SSH関連カテゴリー: 国際交流・国際性の育成・英語教育(中高)

東北六県英語弁論大会 森ありささん(2年次)が3位入賞!

11月15日に仙台で行われた東北六県の高等学校英語弁論大会に、県大会で1位と2位を受賞した深瀬美希さんと森ありささんが出場してきました。森ありささんが3位を受賞し、山形県勢としては久しぶりに入賞することができました。各県から1位と2位だけが出場する大会だけに、非常に高いレベルの英語スピーチの中での受賞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“Here I Am, Again”

MORI Arisa from Touohgakkan S. H. S.

“Isn’t it unfair for a ‘haafu’ student to participate in an English Speech Contest?”

That’s what I heard myself when I took part in an English Recitation Contest. The moment I heard the voice, all the efforts I had made suddenly turned to dust, and I regretted being there. As you know, ‘haafu’ means biracial and I am one.

My father is a Pakistani who speaks Urdu, the national language of Pakistan, and Japanese. The only language we can communicate in is Japanese. I’ve never been to other countries, not to mention Pakistan. How can it be unfair for me to study English and participate in an English Recitation Contest?

My older sister, on the other hand, has been to Pakistan once, and she told me she had been called ‘a foreigner’ there. Sure enough, we are regarded as “foreign” no matter where we are, and we often wonder who we are. Such identity questions often occur in biracial youth in Japan, and the prejudice hurts us more often than you can imagine. Nevertheless, the attitudes of pure Japanese sometimes confuse me.

Some Japanese are racial purists. For example, Hachimura Rui, Osaka Naomi, and other athletes are mostly admired, but at the same time, it is certain that there are many Japanese people who feel it strange to accept them as Japanese. In fact, many people tweeted they are not Japanese, mainly because they look like foreigners.

On the other hand, other Japanese long for biracial people. This early summer, an advertisement of a kimono shop, Ginza Iseyoshi, was inundated with complaints on the Internet. The poster had a sales copy that read “For those who want to give birth to ‘haafu’ children.” Surprisingly, the copy writer, SHIMIZU Masako, was awarded a new face award for this sales copy by Tokyo Copy Writers Club. The owner of Iseyoshi is also a woman. The two women agreed on the disgusting copy, and the copy writers association awarded it.

This copy insults Japanese parents with biracial children, like my mother, because it implies that they gave birth for their desire to have a biracial child, not as a result of love. This copy insults the parents in Japan who have other cultural backgrounds, like my father, because it implies they can be seduced easily with kimono. This copy insults Japanese women, like you in this hall, because it implies they use Japanese culture to seduce foreign guys. Finally, this copy insults ‘haafu’ in Japan, like me, because it implies we were born by our mothers seducing foreign men with the desire to have a biracial child.

The adoration for international marriage among Japanese people should be looked at with caution. According to a recent survey conducted by the Ministry of Health, Labor and Welfare, the divorce rate of Japanese couples was about 30%, while the one of international marriages was about 60%. This clearly shows how difficult it is to make a happy marriage last regardless of cultural differences.

Now, it is easy for me to understand why my parents had trouble getting married. I’ve heard my grandmother was strongly against the marriage of my parents. It was less common than now for Japanese women to get married to foreign men, especially in rural areas like my hometown. Many people around my parents often shot a skeptical look at my parents. Some people even expressed nasty words to them. All the same, despite the hardships of international marriage, my parents always look happy.   Isn’t it amazing? So I asked her why she could get over her hardship. She just smiled and said, “Because I love him.” Just that! If you love someone, it doesn’t matter where he or she was born.

All of this led me to this stage. The irrational adoration or prejudice of Japanese can bring misery, but true desire to know others and love for others can bring happiness.

Now I don’t care if you think it unfair for me to make a speech here. I have something to say to you and I am here. Listen without prejudice, and look at others without wearing colored glasses.

Thank you for listening.

全国中学生英語ディベート大会に参加してきました!

