カテゴリー: お知らせ

中学陸上部 全日中通信陸上競技山形大会の結果

7月3日(土),4日(日)の大会結果をまとめました。

こちらよりご覧ください。

中学校広報委員会 新活動『春風(オンライン昼の放送)』始動!

中学校広報委員会の活動の一つとして、6月より昼の放送をオンラインで行っています。次は、広報委員長の言葉です。

「HPをご覧の皆様、こんにちは。令和3年度広報委員長の村上太栞です。私たちは、広報活動を通じて、春の風のような温かさを東桜生に届けようと頑張っています。

コロナ禍で制限された生活が続いている今日。このオンライン昼の放送は、だからこその活動です。今までと同じようにとはいかなくとも、この活動が少しでも『つながり』が生まれるきっかけになれたらと思い、取り組んでいます。今はまだ週1回の放送ですが、各委員会からの持ち込み企画や栄養士さんからの給食献立の紹介、今週の運勢など、毎週様々な企画を行っています。楽しんでいただけたら幸いです。」

 

夏休みを前に・・・自分にあった学習方法を習慣化しよう!

ドラマ「ドラゴン桜」をきっかけに、学習方法や大学入試に向かう際の心構え等に関する記事を多く見かけるようになりました。

そのような中、佐伯亜紗美さんという方の「note」の記事に、学習方法に関する記事がありました。皆さんの参考になるのではないかなと思われたので掲載します。
自分の学習方法に?を感じている人は、夏休みを前に、自分の学習方法や学習習慣を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。

それでは、noteに掲載されている内容の一部を次に引用させていただきます。

学び①手を伸ばせば届きそうな目標ではなく、高い目標を掲げることの効能

明確に目指したいものがない時ほど、少し手を伸ばせば届きそうな目標ではなく、高い目標を掲げることの大切さを学びました。

学び②やることを決めてやる、習慣化することの大切さ

予習は、教科書の演習問題を解いておく。復習は、問題集のその日に習った部分だけやる。というシンプルなものだったのですが、やることを決めたことで、机に向かう習慣が付いたこと、やらないと気持ち悪いくらいの状態をつくれたことが、何よりもよかったのだと思います。
それから、他の教科でも、予習、復習をするようになった結果、みるみる成績が上がっていきました。
いつ何をするかを決めて、やるべきことをやること、そして、よくできている人から真似して学ぶ、そしてもし自分に合っているようであれば、習慣化していくことの大切さを知りました。

学び③時間は有限であり、時間を有効に活用できる人が勝つ!

一番大切にしていたのは、「学校の授業を最大限有効活用する」こと、そしてそのために前述の予習、復習をすることでした。
学校の授業を蔑ろにして、1から自分で学ぶよりも、学校の授業を100%集中して聞いたほうが、理解が深まりやすい。と信じていました。
片道たった20分、往復で40分の通学も、継続すれば、1週間で200分、1ヶ月で800分(約13時間)になります。
英単語はほぼ電車の中だけで終えました。
時間はみんなに平等に分け与えられているので、その時間をいかに有効に使えるか、無駄なく使えるか、という考え方を学びました。

学び④周りの人を頼りまくり、正しい努力をする

2次試験の対策は日本史、世界史、英語、国語、数学、高校の先生方を頼りまくりました。忙しい中、本当にたくさん付き合ってくださったなと、今でも感謝してます。
一人でやらず、周りの人を頼り、成果が出るように努力の方向を修正していくことの大切さを学びました。

学び⑤失敗から学ぶこと!同じ失敗をしないこと!

模試の復習をかなりやりこみました。
間違えた箇所は、なぜ間違えたのか、次回以降、どうしたら改善するのか、ノートにまとめ、徹底的に分析していました。
模試をやりっぱなしにしないこと、失敗から学ぶこと、を学びました。自分がどこでつまづいてるのか、知る指標としても活用していました。

学び⑥なんだかんだ、運は感謝してる人のところにやってくる!

運は日頃の行いの元にやってくるし、感謝してる人のところにやってくる。と信じてます。

学び⑦学ぶことはたのしい!

