2月9日(木)にSSH校である県立鶴岡南高校の「鶴南ゼミ」成果発表会がありました。本校からは以下のポスター発表2本で7名の生徒が参加してきました。
「目から感情を読み取るAIのリアルタイム化」
「伸縮する折り紙構造に関する研究」
鶴岡南高校には、本校のほかに鶴岡北・酒田東・羽黒と地元の学校もたくさん参加していました。そのなかで本校生徒は堂々と発表し、質疑応答にも丁寧に受け答えを行っていました。生徒は、このような発表会の場を通して、交流することの大切さを感じたようでした。他校を訪問しての発表会は今年度はこれで最後となりますが、このような機会は来年度もできるだけ多く設けますので、新高校2年生にも、質の高い課題研究をおこなってほしいと期待しています。
2025-01-15T11:22:43+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2023年2月7日(火)、8日(水)に台湾高雄市の国立科学工芸博物館をメイン会場に、ハイブリッドで開催されたグローバル・サミット”Be a Bridge” (主催:山形県教育旅行誘致協議会, 学校法人九里学園高等学校, 公益社団法人山形県観光物産協会)に高校2年次の戸津煌君、西塚ゆうさんの2名がオンラインで参加しました。このサミットには高雄市立中山高級中學をはじめとする台湾の4校、山形県内4校が参加しています。本校からは、SSH成果発表会が8日に開催されたため、7日の研究発表のみオンラインで参加し、”Factors in Teacher’s Voices that Induce Sleepiness in Class (授業で眠気を誘発する教員の声の要因)”と題した研究を英語で発表し、発表後には質問や感想をたくさん頂くなど、大きな反響を頂きました。二人によると、教員の声と眠気には、1/fのゆらぎは関係がなく、滑舌の良し悪しと声の質(冷たくて柔らかいと感じる声)には有意な相関があったそうです。国や文化を超えて多くの関心を集めた研究発表となりました。
2025-01-16T11:59:15+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
2月5日(日)東京都立戸山高校で行われた第11回生徒研究成果合同発表会に本校2年次生7名が参加してきました。
発表会は、ポスター発表171テーマ(戸山高校119テーマ、他校52テーマ)と口頭発表30テーマ(戸山高校16テーマ、他校14テーマ)とで時間を分けて行われました。発表会には、東京都内はもちろん、全国のSSH校からも多数の参加があり、戸山高校さんの助言者・メンターの方も非常に多く、大規模な生徒発表会で大変活気がありました。
本校は、口頭発表に物理分野で「伸縮する折り紙構造に関する研究」、情報分野で「Pythonを用いた家庭での除雪経路の最適化」のテーマで発表を行いました。
参加した生徒たちは、2週間前に東北サイエンスコミュニティ研究発表会でも発表しており、そのときよりもさらに発表内容も工夫して発表していました。また、他校生との質疑応答を通して、研究に足りない部分を知り、また同じ分野に興味のある高校生と交流することで研究への熱意をさらに燃やしていました。
戸山高校周辺には、早稲田大学理工学部などの大学や学校があり、短い時間の滞在となりましたが、東京の学生の街という雰囲気も感じることができました。
2025-01-15T11:23:35+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
1月27日(金)岩手県奥州市文化会館Zホールにて、水沢高等学校理数科課題研究発表会に本校生徒4名が参加してきました。
前日26日の夕方に奥州市入りし、国立天文台水沢キャンパスを見学しました。緯度観測所の旧本館である「奥州宇宙遊学館」では、緯度観測所が作られた経緯や木村榮所長が発見したZ項について学習することができました。またILC(国際リニアコライダー)を始め、月・銀河・風・星の各展示室を見学しました。見学時には、東根市出身という国立天文台名誉教授の大江先生にもお会いすることができました。そしてキャンパス内にある20mの電波望遠鏡を目の当たりにし、北緯39°8′の水沢の地から宇宙を身近に感じた貴重な時間となりました。
さて、発表会は全14テーマの口頭発表で、本校は8番目に「土壌改良における廃チョークの有用性について」というテーマで発表を行いました。発表会には、岩手県内のSSH指定校である岩手県立一関第一高等学校と岩手県立釜石高等学校からも参加があり、様々な分野の研究内容で質疑応答も活発に行われ、大変充実した発表会となりました。参加した生徒は、来月に控えた成果発表会に向けて、最終仕上げに意欲を燃やしていました。水沢高等学校の皆さん、本日は参加させていただき、誠にありがとうございました。
2025-01-15T11:24:06+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
1月28日(土)、オンラインで開催された「MY PROJECT AWARD 2022 山形県Summit」 に参加しました。(山形県Summitは今回で3回目です。)
参加したのは、
やまがた野菜についての若者の意識を向上させることはできるのか
デザインを共同空間に活かす
に取り組んだ2チームです。当日は、参加した高校生とサポーターの皆さんがA~Iの9つのホームチームに分かれて交流しました。
マイプロジェクトの特徴は、それぞれのプロジェクトについて発表するのはもちろんですが、それについて他校生や大人のサポーターの皆さんからコメントをいただいたりする交流の場が充実 していることです。
本校から参加した生徒諸君も、さまざまな意見をいただいたり、いろいろな考えを共有したりと、数多くの刺激を受けたようです。
山形県Summit のタイムライン (予定)
10:00 開会式 10: 30 自己紹介など アイスブレイク!