去る9月22日(日)に名古屋の中京大学で開催された、第9回全国中学生英語ディベート大会に、北海道・東北から初めて本校の中学生が参加してきました。論題は”Japanese elementary, junior high and senior high schools should withdraw from school club activities.”です。しかも3回戦は当日発表の即興ディベートも行うというタフな大会で、渋谷教育学園渋谷中学、同幕張中学、筑波大学付属駒場中学など22チームが参加する大会です。初参加ながら17位と健闘し、日本のトップレベルの中学生と試合と交流を楽しんできました。

本校の英語教育が紹介されました

 

教育開発出版社が作成している「先進的英語教育」のホームページに、高校2年次生が行っているCLIL授業が紹介されました。興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

リンク:https://www.kyo-kai.co.jp/clil/report/index.html

 

フランスの大学生(インターンシップ生)が来校されました

7月9日(火)にフランスからのインターンシップ生2名が本校を訪問し、1年生と英語の授業で交流会を行いました。お二人は、現在、リヨンにあるINSA大学から寒河江の企業に1か月間インターンシップにこられており、その企業さんからの紹介により今回の交流会が実現したものです。

フランスの紹介やインターンシップ生の自己紹介をお聴きしたあと、班ごとに山形や東根のこと、日本の文化について英語で紹介しました。また、いっしょに給食を食べながらさらに交流を深めました。

英語を本格的に学習し始めて数か月の中学1年生にとっては、たいへん貴重な機会をなりました。そして、大切なのは正しい文法にこだわるのではなく、コミュニケーションをとろうとする意欲であることを感じることができたようです。

平成30年度山形県高校生英語ディベート大会 第3位入賞!

 

 

11月2日(金)に開催された英語ディベートの県大会に、本校のSS総合Ⅱの授業で英語ディベートのゼミを受講していた生徒たち2チーム(各チーム6名)が参戦してきました。新聞などで、既に3位に入賞したことは報道されていましたが、こちらでの報告が遅れた理由は全国大会の出場の可否が不明だったためです。この全国大会は出場校数が決まっているので、各予選の結果によっては第3代表決定戦で勝った本校のチームが参加できる可能性が残っていました。結果としては、残念ながら参加はできないとの連絡が事務局から16日に入りました。

今回の県大会はこれまでの県大会では最多の、12校23チームが参戦していました。山形東高校、山形南高校をはじめとする進学校がひしめく中で、勝ち上がった準決勝では、判定で負けはしたものの、多くの英語教員やALTからも称賛と励ましの言葉を頂きました。悔しさで涙を流しながら戦った第3代表決定戦でも、最後まで集中力を維持し、勝利することができました。今後の生徒たちのますますの活躍を期待しています。

 

平成30年度外務省高校講座

外務省では,高校生の外交・国際問題に対する関心や理解を深めるとともに,今後の進路を選択する際の参考となるよう,外務省の仕事に対する理解の促進を目的とする講師を派遣する事業を平成7年度から行ってきました。今回,全国各地の国際交流,外国語教育,地域の国際化等に熱心な講演希望校の中から実施校として本校が選ばれ,11月13日(火)に1年次生を対象に実施されました。外務省外交記録・情報公開室課長補佐の渡部英俊氏が来校され,「グローバル社会における日本のあり方」と題して1時間ご講演頂き、その後生徒5名との座談会を70分に渡って行いました。講演では世界のグローバル化した現状と外務省の取り組みについて、そして渡部氏の個人的経験についてお聞きし、座談会では外国人労働者の受け入れ問題やODAなど,かなり突っ込んだ内容についてご意見をうかがうことができました。

【生徒の感想から】

外務省の国際関係についてのことは,自分との関わりが薄いような感じがして,あまり関心がない分野でした。でも,今回の講座を受けて,新しい知識をたくさん得ることができました。世界における日本の存在感については,自分たちにできることは小さなことかもしれませんが,日本をもっともっとアピールし,より大きな存在感を放ち,さらなる発展を目指していかなければならないと思いました。(A. U.)

海外の話を多くしていただいたので,興味の範囲が広がりました。グローバル化が進む中,私たちに求められることも変わってきているので,今日の講座で聞いた話はとても役に立つと思いました。講師の渡部さんが身をもって感じた「高校時代ほしかった言葉」や「外国語学習の重要性」を聴いて,自分の甘い考えを改めることができました。(N. A.)