受験勉強を通して、学ぶことは楽しいことだ、という思いが一層大きくなったように思います。受験も、目標に向かうため、そして自分の知見を広めるためのものとして捉えられていたので、半分楽しみながら進めることができました。
学ぶことは、本来楽しいものだと思います。世の中の新しい見方を教えてくれる。そして自分の可能性を広げてくれる。
そんな風に、社会人になっても、何歳になっても、学び続けていきたいな、と思っています。

佐伯亜紗美さんの「note」の記事の詳細については、次をご覧ください。

偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと

この上もなく、熱い夏にしよう❗️ ~壮行式を行いました~

2021年7月1日(木)、夏の各種大会に参加する生徒諸君の壮行式を開催しました。
これまでの練習の成果を発揮し、悔いの残らない大会となるよう祈念しております。出場される皆さん、思いっきりチャレンジしてきてください。フレー!フレー!東桜学館‼︎

第103回全国高等学校野球選手権山形大会 硬式野球部

第76回国民体育大会陸上競技山形県予選会 陸上競技部  

第69回東北高等学校選手権大会水泳競技会
男子50m自由形:井上大地くん 女子200m背泳ぎ:佐藤まといさん

第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会
書道部門:小野菊晴くん 放送部門:大類ひばりさん 新聞部門:髙橋壮弥くん、加藤珠輝くん

令和3年度 全日本吹奏楽コンクール 第60回山形県大会 吹奏楽部

心肺蘇生講習会

夏季休業を前に「心肺蘇生法講習会」を行いました。今年度は、感染症対策を行いながら中高合同での実施です。

中学校からは、体育祭の救護係になる保健委員の生徒と教職員が参加しました。

日本赤十字社山形県支部より4名の先生をお招 きし、2時間たっぷりと真剣に講習を受けました。

 

 

 

祝 水泳の東北大会に出場します❗️

2021年6月25日〜27日、山形県高等学校総合体育大会水泳競技大会が山形市総合スポーツセンター屋外プールで開催されました。

その結果、次の2選手が、見事、第69回東北高等学校選手権大会水泳競技会への出場権を獲得しました。

男子50m自由形 井上大地くん(2位)

女子200m背泳ぎ 佐藤まといさん(6位)

東北大会は、7月16日〜18日、秋田市で開催されます。健闘を期待します。皆さんで応援しましょう‼️

初の校外班会を行いました!

6月10日(木)のAT(アクティビティ・タイム)は、開校以来初となる「校外班会」を行いました。この校外班会は、今年度の生徒会が提案し、臨時生徒総会で承認されたものです。生徒全員がマナーを徹底し、安全な登下校と、公共交通機関や公共施設でのマナーアップを促進して、自己管理能力の向上を目指した活動です。通学方法や利用している駅ごとの集会であるため、異学年交流により課題の共有ができ、改めて気づくことがあったという生徒もいたようです。常日頃からしっかりとした判断に基づいた行動をとり、仲間と声を掛け合って安全に登校しましょう。

【放送部】NHK杯全国高校放送コンテストのデータ審査用の音声収録を行いました

今年度のNHK杯全国高校放送コンテストには、本校から県大会を勝ち抜いた以下の3名が出場します。

アナウンス部門:林莉央さん(3年4組)・鈴木菜々乃さん(3年5組)

朗読部門:深瀬萌心さん(3年5組)

今年度のNコンはデータ審査となりましたので、県内のアナウンス、朗読部門の出場者全員が日程を分けて山形市の東北映音株式会社で音声収録を行うことになりました。

本校代表は6月10日(木)に実施してきました。はじめて本格的なスタジオに入り、一人ずつ収録を行いました。最初は緊張して固くなっていた生徒たちも、だんだんと自分のペースを取り戻し、最後には悔いのない読みを残すことができました。

Nコンの第1次審査は7月10日(土)に行われます。

3名の上位入賞を期待します。

写真は上から、林莉央さん、鈴木菜々乃さん、深瀬萌心さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日、7日 山形県で聖火がリレーされました  ~その2~

2021年6月6日(日)、7日(月)の2日間にわたり、山形県内で聖火がリレーされました。

6日には、東桜学館からも中学2年の石黒芽愛さんが「YAMAGATAドリームキッズ」のメンバーとして聖火リレーに参加しました。

6月7日「山形新聞」より

6月6日、7日 山形県で聖火がリレーされました ~その1~

2021年6月6日(日)、7日(月)の2日間にわたり、山形県内で聖火がリレーされました。

7日には東根市で聖火リレーが行われ、本校の学校評議員、SSH運営指導委員でもあるベーリンガーインゲルハイム製薬株式会社 代表取締役社長の山﨑誠治さんが聖火をリレーされました。