11:20 サポーターとのセッション(発表)<前半> 12: 35 昼食
13:40 サポーターとのセッション(発表)<後半>
14: 4 0 交流ワーク 16:15 振り返りワーク 1 6 : 4 5 閉会式
※交流ワークでは、趣味や高校生活についてなど、さまざまな情報交換を行い交流を深めました。
※マイプロジェクトアワードは探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える、日本最大級の「学びの祭典」です。(今年度の全国Summitは、3月24日~26日、オンラインで開催予定です。)
《主な開催主旨》
1 地域・学校を超えた高校生同士の学び合い
マイプロジェクトアワードには、多様な学校や地域から高校生が集まります。
様々な背景を持った高校生が出合い、お互いの活動やそれに対する想いを共有する中で、新たな気づきや発見があります。また、共にプロジェクトに取り組む仲間として、応援し合う関係を築きます。
2 高校生と第一線で活躍するイノベーターの対話
高校生の学びを深める「サポーター」として、全国各地で活躍するイノベーターがプロジェクトにフィードバック。それまでにない気づきを得たり、プロジェクトに対する評価をもらったりする中で、プロジェクトの加速や高校生の自信につながります。
マイプロジェクトアワードについては、こちらをご覧ください。
https://myprojects.jp/
2025-02-06T11:56:31+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
令和5年1月20日、21日、福島県郡山市郡山公会堂と福島県立安積高等学校を会場にして令和4年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会が開催されました。本校から高校2年の7人が参加し、探究活動の成果を発表してきました。
1日目は郡山公会堂で講演会と参加各校のアピールがありました。開会行事の後、探検家・医師・武蔵野美術大学名誉教授 関野吉晴氏から演題「これからを生きる君たちへ~半世紀にわたる探検活動を振り返り、今何を伝えたいのか~」の演題で講演がありました。大学時代から続けている探検活動の様々なエピソードと人類の行うべきことなどを力強く語っていただきました。現在も医師としての活動のほか、全てを一から作る「原始生活」を実践している事に驚きとパワーを感じました。その後各校からのアピールタイムがあり本校の2名が東根市と学校紹介と発表についてアピールしました。
2日目は福島県立安積高等学校で3つの分科会に分かれて研究の成果を発表しました。本校生は「伸縮する折り紙構造に関する研究」の題で紙ばねに関する研究を発表しました。続けて「Pythonを用いた家庭での除雪経路の最適化」の題で除雪にかかる時間の短縮についての数理モデルを発表しました。2組共に堂々とした発表でした。全部の学校の発表が終了したのちに、安積高等学校の生徒の主導で交流会があり歴史ある安積高等学校の内部と、隣接する「安積歴史博物館(旧安積高等学校校舎)」を見学しました。最後に「安積歴史博物館」の2階講堂で閉会式がありました。
対面のみの発表会の開催は3年ぶりでしたが、感染症対策を行いながら滞りなく進みました。
2025-01-15T11:25:02+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
12月17日(土)山形国際交流プラザ山形ビッグウイングで、令和4年度山形県探究型学習課題研究発表会が山形県教育委員会と山形県高等学校文化連盟科学専門部の主催で行われました。
科学専門部の部に2テーマと、2年次のSS総合探究Ⅱから一般の部に6テーマが参加し、ポスター発表を行いました。校内での中間発表会を経て、さらに探究を深めた内容を堂々と発表する姿が印象的でした。また、他校生からの質問や、審査員の先生方からの助言をうけて、最終発表会に向けて大きな刺激を受けることができたようです。
〇優良賞 科学専門部の部 物理分野「目から感情を読み取るAIの実用化」
〇優良賞 一般の部 物理化学分野「紙バネの硬さに法則はあるのか?」
一般の部 物理化学分野 「紙バネの硬さに法則はあるのか?」
一般の部 生物地学分野 「土壌改良における廃チョークの有用性」
一般の部 数学総合科学分野 「Pythonを用いた家庭での除雪経路の最適化」