今回の講座で特に印象に残っているのはITER事業についてです。環境への負荷が少ない恒久的なエネルギー源の1つということで,今までのエネルギー源とは何がどのように違うのか,2025年の運転開始が楽しみだなと感じました。また,職員の3割が女性だということや入省するにはどんな試験があるのかなど,外務省の仕事に興味が湧きました。(A. S.)

 

平成30年度山形県立東桜学館高等学校公開授業研究会・教育講演会

10月26日(金)、「協調学習の授業で学びを喚起する ―知識構成型ジグソー法等の実践とICT機器の活用―」をテーマに開催されました。

授業公開は、国語(知識構成型ジグソー法で学ぶ古文)と、SS総合探究Ⅰ(CLILで学ぶ環境生物学)の2科目3クラスを公開し、その後、事後研究会を実施しました。多くの意見が出され、参加者同士の情報共有がなされました。

教育講演会では、上智大学外国語学部英語学科 教授 和泉 伸一 氏より、「Teaching English in English in the New Era」と題し、本校教職員及び来校者を対象に、昨今注目されているCLIL(クリル)という内容言語統合型学習の手法を用いた英語学習について御指導いただきました。

 

台湾国立彰化高級中學校との交流会

去る4月24日(火)、台湾国立彰化高級中學校の生徒72名が来校し、歓迎式典、施設見学と文化交流を行いました。2学年全員で迎え、式典を行ったあとは、施設見学、かるた部と茶道部による文化体験を行い、その後は生徒による7つの日本的テーマ(アニメ、木と暮らし、雪、kawaiiなど)をプレゼンテーションし、質疑応答や写真撮影を行い、最後は自由にお菓子を食べながら交流を楽しみました。基本的に交流はすべて英語でしたが、中には中国語を用いて自己紹介を行うプレゼンもありました。生徒たちは積極的にコミュニケーションを取ろうとする台湾の高校生に、大きな刺激を受けたようです。

プレゼンや施設案内を担当してくれた生徒の感想(抜粋):

交流会を行うまでは不安なことだらけでした。私はとくに英語が得意なわけではなく、むしろどちらかといえば苦手なほうだったので、尚更心配でした。しかし、実際に交流会が始まると、すぐにその不安はなくなりました。プレゼンテーション中は、台湾の方々は私が英語を間違ってしまっても、真剣に話を聞いてくれましたし、私たちが分かりやすいように丁寧に質問などをしてくれました。交流会ではマジックを見せてくれたり、日本語を話してくれる人もいてとても楽しかったです。(M.S.さん)

交流を終えてみて、実際に目の前に相手がいると、文法を考えたりする時間などなくて、言いたいことが全く英語で表現できないことにショックを受けました。改めて英語で人とコミュニケーションをする難しさを痛感したと同時に、これからもっと英語を勉強したいと思いました。自分の今の現状に満足せず、貪欲に英語を学んでいきたいです。(R.N.君)

本番2日前に原稿がやっとでき、前日の指導で不安と焦りを抱いて臨んだ交流会でしたが、台湾の方々が気軽に話しかけてくれて、またお菓子をくれたり写真をたくさん撮ったり、緊張はあっという間になくなりました。プレゼン本番も笑顔で行うことができました。この体験を通じて、まず台湾の方々のコミュニケーション能力の高さに驚きました。忙しくて、正直疲れたけれども、だからこそやり遂げた達成感は大きく、楽しさも倍増し、とても充実した日々を過ごすことができました。たくさんの人の支えに感謝です。(E.S.さん)

私はこの交流を通じて、自分の英語力を高めることができたと思います。テーマを決めるところから始まって当日まで、あっと言うまでした。それだけ充実していたのだと思います。英訳に苦戦しただけではなく、内容もどうすれば共感したり、興味を持ってもらえるかを考えながらプレゼンを作るのは難しく、同じグループの人達と知恵を出し合いました。かるた部でも、百人一首のルールを英語で説明するのはとても難しかったけれど、台湾の高校生が楽しそうにかるたを取っているのを見てうれしくなりました。準備は大変だったけど、台湾の方に楽しんでもらえたし、なにより自分も楽しめたので参加してよかったと思います。またこのような機会があれば是非参加したいし、次はもっと自分から話しかけていきたいと思います。(A. S.さん)

