カテゴリー: 中学

第2回英語科Sherpa研修を行いました

株式会社アルクが実施している英語授業改善のための研修であるSherpa事業により、本校では今年度から中学・高校の英語科は東京学芸大学の金谷憲教授をお迎えして研修を行っています。県内初の公立中高一貫として、6年間を見通した、効果的な英語教育を実践していくための研修です。7月に第1回が行われ、授業を金谷教授に参観して頂いたり、検討すべき問題の洗い出しを行いました。2回目の今回は、11月28日の午後から具体的に各学年での課題について検討を行い、29日には共通課題について確認した他、定着を図るための授業方法として、5ラウンドシステムについてもビデオも参考にしつつ研修しました。今後も山形県をリードする英語教育実践校として、研修を日々の授業に活かしていきます。

「東桜コンピテンシー2019」 ④論理的思考力 について(校長より)

「東桜コンピテンシー2019」の9つの内容について、校長として生徒諸君に伝えたいことを記した4回目です。(内容は、始業式や終業式などで話していることを詳しくしたものです。なお、3回目までの内容は、「学校紹介」の「校長挨拶」のページでご覧いただけます。)
今回は、「④論理的思考力」についてです。

R01 東桜コンピテンシー2019【④論理的思考力】

2000年から行われているOECDのPISA(生徒の学習到達度調査)では、各国の学力を比較するための理論的な根拠として「キー・コンピテンシー(主要能力)」という概念が定義されています。近年、日本でも、学習内容(コンテンツ)だけでなく、それを学ぶことで「何ができるようになるか」(コンピテンシー)が着目されるようになり、「コンテンツ」中心の教育から「コンピテンシー」重視の教育へ転換が図られようとしています。

このことをふまえて、東桜学館でも、生徒諸君に身につけてほしい力を、「東桜コンピテンシー2019」として次の9つあげています。

「高い志」
 ①ビジョン ②想像力 ③実行力
「創造的知性」
 ④論理的思考力 ⑤批判的思考力 ⑥創造力
「豊かな人間性」
 ⑦判断力 ⑧傾聴力・表現力・発信力 ⑨自己効力感

《参考》本校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業 において生徒に身につけてほしい3つの力と2つの態度
「高い志」
◎未来への責任に関する態度
「創造的知性」
◎探究する力 ◎科学的思考力
「豊かな人間性」
◎他者を理解し協働する力 ◎地域への貢献に関する態度

健康☆コンパス【歯科講話】

11月29日、中学校2年生を対象に歯科講話を実施しました。

 

学校歯科医 星川知佳子氏を講師に「お口が健康で元気生活!生きる力をはぐぐむ」をテーマに学習しました。

むし歯や歯周病を予防することの重要性を教えていただきました。

よりよく生きるために18歳までの歯・口の健康づくりに力を入れ、規則正しい食生活習慣を心がけていきます。

「中学生の税についての作文」表彰! 

11月22日(金)に北村山地区税務関係団体協議会会長と村山税務署の方が来校され、「中学生の税についての作文募集」において優秀と認められた中学3年生の和泉ひなたさん、柏木彩那さんに賞状と記念品の授与が行われました。

 

令和元年度「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」  中学2年 丹野 稜さん 優秀賞!

11月23日(土)山形東高等学校講堂を会場に、山形県教育委員会主催で、小学生・中学生・高校生による地域を素材とする学習や体験活動の成果を発表するコンテストが行われました。本校からは、中学2年で個人探究を行っている丹野稜さんが1次審査を通過し、最終審査に臨みました。『「空き家」を「要る家」に!』のテーマのもと、社会問題にもなっている「空き家」について探究を掘り下げ、「空き家」を木材の資源としてみる発想で、地域創生のビジネスサイクルを考えました。また、思い出の詰まった「家」を手放したくないという心情にも寄り添い、思い出を「スノードーム」に入れ込むユニークな発想も発表しました。

東北六県英語弁論大会 森ありささん(2年次)が3位入賞!

11月15日に仙台で行われた東北六県の高等学校英語弁論大会に、県大会で1位と2位を受賞した深瀬美希さんと森ありささんが出場してきました。森ありささんが3位を受賞し、山形県勢としては久しぶりに入賞することができました。各県から1位と2位だけが出場する大会だけに、非常に高いレベルの英語スピーチの中での受賞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“Here I Am, Again”

MORI Arisa from Touohgakkan S. H. S.

“Isn’t it unfair for a ‘haafu’ student to participate in an English Speech Contest?”

That’s what I heard myself when I took part in an English Recitation Contest. The moment I heard the voice, all the efforts I had made suddenly turned to dust, and I regretted being there. As you know, ‘haafu’ means biracial and I am one.

