高校1年次探究講座【国際理解・開発教材・SSH環境科学分野】を開催しました。

7月24日(月)に、独立行政法人 国際協力機構(JICA) 山形デスク 国際協力推進員 三澤香織様、元山形県環境科学研究センター所長 佐藤芳春様を講師にお招きして、高校1年次に向けた国際理解に関する講演をしていただきました。三澤先生からはJICAの国際協力事業や持続可能な開発目標(SDGs)についてのお話、佐藤先生からはマーシャル諸島の環境問題に関する現状と気候変動に関わる今後の対策などについてのお話をいただきました。JICAボランティアとしての活動から持続可能な開発への取り組み、マーシャル諸島と日本の違いや環境問題について考えるべきことなど、グループワークも交えながら分かりやすくお話いただき、生徒にとって今後の身の振り方に関わるような大きな刺激になったようです。

 

 

 

<生徒の感想より>

 今回の講義でJICAや気候変動問題について深く知ることができました。世界各国で起こっている問題に目を向けることでより世界に関する興味が湧くきっかけになるし、なおかつ世界規模で起こっている課題に日本という一国の中の一員として何ができるか、何をすべきかを考えるきっかけにもなりました。これからの未来を明るいものにするには、一人ひとりが世界に目を通し、現状を正しく知ることが第一にすべきことなのだと思います。そしてこのことが将来風化されるのを防ぐためにも、子孫に語り継がれるべきだと思います。

 

 JICAという名前や活動内容を初めて知りました。様々な問題への「持続可能」を維持するための対応策が挙げられ、具体的で分かりやすかったです。マーシャルと日本の正反対な環境にも驚きました。日本がマーシャルに支援を行ったとしても現地での使用や手入れが難しいと支援だけでは現状は良くならないという事実があることが分かりました。宗教的な価値観も視野に入れ、いち早く行動に出る必要があると思いました。自分たちができることを見つけ、小さいながらも力になれるようにしたいと改めて考えるきっかけになりました。

 

 正直にいうと今までJICAという組織があるということすらも知らなかったので、今回お話を聞けて本当に良かったと感じています。また、マーシャルの実態を詳しく知ることができ、私たちの知らないところで様々な問題が起きていることに気付くことができたと思います。そして、先進国に住む一人として、温室効果ガスの削減や途上国への支援など、考えなければならないことがだくさんあると気づくこともできました。今回の講演はこれから生きていくなかで直面するであろう問題解決のため、また将来の選択のために必ず役に立つと思います。先生方に感謝でいっぱいです。

 

 先生方の体験談などを交え、分かりやすくお話していただきました。日本とマーシャルを比較してみることで、自分たちの今の当たり前は絶対でないことを感じ、考えさせられました。まだまだ世界中での課題が多く、解決へ向かっているものやそうでないものもあり、これからの日本・世界で改善すべき点が多々あることも実感しました。私たちにもできることを考え、実行できるようになりたいと思いました。