新年度から女子生徒の制服にスラックスを導入することとなりました。
山形新聞の記事で、その経緯などを取り上げていただきましたので掲載します。
2021年3月31日 山形新聞より
新年度から女子生徒の制服にスラックスを導入することとなりました。
山形新聞の記事で、その経緯などを取り上げていただきましたので掲載します。
2021年3月31日 山形新聞より
東桜学館高生によるボランティアサークル「3peace」は、家庭で使わなくなった文房具を海外の子どもたちのために役立てていただけるよう取り組んでいます。この取組の一環として、3月27日、イオン東根店で、文房具を持ってきてくれた人にバルーンアートを作ってプレゼントする活動を行いました。
2021年3月28日 山形新聞より
本日、高校1・2年次生を対象に令和3年度入試を体験した卒業生6名による合格体験報告会が行われました。
卒業生からは日々の授業への取り組み方、苦手教科の勉強方法やスキマ時間の有効活用といった受験に向けての学習方法、受験勉強において苦労したことなどが語られました。
実際に合格までの道のりを聞き、1・2年次生にとっては自らの進路実現について考えるより良い機会となったようです。
保健委員会で取り組んでいる「ecoプロジェクト」(使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル活動)
回収BOXがいっぱいになったので、アイシティecoプロジェクト様へ送付したところ、「感謝状」をいただきました。中学生だけでなく、高校生の先輩方や先生方にもご協力いただき、ありがとうございました。この活動は、今年度の保健委員長から来年度の保健委員長に引継ぎ、今後も続けていく予定です。これからもよろしくお願いいたします。
本日2月12日(金)に、令和2年度の第2回生徒総会がオンラインで行われました。第1号議案として生徒会長と副会長から「生徒会スローガン及び執行委員会活動の反省と次年度への改善策」、第2号議案として各専門委員長から「専門委員会活動の反省と次年度への改善策」、そして第3号議案として「『全国いじめ問題子供サミット』の報告」「各クラスのいじめ防止対策の成果と反省報告」がされました。各学級での議案書審議を経た積極的な質問や意見がたくさん出され、自分たちの学校を自分たちで作っていこうとする姿が感じられました。改善策については、先日の生徒会選挙で選ばれた次期生徒会役員を中心とした新たな生徒会に引き継がれることになります。自律・自立をめざした来年度の生徒会活動のさらなる発展を期待しています。
2月4日(木)に、次期生徒会役員選挙に関わる立会演説会と投票が行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるために、2年生のみが大講義室で立候補者の演説を直接聞き、1年生と3年生は各教室でオンラインを活用して演説を聞きました。今年は15の役職に対して25名の立候補がありました。各立候補者の演説には、東桜学館中学校を更によくしていこうとする施策や熱い思いが感じられました。演説を聞いた後、生徒一人ひとりが自分の一票を投じました。18歳から選挙権を得ることを踏まえ、投票箱と記載台を東根市選挙管理委員会より借用し、実際に社会で行われる選挙と同じように実施しました。開票は即日行われ、新しい生徒会役員が決定しました。
現在、高校3年生は、2月25日から始まる国公立大学の個別試験やすでに始まっている私立大学等の試験に向けて日々猛勉強中です。その先輩方のために、後輩たちが校舎南側プロムナードの雪上に応援メッセージをつくってくれました。
みんなで応援してるよ。頑張れ受験生!
2月1日(月)に、看護師の大城京子先生(山形県看護協会「生の健康支援ネットワーク」会員)を講師にお招きし、3年生を対象に健康☆コンパス(いのちの講話)を行いました。まず、思春期の心と体について、ストレスに対処するための行動(コーピング)などについてお話しいただきました。次に、男女のつきあい方や性感染症について、気をつけなければならないことを教えていただきました。最後には、看護師の仕事についても体験を交えてお話いただきました。今回の講話を通して、「人を大切にする」=「自分を大切にする」ということを学ぶことができた 1時間となりました。