カテゴリー: 高校

東桜学館中学校・高等学校 創立10周年記念事業について(随時更新します)

令和7年度で東桜学館中学校・高等学校は創立10周年を迎えました。

このページでは、各種創立記念事業についてご案内しています。

なお、ご不明な点や詳細な内容を希望される場合は、

創立10周年記念事業実行委員会(東桜学館高等学校総務課内)までお問い合わせください。
TEL:0237-53-1542


【創立記念式典について】

日時:令和7年10月17日(金)13:00~14:10

場所:本校北アリーナ

【記念講演会について】

日時:令和7年10月17日(金)14:30~16:00

場所:本校北アリーナ

講師:物理学者 山本 貴博 氏(東京理科大学教授)

演題:『科学のメガネをかけると世界は変わる~過去・現代・未来~』

※保護者・同窓生・一般参加も可能です。(参加申込は9月12日で終了しました)

参加申込をされた方で、参加を取りやめるなどありましたら問い合わせ先までご連絡ください。

【記念祝賀会について】

日時:令和7年10月17日(金)18:00~

場所:琥珀の湯 欅の宿(東根市温泉町)


式次第などは以下のページに記載しております。なお、取材希望の方は必ず事前にご連絡ください。

山形県ホームページ【プレスリリース資料】

東桜学館創立10周年記念 第2回吹奏楽部定期演奏会を終えて 

 6月15日(日)東桜学館高校吹奏楽部 第2回定期演奏会を終演いたしました。今年度は、本校創立10周年の節目を記念し、高校吹奏楽部の委嘱作品である「悠遠の羇旅~芭蕉の歩いた出羽路」の演奏だけでなく、仙台フィルハーモニー管弦楽団首席テューバ奏者の山田悠貴氏をソリストとしてお招きし、R.V.ウィリアムズ作曲のテューバコンチェルトを演奏いたしました。さらに、オープニングの「校歌」と3部のステージは中学生と一緒に合同で演奏いたしました。3部の中高合同ステージでは、これまでの歩みを振り返り、10年に関わりのあるポップス曲を取り上げ、部員による司会進行に沿って「夜に駆ける」や「恋」など5曲ほどのJ-POPを、ダンスやスタンドプレイを入れながら中学生と高校生が一緒に精一杯のパフォーマンスをいたしました。当日は天気にも恵まれ、会場となった村山市民会館大ホールには、保護者の皆様はじめたくさんの方々がお越しくださいました。舞台を作り上げる際、たくさんの方々のご尽力のお陰で練習や本番の演奏に専念することができるということを体感することができたと思います。この度の定期演奏会開催にあたり、多方面からの御協力ありがとうございました。

 

初戦勝利! ~3年マネージャーのために~ 第107回全国高等学校野球選手権山形大会

7月10日に第107回全国高等学校野球選手権山形大会が開幕しました。

本校の初戦は11日。新庄市民球場で長井高校と戦いました。

13対10 勝利 2年ぶり初戦突破!

 

 

 

 

 

 

初回から東桜打線が爆発!初回に10点を先制します。

しかし、相手も四死球などこちらの隙を逃さず、確実に得点を重ねてきます。

それに負けじとダブルスチールや下位打線の出塁を上位で返す、いい形をつくり得点していきます。

最終回にピンチを迎えるも落ち着いた野手陣が着実にアウトを取り、ゲームセット!

3年マネージャーに勝利を届けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回戦は13日。相手は鶴岡東高校。昨年度の優勝校です。

0対13 2回戦敗退

 

 

 

 

 

 

1回表を3者凡退で幸先のいいスタートを切ります。その裏に死球で出塁するも後が続きません。

2回表以降は四死球や相手の巧みな攻撃による失点が続き、なかなか攻撃に流れをもってこれません。

4回裏。2番佐藤のヒットと盗塁でランナーを2塁に進めます。しかし、またも後続が続かず。

5回表を三者凡退に打ち取り、1outから四球でランナーを出しますが、ゲームセット。

自分たちのミスでの失点が目立ち、攻撃への流れをつくれませんでした。

しかし、前年度覇者相手に3度三者凡退のイニングをつくり、ヒットにこそならなかったものの、相手ピッチャーのボールにも振り負けず、いい当たりの打球も出すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の秋の大会が終わった後、次の夏の大会に向けてのミーティングをした際、選手たちが自ら「夏の大会で2人のマネージャーをベンチに入れて校歌を聞かせたい」と立ち上がり、その一心でオフシーズンからこれまで練習してきました。

