるか、を学ぶ講座です。自然博物館学芸員と東京農業工業大学大学院の共生教育学研究室の講師を招いて、あるいは講師に Zoom で参加してもらい、解説します。

詳細は以下のポスター西川町立大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館の facebook をご覧いただき、講座に参加したい方は、博物館 0237-76-2112(月曜休館)にお問い合わせください

本校生徒の現地での発表はありませんが、博物館では代表生徒の成果発表会のポスターが6/17~25の期間掲示され、講座では成果発表会の動画をご覧いただけます。

未来創造プロジェクト成果物展覧会のお知らせ

探究活動の成果発表を見てみませんか?

昨年度校内で発表した、探究活動の内容をポスターで展示します。

以下の場所で行います。入場無料・どなたでも参観できます。

詳細はポスターをご覧ください。

◎まなびあテラス 市民ギャラリー

◎山形県議会ギャラリー 県議会棟1階ロビー

未来創造プロジェクト成果物展覧会(まなびあテラス広報ポスター)

未来創造プロジェクト成果物展覧会(県議会ギャラリー広報ポスター)

START2023(国際英語プレゼンテーション大会)のご案内について

7月22日(日)12:30~16:00に本校において、「START2023(国際英語プレゼンテーション大会)」を開催します。

複数の高校から高校生が集い、海外とオンラインで結び、高校在学中に取り組んだ個人やグループの探究・研究活動の内容を英語で発表し、質疑・応答を行います。

昨年度は、11校(理系10テーマ、文系10テーマ)の参加があり、本校の高校3年次生のも代表3グループが発表しました。昨年度の様子はこちらのページ(国際英語プレゼンテーション大会(START2022)を開催)をご覧ください。

他校生の皆さまの参加をお待ちしております(発表の参加申込は5/19(金))。

参加、見学を希望する場合は、詳細について以下の要項をご覧いただき、7/7までに本校担当までご連絡下さい。会場の広さの都合により、見学は学校関係者のみとさせていただきます。

START2023案内  参加申込票  見学申込書

令和元年度SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会開催のお知らせ

令和2年2月8日(土)にSSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会を開催いたします。午前の部は、口頭発表で、西表フィールドワーク参加者、課題研究代表者(中学3年2グループ、高校2年6グループ)がプロジェクターを使いながら活動成果を発表します。午後は高校2年次生徒全員によるポスター発表を行います。同時に中学1~3年生も各教室で発表会を開催しておりますので、御自由にご覧いただけます。どうぞ本校にお越しいただき、御参観いただければ幸いです。

詳しくは以下の添付資料をご覧下さい。御参観の場合はメールまたはFAXでお申込み願います。

R01-SSH課題研究「未来創造」成果発表会のお知らせ

令和元年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会の開催について

標記の発表会について、今年度は下記の通り、本校を会場に開催されますので、お知らせいたします。

平成30年度SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会開催のお知らせ

平成31年2月16日(土)にSSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会を開催いたします。午前の部は、一年間の活動成果を外部大会出場者・フィールドワーク(西表・ハワイ)参加者、課題研究代表者がプロジェクターを使って発表します。午後は高校2年次生徒全員によるポスター発表を行います。どうぞ本校にお越しいただき、御参観いただければ幸いです。

詳しくは以下の添付資料をご覧下さい。御参観の場合はメールまたはFAXでお申込み願います。

H30SSH課題研究「未来創造プロジェクト」成果発表会のお知らせ

平成30年度山形県立東桜学館高等学校 2年次生SSH課題研究「未来創造プロジェクト」中間発表会開催のお知らせ

10月16日(火)12:30~14:30に本校において、高校2年次生が全員で取組んでいる課題研究の中間発表会を行います。今年度は他校の生徒さんを招いて、合同で発表会を開催し交流を深めたいと考えております。参加していただける学校は、下のリンクより申込書をダウンロードしお申込み願います。アドバイザーも山形大学理学部を中心に10名程度の先生方を予定しており、助言をいただきながら最終発表会に向けて研究内容の改善を図っていけるのではないかと考えています。なお、発表に限らず、教員の先生方や生徒さんの見学も結構ですので、お問い合わせ願います。

発表会の要項は以下よりダウンロードしてください。

30中間発表会のお知らせ

未来創造プロジェクト中間発表会への参加のご案内

10月16日(火)12:30より、本校の課題研究発表会を行います。多くの皆さんの参加を募集しております。

詳細は、次のリンクをクリックしてください。

未来創造プロジェクト中間発表会への参加依頼

尚、8月中旬に第2次案内を掲載いたします。