カテゴリー: 中学

第16回全日本高校模擬国連予選会を高校2年次の2名が突破!

今大会から全国大会への予選会が開催されることになったグローバル・クラスルーム主催の模擬国連。その予選会は9 月 17 日(土)、18 日(日)、24 日(土)、25 日(日)の4日間のうち、1日参加し、それぞれおおよそ80ペアの大使から6〜7ペアの大使が全国大会へ出場できるというものです。本校からは25日に高校2年次の2大使(2ペア)が参加しました。この模擬国連の使用言語は公式言語(議事進行・公式討議・決議案)は英語、非公式言語(非公式討議)が日本語で行われます。オンラインで開催された予選会の議題は「グローバリゼーションと相互依存:国際移住と開発」で、本校の大使はギリシアとリビアと割り振られました。予選会の前にPosition and Policy Paper (PPP,言語は日本語)を提出し、それぞれの国の大使として、国益を守りながら、国際的な課題(予選では非正規移民、コロナの影響など)について、他国の大使と議論し、決議案(DR,言語は英語)を作成していく流れです。

例えば、本校からのリビア大使は内乱の現状に加え、流入してくる非正規移民と、移民が認められず送り返された移民希望者たちの収容所の環境が劣悪である、といった背景を踏まえ、国連としての決議に希望を盛り込む必要があります。

PPPと1日の議論と行動を精査され、結果としては本校のギリシャ大使(髙橋駿輔・齋藤桃)の二人が11月12日、13日に国連大学(東京・渋谷)で行われる全日本大会に出場することが決まりました。全日本の本選では、議題が「多国籍企業及び社会政策に関する原則の三者宣言(以下、多国籍企業宣言)」の第 6 回改定」です。二人の健闘を期待します。

 

桜友同窓会母校創立100周年記念演奏会・講演会の記事が山形新聞に掲載されました

2022年9月15日(木)、やまぎん県民ホールにおいて開催された「桜友同窓会母校創立100周年記念事業 記念演奏会・記念講演会」の記事が、9月19日の山形新聞に掲載されました。

また、記念演奏会にお出でいただいた本校の校歌の作曲者である八木澤教司先生が、今回の演奏会について記事を掲載されていますので紹介します。八木澤先生のFacebookより

桜友同窓会母校創立100周年記念事業「記念演奏会・記念講演会」が開催されました

東桜学館の母体である県立楯岡高等学校が、昨年、創立100周年を迎えました。その記念事業として、桜友同窓会の皆様から本校生徒の活動を後押しする様々なご支援をいただいております。心より御礼申し上げます。

それらの事業の一つとして、2022年9月15日(木)、やまぎん県民ホールにおいて、記念演奏会と記念講演会が開催されました。

記念演奏会では、山形交響楽団の皆さんの演奏、山形交響楽団と本校吹奏楽部による合同演奏がありました。さらに、東桜学館の校歌の作曲者である八木澤教司先生から100周年を記念して作曲いただいた「悠遠の羇旅(ゆうえんのきりょ)-芭蕉の歩いた出羽路」が管弦楽(オーケストラ)版ではじめて演奏されました。

また、記念講演会では、本校の同窓生であり、国際的に活躍されている草苅康子さんからご講演をいただきました。アフリカのマラウイでの長期研究員としての取組みやJICA等におけるこれまでのご経験などを踏まえたお話をいただきました。

人との出会い、音楽との出会い、さまざまな出会いが人生を豊かにしてくれます。今回の出会いもまた、生徒諸君の人生を豊かにしてくれる貴重な機会となることを祈念します。

記念演奏会

第1部 吹奏楽ステージ(山形交響楽団・県立東桜学館合同)
山形県立東桜学館中学校・高等学校校歌    八木澤 教司
祝典序曲「パシフィック・シティ」      八木澤 教司
ユーフォニアム協奏曲            八木澤 教司

第2部 管弦楽ステージ(山形交響楽団)
リベルタンゴ                 A・ピアソラ
スラブ舞曲第10番 Op.72-2           A・ドヴォルザーク
交響曲第4番 イ長調 「イタリア」 Op. 90 より
第4楽章                  F・メンデルスゾーン

第3部 管弦楽ステージ(山形交響楽団・県立東桜学館合同)
悠遠の羇旅 -芭蕉の歩いた出羽路      八木澤 教司
山形県立楯岡高等学校校歌          福井 文彦

 

記念講演会

草苅 康子 氏

SATREPS「マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な地域開発モデル構築(IntNRMSプロジェクト)」長期研究員

演題「山形からアフリカへ ~マラウイ湖畔の地で振り返る、世界各地で得たこと・伝えたいこと〜」

 

 

当日、配布したパンフレットを掲載します。

桜友同窓会母校創立100周年記念事業 パンフレット

 

バス22台を連ねて学校からやまぎん県民ホールへ移動しました。

記念演奏会・・・演奏会の進行は、今春、東桜学館を卒業したいずれも元放送部の林莉央さん、深瀬萌心さんが務めてくれました。演奏会の途中では、八木澤先生と布川先生から、100周年委嘱作品である「悠遠の羇旅-芭蕉の歩いた出羽路」の作曲に纏わるエピソード等についてもご披露いただきました。