2人のマネージャーもその思いを受けて、今まで以上に手厚くサポートしてくれました。

結果的に2人とも夏の大会ではベンチに入れたものの、ベンチで校歌を聞かせてあげることまではできませんでした。

 

 

 

 

 

 

大会を通して目標達成とはならなかったものの、選手が1,2年生だけのチームで3年生主体のチームと戦い勝利を収めたり、それぞれに成果を感じることができた大会でした。

しかし、課題も多く残り、秋の大会までに取り組まなければいけないことも多々見えてきました。

また、この大会では多くのメディアで取り上げていただいたり、いつも以上に地域の方々に声をかけていただいたり、試合当日はOB,OGを含めたくさんの方々に応援に駆けつけていただき最高の環境でプレーすることができました。本当にありがこうございました。

2人のマネージャーは引退しますが、これからは選手10人で7月14日でのミーティングで決めた、「県ベスト8」を達成できるよう、日々精進していきます。

これからも応援、よろしくお願いいたします。

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。7/13(土)、19(土)、20(日)にNDソフトスタジアム山形で開催された、令和7年度山形県陸上競技選手権大会兼国スポ県予選会に参加してきました。是非、ご覧ください!!

タイから来校した訪問団との交流会を行いました!!

7/17(木)、タイから来校した訪問団との交流会を行いました。今回、来校してくださったのは、本校として初の海外連携協定校となったナレスワン大学(Naresuan University)及び、同附属中等教育学校(Naresuan University Secondary Demonstration School)の生徒8名、引率の先生方6名の計14名です。来校の目的は、7/18(金)に実施された本校主催の英語プレゼンテーション大会STARTへの参加のためでした。

訪問団の方々は、7/17(木)午前、午後と本校の生徒に混ざって生徒と交流を行い、終業式後に全校生徒に紹介されました。そして、訪問団からの学校紹介も全校生徒にしていただく機会がありました。その後、本校生徒会役員9名と訪問団の生徒や先生方との交流会を実施しました。お互いの学校紹介や記念品の交換、また、生まれ育った国は違っても、高校生同士の高校生らしい話題での会話など、まさに国を超えた異文化交流を体験できました。

交流会後は、全員で1台のバスに乗り銀山温泉へ向かい、“This is very Japanese!”を体感してもらいました。訪問団の方々も写真撮影や銀山温泉の足湯に触れるなど、楽しんでくれている様子でした。生徒同士も互いに話が弾み、土産物店内で共に買い物をする様子なども見られ、銀山温泉散策を満喫していました。最後は、全員で銀山温泉での夕食を楽しみ、より一層、会話が弾んでいました。

今回のこの縁を大切にし、今後も継続的な交流へと発展していければと思います。

高校野球ドットコムに本校野球部の記事を掲載していただきました

先日取材していただいた高校野球ドットコム様より、本校野球部の記事を掲載していただきました。

7月10日から開幕する夏の大会に向けてと野球部の紹介記事です。

もしよろしければ、以下のリンクからご覧になってください。

 

https://www.hb-nippon.com/articles/5633

高校陸上部のページを更新しました

高校陸上部のページを更新しました。6/13(木)~16(月)に青森県青森市カクヒログループアスレチックスタジアム(新青森県総合運動公園陸上競技場)で開催された、令和7年度第80回東北高等学校陸上競技大会に参加してきました。出場した選手のコメントとともに、是非、ご覧ください!!