歓迎式典:

 

 

 

 

 

 

かるた体験&茶道体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的テーマのプレゼンテーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真

 

台湾国立彰化高級中學校との交流会

去る4月24日(火)、台湾国立彰化高級中學校の生徒72名が来校し、歓迎式典、施設見学と文化交流を行いました。2学年全員で迎え、式典を行ったあとは、施設見学、かるた部と茶道部による文化体験を行い、その後は生徒による7つの日本的テーマ(アニメ、木と暮らし、雪、kawaiiなど)をプレゼンテーションし、質疑応答や写真撮影を行い、最後は自由にお菓子を食べながら交流を楽しみました。基本的に交流はすべて英語でしたが、中には中国語を用いて自己紹介を行うプレゼンもありました。生徒たちは積極的にコミュニケーションを取ろうとする台湾の高校生に、大きな刺激を受けたようです。

プレゼンや施設案内を担当してくれた生徒の感想(抜粋):

交流会を行うまでは不安なことだらけでした。私はとくに英語が得意なわけではなく、むしろどちらかといえば苦手なほうだったので、尚更心配でした。しかし、実際に交流会が始まると、すぐにその不安はなくなりました。プレゼンテーション中は、台湾の方々は私が英語を間違ってしまっても、真剣に話を聞いてくれましたし、私たちが分かりやすいように丁寧に質問などをしてくれました。交流会ではマジックを見せてくれたり、日本語を話してくれる人もいてとても楽しかったです。(M.S.さん)

交流を終えてみて、実際に目の前に相手がいると、文法を考えたりする時間などなくて、言いたいことが全く英語で表現できないことにショックを受けました。改めて英語で人とコミュニケーションをする難しさを痛感したと同時に、これからもっと英語を勉強したいと思いました。自分の今の現状に満足せず、貪欲に英語を学んでいきたいです。(R.N.君)

本番2日前に原稿がやっとでき、前日の指導で不安と焦りを抱いて臨んだ交流会でしたが、台湾の方々が気軽に話しかけてくれて、またお菓子をくれたり写真をたくさん撮ったり、緊張はあっという間になくなりました。プレゼン本番も笑顔で行うことができました。この体験を通じて、まず台湾の方々のコミュニケーション能力の高さに驚きました。忙しくて、正直疲れたけれども、だからこそやり遂げた達成感は大きく、楽しさも倍増し、とても充実した日々を過ごすことができました。たくさんの人の支えに感謝です。(E.S.さん)

私はこの交流を通じて、自分の英語力を高めることができたと思います。テーマを決めるところから始まって当日まで、あっと言うまでした。それだけ充実していたのだと思います。英訳に苦戦しただけではなく、内容もどうすれば共感したり、興味を持ってもらえるかを考えながらプレゼンを作るのは難しく、同じグループの人達と知恵を出し合いました。かるた部でも、百人一首のルールを英語で説明するのはとても難しかったけれど、台湾の高校生が楽しそうにかるたを取っているのを見てうれしくなりました。準備は大変だったけど、台湾の方に楽しんでもらえたし、なにより自分も楽しめたので参加してよかったと思います。またこのような機会があれば是非参加したいし、次はもっと自分から話しかけていきたいと思います。(A. S.さん)

歓迎式典:

 

 

 

 

 

 

 

かるた体験&茶道体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的テーマのプレゼンテーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真

 

中学2年 東桜キャンプ実施

9月7日(木)及び8日(金)に一泊二日で、県青年の家(天童市)において東桜キャンプを実施しました。

日本の大学へ留学している学生を多く招き、English campを行いました。

英語によりあいさつや指示、返答等を行ったり、昨年度取り組んだ未来創造プロジェクト(総合的な学習の時間の本校における名称)を英訳し、みんなの前で英語でプレゼンしたりしました。笑顔あふれる2日間のキャンプでした。