記念講演会・・・講演開始の午後3時は、マラウイ時間の午前8時です。当日は、マラウイ在住の草苅さんとオンラインでつなぎ、マラウイ湖の様子なども拝見しました。現地の様子をリアルタイムで知ることができるのもオンラインのよさです。また、講演後は、生徒からの質問にも答えていただきました。

吹奏楽部の壮行演奏会を行いました

7月16日(土)に新庄市民文化会館で開催される「第61回山形県吹奏楽コンクール最北地区予選会」を前に、中学校吹奏楽部の壮行演奏会を行いました。

みんなの願いが叶いますように☆彡

7月6日の給食は七夕メニュー

七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる風習があることから、そうめん汁が提供されました。

そうめんの原型となった索餅が平安時代の七夕の儀式でお供えされたことにちなんでいるそうです。

・あなごちらし寿司(星の形のにんじん、天の川のような錦糸卵)・星のコロッケ

・そうめん汁(天の川に見立てたそうめん、星印のナルト)・いんげんのごま和え・牛乳

交流ホールには、保健委員が七夕飾りを設置。たくさんの願い事が寄せられています。

 

祝 バレーボール部優勝 北村山地区総合体育大会

6月18日、19日を主会期として、北村山地区中学校総合体育大会が開催されました。各会場で熱戦を繰り広げた中、東桜学館は女子バレーボール部が見事優勝しました。

 

令和4年度北村山中学校体育連盟スローガンの受賞

今週末に行われる総合体育大会をはじめとする本地区体育連盟主催大会のスローガン募集に作品を応募したところ、工藤柚菜さん(写真左)の作品が最優秀賞を、小國紗英さん(写真右)の作品が優秀賞を受賞しました。大変おめでとうございました。今大会を華やかに彩り、また、本校の活躍に勢いを付けてくれました。今週末の各部の健闘を期待します。
工藤柚菜さん 最優秀賞作品
「輝く瞬間 輝く笑顔 ~感謝を胸に今できる最高のプレーを~」
小國紗英さん 優秀賞作品
「真っ直ぐに ~自分の思い チームの思い 一つ先の未来へ~」

見せろ 東桜魂! 地区中総体へ向け壮行式を行いました

6月18日、19日を主会期として、北村山地区中学校総合体育大会が開催されます。そこで、東桜学館中学校の健闘を祈念して、14日に壮行式を開催しました。

学館だより R40614 【地区中総体組合せ】

また、北村山地区中学校総合体育大会のスローガンに応募した次の二人の作品が最優秀賞、優秀賞に輝きました。

《最優秀賞》 工藤柚菜さん 「輝く瞬間 輝く笑顔 ~感謝を胸に今できる最高のプレーを~」

《優秀賞》 小國紗英さん 「真っ直ぐに ~自分の思い チームの思い 一つ先の未来へ~」

交流ホールでは、地区総体へ向け、応援メッセージが掲示されています。

中学校美術部が「キム・ガウン展」の作品を鑑賞しました

東桜学館隣の「まなびあテラス」では、4月29日~6月19日にわたり、東根アートプロジェクト2022 キム・ガウン展「旅がくれたおくりもの」が開催されています。

5月24日、中学校美術部がキム・ガウン展の作品を鑑賞させていただきました。
(下の写真の一部は「まなびあテラス」HPより転載しています。)

まなびあテラスHP「キム・ガウン展」

中学校の生徒総会を開催しました


4月27日、東桜学館中学校の令和4年度第1回生徒総会を開催しました。当日になり、急遽オンラインの開催となりましたが、生徒会役員の迅速な対応により支障なく開催することができました。(さすが学館生です。)

令和4年度の東桜学館中学校の生徒会スローガンが、次のように決まりました。

蒼天 〜A new step〜

目指す生徒会像

1 生徒同士が協力し、助け合うことで、つながりを深める。
2 生徒一人一人が主役になり、自発的に行動することで、活動を楽しいものにする。
3 情報共有を活発にし、互いを知ることで、生徒一人一人の個性を尊重しあう。

設定理由

「雲外蒼天」という四字熟語があります。雲、つまり現在の課題や欠点を乗り越えた先には、蒼天(青空)のような明るい未来があるという意味です。「蒼天」は私たちの目指す生徒会像を表しています。
空は生徒一人一人の上にあるものであり、それはどれもつながっていて1つです。そんな蒼天という大きな共通する目標に向かって団結し、活動できる生徒会を表現できるのではないかと思います。
その目標までの道のりの中で、私たち5期生徒会は新たな挑戦を続けていきます。「A new step」(新たな一歩)からの過程も大切にすることができる生徒会を目指してこのスローガンを提案します。

生徒総会では、生徒会スローガンや各種委員会の年間活動計画等について提案があり、活発に質疑応答が展開されました。また、「思いやりの芽を育てるアクションプラン」に取り組むことになりました。