高校1年次家庭科 県ライフデザインセミナーを受講しました

令和7年5月27日、高校1年次が家庭科の時間に、県しあわせ子育て応援部しあわせ子育て政策課による、ライフデザインセミナーを本校大講義室で受講しました。

講師は、小野卓也先生(洞松寺住職)です。

小野先生の、これまで歩まれてきた人生や、お仕事のこと、ご結婚のこと、子育てのことについて具体的にお話していただきました。生徒たちは、自分自身の10年後、20年後のライフデザインを考える機会を頂きました。

[生徒の感想]

〇自分の将来設計に関して深く考えるきっかけになったのでとても良かったです。理想や未来をイメージするだけではなく、現在の日本のデータから、現状を把握できました。

〇仕事と子育ての両立がしやすく、男女が対等に過ごせる未来であればよいと思いました。私は、まだ自分の進路が決まっていませんが、早めに考えることが大切だと気づきました。

〇自分の将来について、考える機会になった。将来、どのように暮らしたいか、どんな仕事に就き、仕事を続けていきたいかなど、これから真剣に考えていきたい。

〇自分の考え方が広がった。家庭のあり方は、人それぞれで正解はないので、「他」と比べずに自分の考える幸せを築いていきたいと思った。

〇仕事と育児については、性別役割分担にとらわれず、それぞれの適正に合わせて家庭ごとにバランスをとるべきと学んだ。

〇自分の人生のヒントになるようなお話を沢山聞くことができました。自分で考え、行動に移し、目標を達成できる大人になりたいと思った。

 

毎年恒例☆R7年度6月合宿!!

今年度も県高校総体開催期間中に合宿を行いました!

5月30日 合宿1日目

午前中の一斉ボランティアにてタントクルセンターで行った野球普及事業の後、天童市スポーツセンターへ移動して練習をスタート。

芝の感覚やフェンスの跳ね返りなど、球場ならではの特性を生かした練習をメインに練習しました。

その後はフリーバッティングを行い、一日目の練習は終了。

 

その後、天童市にあるとんかつ三州屋さんで夕食。

写真にあるとんかつ定食ご飯大盛を1人1つずつ平らげました。

最高のボリュームでした!!!

三州屋さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

5月31日 合宿二日目

今日は本校第2グラウンドにて練習。

徹底的に一つひとつのメニューをやり込みます!

午前中は守備練習。投内連携をメインにケース毎のプレーを確認していきます。

午後は大雨が降ってきたので、ビニールハウスでバッティングとトレーニング組に分かれて練習。

とにかく振り込み、とにかく体を動かしました!

2日目の夕食は山形県総合運動公園近くにある林商さんでセットメニュー大盛をいただきました!

麺類もご飯類もとってもおいしかったです!全員完食です!!

林商さん、ごちそうさまでした。

最後はお店の前での一枚☆

夜は今年もマネージャーによるスコア講習会。

5名は昨年スコアの読み方を教えてもらったので、互いに明日試合のスコアの読み合わせ。

残りの5名はスコアの記号から教えてもらいました。

これで全員がスコアを見て各自で反省や分析ができるようになりました。

 

6月1日 合宿3日目

この日は練習試合の予定でしたが、31日から続いた雨の影響で中止。

本校グランドは午後から使えそうだったので、午前はトレーニングで汗を流し、午後はシートバッティングで実戦形式の練習をしました。

三日間通して選手は1000スイングを全員達成し、最終日にはその成果が表れている者もおりました。また、短期間で1000スイングできたことなど合宿でやり込んだことで自信をつけたようです。

夏の大会まで残り1か月程となりました。

3年生マネージャーに最高の結果をプレゼントできるよう、頑張ります!

これからも東桜学館高校野球部をよろしくお願いいたします。

こどもたちと一緒に遊んで?きました!

5月30日。多くの運動部が県高校総体に参加する中、野球部員は3校時の一斉ボランティアの時間を利用して、近隣のタントクルセンターにて野球普及事業を行ってきました。

的当てゲームをメインとしてその他に施設に遊びに来てくれた子供たちと触れ合ってきました。

小学生未満の子供たちと中々触れ合う機会がない部員たちにとっては貴重な体験でした。

野球の普及のためにお邪魔したはずでしたが、こちらが子どもたち一緒に活動したことでパワーをもらい、良い経験をさせていただきました。

一緒に遊ばせてもらったご家庭の皆様、ご協力いただきましたタントクルセンターの皆様、ありがとうございました。