カテゴリー: お知らせ

学館オリエンテーション!

513日(水)は1年生の登校日を実施し、大講義室で学館オリエンテーションを行いました。例年中学校の全生徒が一堂に会して行っていた活動ですが、今年はコロナウイルス感染防止の対策として、生徒の間隔を取りながら1年生のみでの実施となりました。学館オリエンテーションでは『School Guide』を使い、「生活、生徒会」「保健室利用」「週の流れや日課」「東桜学館の学習」「給食・清掃」について、各担当者からの話を受け、全員で確認しました。学校再開に向けて、まだまだ段階的な登校日設定ですが、1年生の6年間にわたる学館生活がいよいよ本格的に始まることを実感した時間でした。

オンライン朝の会「コロナからみんなを守るメッセージ」募集

5月13日は、中学1年生の登校日。中学2・3年生は、「ロイロノート」を使った「オンライン朝の会」を行い、各担任が一人ひとりの健康状態を確認しながら、生徒とオンラインで交流しました。保健委員長が在籍する3年生のクラスでは、保健委員長から下記のような呼びかけがあり、オンラインでメッセージを募集しました。

1時間後、「保健委員長からの課題提出箱」には、たくさんのメッセージが集まりました。一人ひとりが、自分のためだけでなく、周囲の人のことも考えて行動していることが伝わってきました。元気の出る応援メッセージもありました。詳しくは、今後、学級だよりや保健便りで紹介していきたいと思います。

 

ICTを活用した学習等の支援のための職員研修会を行いました。

5月11日(月)中高合同で、職員研修会を行いました。
本校では、臨時休業中、オリジナル授業動画の配信やオンライン質問会、また朝の会等を行い、生徒の学習支援や生徒とつながる取組みを工夫してまいりましたが、その一層の充実を目的に、全教員で研修会を行いました。
研修会では、情報担当の三浦教諭が講師となり、G Suite for EducationのGoogle ClassroomやHangouts Meet等を使って、課題の作成から配布、クラス管理の方法、また、ビデオ通話機能を用いて生徒の学習を支援する方法等を実践的に学びました。

 4月23日(木) 令和2年度 『入学式』

◎ 高等学校  [午前開催]

開式のことば

入学許可

校長式辞

来賓祝辞

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌披露

閉式のことば

担任団紹介

PTA入会式

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

◎ 中  学  校  [午後開催]

開式のことば

入学許可

校長式辞

来賓祝辞

祝電披露

新入生代表誓詞

校歌披露

閉式のことば

担任団紹介

PTA入会式

“English Skit for Our School Trip”

中学3年生の海外研修旅行に向けて、中学校保健委員会が作成したビデオ「海外研修旅行で役立つ英会話~健康編~」が完成し、本日3年生教室で放映しました。残念ながら今年は海外に行くことはできませんでしたが、覚えておいて様々な場面で使ってほしいと思います。シナリオ(英訳)と出演は3年生、ビデオ編集は2年生が行いました。

*2月27日発行「ほけんだより(感染症対策含む)」は、中学校各学年のページに掲載しております。

第2回生徒総会

2月13日(木)に、大講義室で第2回生徒総会が行われました。第1号議案として生徒会長から「生徒会スローガン及び執行委員会活動の反省と次年度への改善策」、第2号議案として各専門委員長から「専門委員会活動の反省と次年度への改善策」が提案されました。各学級での議案書審議を経た積極的な質問や意見がたくさん出され、自分たちの学校を自分たちで作っていこうとする姿が感じられました。改善策については次期生徒会役員に引き継がれることになります。自律・自立をめざした来年度の生徒会活動のさらなる発展を期待しています。

次期生徒会役員選挙(立会演説会&投票)

2月6日(木)に、大講義室で次期生徒会役員選挙に関わる立会演説会と投票が行われました。各立候補者の演説には、東桜学館中学校を更によくしていこうとする施策や熱い思いが感じられました。演説を聞いた後、一人ひとり自分の一票を投じました。18歳から選挙権を得ることを踏まえ、投票箱と記載台を東根市選挙管理委員会より借用し、実際に社会で行われる選挙と同じように実施しました。開票は即日行われ、新しい生徒会役員が決定しました。

 

第79回 全国教育美術展 特選・入選 おめでとう!

日常の生活や自分自身を見つめた絵画作品が、この度上記の展覧会で受賞を果たしました。それぞれの思いが、絵筆を通してのびのびと表現されています。
特選 中学1年 原田 未森さん 「新たなる希望」(上段右)
特選 中学3年 尾崎 杏華さん 「海の底から」(下段右)
入選 中学1年 奥山 瑛太さん 「闇をも飲み込め!!俺の情熱!!」(上段左)
入選 中学2年 近藤 和華さん 「愛でつながれ」(下段左)

健康☆コンパス(2年いのちの学習)

1月30日(木)に、酒田市在住の助産師、後藤敬子先生(通称:ごっとさん)を講師にお招きし、2年生を対象に健康☆コンパス(いのちの学習)を行いました。『輝けいのち~かけがえのない君たちへ~』という題で、命の大切さとこれまで健康に育ってきたことがキセキであるなどの話を聞き、これまでの自分を見つめ、今後の生き方を改めて考える時間となったようです。

中学美術部 まなびあテラスにて鑑賞活動 「MINIATURE LIFE 展 ~田中達也 見立ての世界~」

22日(水)の部活動の時間に、本校中学美術部員が、「MINIATURE LIFE展」を鑑賞する活動を行いました。この展覧会は、11日(土)から「まなびあテラス」にて開催されているもので、ミニチュア写真家で見立て作家の田中達也さんの作品展となっています。日常の何気ないものが、ジオラマ人形とユーモアあふれる田中さんの作品タイトルとの融合で、ものの見方に新たな発見をもたらしてくれます。「アートで地域を笑顔にする活動を」をコンセプトに、常にアートの可能性を模索している我が校の美術部にとって、今回の鑑賞会は、とても楽しく新たな刺激を頂いた鑑賞活動となりました。