一般の部 社会人文分野 「人の色の識別の違いについて」
一般の部 社会人文分野 「昆虫食の有用性は何か」
一般の部 地域課題分野 「次につなげる街のたたみ方」
2025-01-15T11:26:09+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
12月18日(日)米沢興譲館高校にて、サイエンスキャッスル東北大会が株式会社リバネスの主催で行われました。
この発表会は、中高生のための「研究者の登竜門」がコンセプトで、学会のように基調講演、口頭発表、ポスター発表、イベント企画などが行われます。本校からはポスター発表部門に、以下の2テーマで高校2年次生3名が参加しました。
「目から感情を読み取るAIの実用化」
「生分解性プラスチックの分解速度と土壌pHの関係性」
各発表とも審査員や他校生からの質問にも熱心に答えていました。
質疑応答を通して、今後の探究活動を進めていくための助言をたくさんいただくことができ、よい機会となったようです。
審査の結果、 ポスター審査対象演題51テーマ中 第1位となる
最優秀ポスター賞「目から感情を読み取るAIの実用化」
高校2年 大井 真 君が受賞しました!
受賞式
発表会の様子
2025-01-15T11:26:38+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月10日(木)、「知事と若者の地域創生ミーティングin東根」がまなびあテラスで開催され、高校1年の村上太栞さんが参加しました。
このミーティングは若者の豊かな発想や行動力を地域づくりに生かしていくため、吉村知事と開催地の市町村長が若者と車座になって意見を交わし、地域の元気創出策などに語り合うものです。今回、吉村知事、土田市長と語り合ったのは、各分野で活躍している市内の10代から40代の8人の皆さんで、新規就農者への支援や人口減少対策、地域振興などについてさまざまな意見や提案が出されました。(「市報ひがしね」(2022年12月1日版)より作成)
写真は東根市役所より提供いただきました。
2025-02-07T11:51:32+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校
11月12日・13日に、研修旅行から駆けつけた2年次2名が、渋谷にある国連大学にて全日本高校模擬国連大会に参加しました。議題は「多国籍企業及び社会政策に関する原則の三者宣言」で、本校生徒はクロアチア大使として、二日間に渡って熱心な議論が繰り広げられました。多国籍企業は時に、国家の経済力を上回るほどの強大な経済力を持ち、各国の税制や法律・慣習に従って各国現地法人を複数所有し支配しているという事実の認識から始まり、各国の国益を守りながら、コロナ禍におけるデータ管理や社会保障について、各国の支持を得る宣言の作成を目指しました。東北ではまだまだ馴染みのない模擬国連ですが、参加校の多くは部活動や委員会などで練習試合などを繰り返し、予選会を通過しているため、非常にレベルの高い議論が展開されていました。
齋藤桃さんは「何も知らない国とこの一ヶ月間向き合い、今ではクロアチアに対して愛国心のようなものを感じます。簡単に言えば『多国籍企業に関するルール作り』を40カ国の大使と協議したわけですが、強大な経済力を持つ多国籍企業だからこそ、国家がどのようなルールを設けるかによって国益は大きく左右されます。国益と対立する政策に対し、どこまで譲歩し、合意形成を行うか、悩み、迷い、考え抜いたこの2日間は非常に有意義でした。そしてなによりも、この会議で出会えた人たちとの交流は、山形にいたら絶対に経験できないことでした。この模擬国連に参加できたことを光栄に思い、協力してくださった先生方、家族に感謝します」と感想を述べてくれました。髙橋駿輔君は「最初はかなり緊張しましたが、自分達の能力を信じて有意義な会議にすることができました。すべてのチームが奮闘し、輝いていました。心から尊敬しています。しかし同時に、自分の生きてきた世界の狭さを知ることにもなりました。今は、いつも応援してくださった先生方や友人、そして何よりチームメイトの桃への感謝でいっぱいです」と感想を述べてくれました。大きな成長を促してくれた全日本大会だったようです。
2025-02-07T08:39:10+09:00
山形県立 東桜学館 中学校・高等学校