カテゴリー: 東桜日記

みんなの願いが叶いますように☆彡

7月6日の給食は七夕メニュー

七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる風習があることから、そうめん汁が提供されました。

そうめんの原型となった索餅が平安時代の七夕の儀式でお供えされたことにちなんでいるそうです。

・あなごちらし寿司(星の形のにんじん、天の川のような錦糸卵)・星のコロッケ

・そうめん汁(天の川に見立てたそうめん、星印のナルト)・いんげんのごま和え・牛乳

交流ホールには、保健委員が七夕飾りを設置。たくさんの願い事が寄せられています。

 

山形県高等学校野球大会2020に出場しました

県高校野球連盟による独自大会「山形県高等学校野球大会2020」が11日に開幕しました。本校は、前日の試合が順延となって迎えた12日、新庄神室産業高校と対戦。相手チームを上回る12安打を放ったもののあと一歩及ばず、2回戦進出はなりませんでした。

試合は、原則、無観客で、スタンド観戦できるのは控え部員や部員の家族の一部のみでしたが、保護者の皆様には最後まで温かい応援をいただきました。ありがとうございました。

中学校始業式 元気に登校しました

中学校の始業式を放送にて行いました。

電車での密集を避けるために、時差登校での始業式です。登校前の検温とマスク着用について、事前にメールでお願いをしておりましたが、初日の今日は、職員が昇降口で生徒を迎えながら検温の確認を行いました。マスク忘れはなんとゼロです。マスク不足が続いている中、様々な工夫で準備してくださったご家庭のご協力に感謝申し上げます。

本日、健康観察カードを配布しましたので、次回登校日には自宅で検温と記入をお願いいたします。

*厚労省・首相官邸 チラシ

 

“English Skit for Our School Trip”

中学3年生の海外研修旅行に向けて、中学校保健委員会が作成したビデオ「海外研修旅行で役立つ英会話~健康編~」が完成し、本日3年生教室で放映しました。残念ながら今年は海外に行くことはできませんでしたが、覚えておいて様々な場面で使ってほしいと思います。シナリオ(英訳)と出演は3年生、ビデオ編集は2年生が行いました。

*2月27日発行「ほけんだより(感染症対策含む)」は、中学校各学年のページに掲載しております。

毎日元気にバレンタイン給食

今日の給食は、

チキンライス、ハートのオムレツ、サラダ、コンソメスープ、チョコプリン、牛乳です。

 

 

 

 

 

バレンタインに合わせてデザートはチョコプリンです。

チョコレートやココアの原料のカカオ豆にはカカオポリフェノールが含まれています。記憶力を高める働きのサポートの他、ストレスに作用しリラックスさせる効果があると言われています。今日は、色彩で心を癒し、食べて学校生活を元気に過ごせるメニューとしました。

第4回(通算67回)百人一首かるた大会

百人一首かるた大会が開催されました。1チーム7人~9人の中から5人が選抜され、80チーム、総勢400人が同時にかるた競技を行います。次の札が読まれる太鼓が鳴り響くと、真剣なまなざしと静寂が訪れピリピリした雰囲気になります。放送部の読み手が札を読み始めた瞬間に多くの生徒たちが反応し、かるたを取った生徒は勝ち誇った顔、そして笑顔です。静と動、それがこのかるた大会の醍醐味かもしれません。多くの生徒たちが、疲れた・・・でも、楽しかった・・・。充実した時間を過ごしたようでした。

 

 

健康コンパス「いのちの学習」中1

1月16日(木)に、さとこ女性クリニック院長の井上聡子先生を講師にお招きし、第1学年の健康コンパス「いのちの学習」を行いました。二次性徴における体や心の変化を詳しく、そしてわかり易くお話しいただきました。自分の命、大切な人の命を守るために、正しい知識を身に付け、適切な判断ができるようにしていきましょう。

第14回全国高校生英語ディベート大会in群馬 大会報告

【県勢最高の予選順位&メイク・フレンズ賞受賞!】

12月25日と26日両日に群馬県の前橋国際大学にて開催された第14回全国高校生英語ディベート大会に選手6名とESS愛好会に早期入部した中学3年生7名で参加してきました。1チーム4名で対戦する英語ディベートの今年の論題は”The Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.)”で、その賛否を議論し、予選6試合、準決勝、決勝が行われる大会です。参加しているチームは全国に知られる進学校ばかり。本校は11月に行われた県大会を1位と3位で通過し、メンバーを再構成した6名で初出場を果たしました。

予選結果は2勝2敗2引き分け。予選順位は32位という結果で、山形県勢としての予選順位は過去最高(第11回の山形西高校が残した44位がこれまでの最高順位)となりました。大会で3位になった東海高校(愛知県)に引き分け、6人全員が試合に出ることもできました。

また、この全国大会は”Make-Friends憲章”を掲げており、フェア・プレーの精神で、他校と友情を育み、最もMake-Friends憲章を実践したチームに対し、ジャッジの推薦でメイク・フレンズ賞が授与されるのですが、この賞も本校チームが受賞することができました。

英語ディベートに興味のある方はぜひ本校で全国大会を目指しませんか? 来年の全国大会は滋賀県です。

 

まなびあテラス100万人達成記念セレモニーでミニコンサートを行いました

東桜学館の隣にあるまなびあテラスが開館から3年目を迎え、総来館者数が100万人になりました。これを記念するお祝いのセレモニーが、12月20日開催され、吹奏楽部が祝賀演奏を行いました。東桜学館生は、図書館や学習室を活用した自学の場として、まなびあテラスに大変お世話になっています。これからもよろしくお願いします。

書写の授業を行いました

12月18(水)の3校時と4校時に中学3年生を対象に、そして5校時と6校時には中学1年生を対象に、鈴木千岳先生を講師にお迎えして、書写の授業を北アリーナで行いました。3年生は「生命の輝き」、1年生は「時代を創る」と書かれた手本を見ながら一文字一文字を丁寧に書く姿が見られました。2年生は3年生と同じ「生命の輝き」というお題で、19日(木)に、鈴木千岳先生にご指導いただきました。今年度の千岳先生の授業は、各学年2回を予定しており、2回目は年明けの1月7日、8日に行います。