My father is a Pakistani who speaks Urdu, the national language of Pakistan, and Japanese. The only language we can communicate in is Japanese. I’ve never been to other countries, not to mention Pakistan. How can it be unfair for me to study English and participate in an English Recitation Contest?

My older sister, on the other hand, has been to Pakistan once, and she told me she had been called ‘a foreigner’ there. Sure enough, we are regarded as “foreign” no matter where we are, and we often wonder who we are. Such identity questions often occur in biracial youth in Japan, and the prejudice hurts us more often than you can imagine. Nevertheless, the attitudes of pure Japanese sometimes confuse me.

Some Japanese are racial purists. For example, Hachimura Rui, Osaka Naomi, and other athletes are mostly admired, but at the same time, it is certain that there are many Japanese people who feel it strange to accept them as Japanese. In fact, many people tweeted they are not Japanese, mainly because they look like foreigners.

On the other hand, other Japanese long for biracial people. This early summer, an advertisement of a kimono shop, Ginza Iseyoshi, was inundated with complaints on the Internet. The poster had a sales copy that read “For those who want to give birth to ‘haafu’ children.” Surprisingly, the copy writer, SHIMIZU Masako, was awarded a new face award for this sales copy by Tokyo Copy Writers Club. The owner of Iseyoshi is also a woman. The two women agreed on the disgusting copy, and the copy writers association awarded it.

This copy insults Japanese parents with biracial children, like my mother, because it implies that they gave birth for their desire to have a biracial child, not as a result of love. This copy insults the parents in Japan who have other cultural backgrounds, like my father, because it implies they can be seduced easily with kimono. This copy insults Japanese women, like you in this hall, because it implies they use Japanese culture to seduce foreign guys. Finally, this copy insults ‘haafu’ in Japan, like me, because it implies we were born by our mothers seducing foreign men with the desire to have a biracial child.

The adoration for international marriage among Japanese people should be looked at with caution. According to a recent survey conducted by the Ministry of Health, Labor and Welfare, the divorce rate of Japanese couples was about 30%, while the one of international marriages was about 60%. This clearly shows how difficult it is to make a happy marriage last regardless of cultural differences.

Now, it is easy for me to understand why my parents had trouble getting married. I’ve heard my grandmother was strongly against the marriage of my parents. It was less common than now for Japanese women to get married to foreign men, especially in rural areas like my hometown. Many people around my parents often shot a skeptical look at my parents. Some people even expressed nasty words to them. All the same, despite the hardships of international marriage, my parents always look happy.   Isn’t it amazing? So I asked her why she could get over her hardship. She just smiled and said, “Because I love him.” Just that! If you love someone, it doesn’t matter where he or she was born.

All of this led me to this stage. The irrational adoration or prejudice of Japanese can bring misery, but true desire to know others and love for others can bring happiness.

Now I don’t care if you think it unfair for me to make a speech here. I have something to say to you and I am here. Listen without prejudice, and look at others without wearing colored glasses.

Thank you for listening.

優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました

11月9日、山形県PTA指導者研修会にて、本校PTAが優良PTAとして県教育委員会から表彰を受けました。

表彰を受けたのは、小学校、中学校、高等学校を合わせて12団体で、そのうち3団体が事例発表を行いました。

石垣PTA会長が表彰を受けた後、事例発表を行いました。

薬物乱用防止教室

11月12日、中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

チーム「薬らん防」、東根さくらんぼライオンズクラブ、しろみず会の皆さんの協力を得て、村山警察署生活安全課 本多麻衣子氏を講師に「薬物の恐ろしさ」について学習しました。

「ルールを守る心が自分を守る!最後に自分を守るのは自分」という言葉を忘れずに、責任ある行動をとっていきます。

保健委員会 健康まつり

11月6日~11月8日の3日間、昼休みを使って中学校保健委員会による「健康まつり」が行われました。

内容は「いい歯の日」にちなんで「歯に関すること」。そして、本校の健康課題でもある「視力低下予防に関すること」です。各学年の保健委員が、工夫を凝らして健康の大切さを呼びかけました。詳しい様子は「在校生の皆さまへ」→「中学校各学年」のページに掲載しておりますのでご覧ください。

 

いい歯の日

11月8日は「いい歯の日」。中学校では、保健委員会で「健康まつり」を行いました。

給食も「いい歯の日メニュー」で、丈夫な歯を維持するために栄養バランスのとれた献立となっております。特に「ししゃもの南部揚げ」は、カリッカリと歯ごたえも楽しめる1品でした。

本校は、今年「よい歯の学校表彰」で「優良校」を受賞しました。「口は健康の入り口」と言われます。これからも、歯と口の健康づくりに取り組んでいきます。