カテゴリー: お知らせ

東桜コンピテンシー「⑪自己効力感 〜その3 Self-compassion について~」

(以下、PR TIMES MAGAZINEの「セルフコンパッションとは? 自己肯定感を鍛える4つの実践方法を紹介」の記事の内容を引用させていただきました。)

1 セルフコンパッションに重要な要素

私たちは苦しい状況になると、自分のことを非難し傷つけるような言葉を自らにかけてしまったり、自分一人がつらいと感じ、苦しさから目を背けてしまったりすることが多くあります。

その状態から脱するためにセルフコンパッションで重要な3つの要素があります。

(1)自分への優しさ(Self-kindness)

私たちは自分が苦しい時に自分を責めてしまう一方で、親しい友人や家族が苦しむ状況では優しい言葉や態度で接することができます。

セルフコンパッションでは、自分自身を親友と同じようにとらえ、ネガティブに考えたり、自分を否定したりすることなく、他者に対して思いやりを持って接するように、ありのままを受け入れられるような言葉をかけたり、振る舞いをしたりすることで、自己肯定感を高めていきます。

(2)他者と共通の人間性(Common humanity)

人は困難に直面した際に、「なぜ自分だけがしんどいのか」と自分一人の問題として抱え込んでしまい、周囲からの疎外感や孤立感に苦しんでしまいます。

セルフコンパッションでは自分一人で悲観的に考えるのではなく、「誰もが同じように苦しんでいる」「誰もが苦しい時期を経験する」と他者と共通の人間性を見出すことにより、苦しみが緩和されていく状態を目指します。

(3)つらい状態も受け入れるマインドフルネス(Mindfulness)

人はつらいと思った際に、それを我慢しよう、あるいは忘れようと努力をした結果、さらに混乱してしまうことがあります。

マインドフルネスは、苦しみや困難などのつらい感覚を無視したり誇張したりすることなく、「そこにある事実」としてありのままに受け入れ、ストレスを減らしていく取り組みのことです。自分を肯定するセルフコンパッションと密接に関係する概念です。

「自転車安全教室」(高校1年次)を開催しました

6月16日、高校1年次生を対象とした「自転車安全教室」を開催しました。

講師として黒井交通教育センターの先生方をお迎えし、各クラス毎にワークショップ形式で研修しました。日頃の交通安全に対する自らの意識を振り返りながら、探究的に学ぶ機会となりました。

祝 バレーボール部優勝 北村山地区総合体育大会

6月18日、19日を主会期として、北村山地区中学校総合体育大会が開催されました。各会場で熱戦を繰り広げた中、東桜学館は女子バレーボール部が見事優勝しました。

 

令和4年度北村山中学校体育連盟スローガンの受賞

今週末に行われる総合体育大会をはじめとする本地区体育連盟主催大会のスローガン募集に作品を応募したところ、工藤柚菜さん(写真左)の作品が最優秀賞を、小國紗英さん(写真右)の作品が優秀賞を受賞しました。大変おめでとうございました。今大会を華やかに彩り、また、本校の活躍に勢いを付けてくれました。今週末の各部の健闘を期待します。
工藤柚菜さん 最優秀賞作品
「輝く瞬間 輝く笑顔 ~感謝を胸に今できる最高のプレーを~」
小國紗英さん 優秀賞作品
「真っ直ぐに ~自分の思い チームの思い 一つ先の未来へ~」

見せろ 東桜魂! 地区中総体へ向け壮行式を行いました

6月18日、19日を主会期として、北村山地区中学校総合体育大会が開催されます。そこで、東桜学館中学校の健闘を祈念して、14日に壮行式を開催しました。

学館だより R40614 【地区中総体組合せ】

また、北村山地区中学校総合体育大会のスローガンに応募した次の二人の作品が最優秀賞、優秀賞に輝きました。

《最優秀賞》 工藤柚菜さん 「輝く瞬間 輝く笑顔 ~感謝を胸に今できる最高のプレーを~」

《優秀賞》 小國紗英さん 「真っ直ぐに ~自分の思い チームの思い 一つ先の未来へ~」

交流ホールでは、地区総体へ向け、応援メッセージが掲示されています。

【放送部】NHK杯全国高校放送コンテストのデータ審査用の音声収録を行いました

今年度のNHK杯全国高校放送コンテストには、本校から県大会を勝ち抜いた以下の4名が出場します。

アナウンス部門:吉田芽生さん(3年4組)・黒川桜さん(3年2組)

朗読部門:高橋伶奈さん(3年4組)・川井一くん(3年3組)

今年度のNコンもデータ審査となりましたので、県内のアナウンス、朗読部門の出場者全員が日程を分けて山形市の東北映音株式会社で音声収録を行うことになりました。

本校代表は6月7日(火)に実施してきました。一人ずつ本格的なスタジオに入り、最初は緊張して固くなっていた生徒たちも、だんだんと自分のペースを取り戻し、最後には悔いのない読みを残すことができました。

Nコンの第1次審査は7月9日(土)から11日(月)にかけて実施されます。

4名の上位入賞を期待します。

写真は上から、黒川桜さん、吉田芽生さん、川井一くん、高橋伶奈さん

県高校総体での健闘を願い壮行式を行いました

6月3日〜5日を主会期として県内各地で開催される県高等学校総合体育大会を前に壮行式を行いました。

地区総体では団体10種目で優勝しました。その勢いを県大会でも発揮してくれることを期待します。

中学校美術部が「キム・ガウン展」の作品を鑑賞しました

東桜学館隣の「まなびあテラス」では、4月29日~6月19日にわたり、東根アートプロジェクト2022 キム・ガウン展「旅がくれたおくりもの」が開催されています。

5月24日、中学校美術部がキム・ガウン展の作品を鑑賞させていただきました。
(下の写真の一部は「まなびあテラス」HPより転載しています。)

まなびあテラスHP「キム・ガウン展」

かるた部が初の全国大会出場を決めました

5月7日(土)、8日(日)に置賜総合文化センターで開催された2つの大会の県予選に出場したかるた部が、見事予選を突破し、以下の2つの全国大会への出場権を獲得しました。

「第44回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会」7月22~24日(滋賀県) 団体出場

競技かるたの名人戦、クィーン戦が行われることや映画「ちはやふる」の舞台として有名なかるた界の甲子園「近江神宮」での高校選手権に山形県代表として出場します。

 

「第46回全国高等学校総合文化祭東京大会 小倉百人一首かるた部門」7月31日~8月2日(東京都)

篁佳奈さん(個人1位)、結城一葉さん(同2位)、植松由衣さん(同8位)の3名が県選抜選手として出場します。

「3peace」が平和を願うメッセージを募り展示しました

ボランティアサークル「3peace」が平和を願うメッセージカードを市民の皆さんから募り、イオン東根店に展示しました。

この取組の内容が、5月3日の山形新聞に掲載されました。

【ボランティアサークル「3peace」について】
東根市を“ボランティアが身近にある市”にし、活性化させることを目的に2020年3月から活動しています。メンバーが主体となり、自分たちの力を最大限に生かせるボランティアをゼロから計画し実行しているのが特徴です。
**これまでの活動**
2020年8月 河北町豪雨災害復興ボランティア
2020年8月 医療従事者の方々への応援メッセージ作成
2021年3月 東日本大震災から10年鎮魂の祈りを込めた千羽鶴作成
2021年3月~「文房具を届けよう」使わなくなったけれど十分に使える文房具を回収して、ルワンダなど世界の子供たちに届ける活動